(読み)サヤ

デジタル大辞泉 「鞘」の意味・読み・例文・類語

さや【×鞘】

刀剣類刀身の部分を納めておく筒。刀室とうしつ
筆や鉛筆などの先端を保護するためにかぶせる筒。キャップ
堂・蔵・ろうなどの外囲い。「堂」
値段利率の差・開き。売り値と買い値との差や、ある銘柄の相場間の値段の開きなどをいう。「でもうける」「利

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鞘」の意味・読み・例文・類語

さや【鞘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀剣類の刀の部分を納めておく筒。形状によって丸鞘、平鞘の別がある。また、装飾によって木地鞘、塗鞘、懸鞘(かけざや)の類がある。
    1. [初出の実例]「大刀鞘料馬皮壱張」(出典:正倉院文書‐天平一〇年(738)周防国正税帳)
    2. 「白柄の長刀(なぎなた)のさやをはづし」(出典:平家物語(13C前)一一)
    3. [その他の文献]〔詩経疏‐小雅・瞻彼洛矣〕
  3. 筆や鉛筆などの先端にかぶせて保護するもの。かさ。ふでかさ。キャップ。
    1. [初出の実例]「さや〈略〉筆のさやは、帽也」(出典:和訓栞(1777‐1862))
  4. 牢屋の外囲い。また、牢屋の二重格子の外にある土間。また、獄舎そのもの。
    1. [初出の実例]「少の科て(サヤ)に三年 古里のおははの㒵も見忘た」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三一)
  5. 雅楽で、笛を入れておく筒。横笛と高麗笛(こまぶえ)と二本を並べて入れるものを二つ鞘、横笛だけを入れるのを一つ鞘という。ただし、神楽笛(かぐらぶえ)には用いない。〔楽家録(1690)〕
  6. ( 江戸時代、帳合米(ちょうあいまい)と正米(しょうまい)との差をいう「差違(さい)」から生じた語という ) 取引相場でいう語。さやびらき。
    1. (イ) ある値段と他の値段の差額、ある利率と他の利率との差違をいう。〔取引所用語字彙(1917)〕
    2. (ロ) 売り値と買い値との差額をいう。
    3. (ハ) 各銘柄や地域による相場と相場との差違をいう。
  7. 江戸時代の俗語で、女性の性器。また、妻女。男根を「抜き身」ともいうところから、抜き身を納めるものの意から生じた語。
    1. [初出の実例]「国にさや置てぬきみの江戸住居」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦八(1758)松)
  8. ( 「め(目)の鞘(さや)」の略 ) まぶた。
  9. 家をいう、盗人・てきや仲間の隠語。〔特殊語百科辞典(1931)〕
    1. [初出の実例]「サヤ(家)も豪勢だし」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉三)
  10. 手数料をいう、闇屋仲間の隠語。
    1. [初出の実例]「その間の手数料(サヤ)がこの婦人の商売らしく見え」(出典:現代風俗帖(1952)〈木村荘八〉現代風俗帖)

鞘の語誌

語源は諸説あるが、刀剣の名称は、植物の呼称にちなむものが多く、「さや(鞘)」も、石製刀子(とうす)を入れた革鞘の形状がエンドウマメなどの莢(さや)に類似しているところから名付けられたものと思われる。他にも、柄が頭に近づくにつれ太くなり先端に玉葱状のふくらみのある金具をつける「頭槌(かぶつち)の大刀」は、蕪(かぶ)に見立てたもの、「蕨手刀(わらびでとう)」は、中子(なかご)が柄となり、先端にゆくにしたがって細くなり先が丸形になっている様子が蕨の芽を出した形に似ているところからつけられた、といった類例が挙げられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鞘」の意味・わかりやすい解説

鞘 (さや)

太刀,刀,短刀,脇指や槍,薙刀などの刃の部分を納める筒状容器。刃自身とそれを使用する者を保護するためのものである。日本では1982年,奈良県の唐古・鍵遺跡から石剣の鞘の出土したことが報告されたが,一般には鉄製の刀剣類が使用されるとともに普及した。古墳時代には金銅板製を多く見,奈良時代以降は木製の下地に漆を塗ったり,革で包んだものが中心となる。この下地は朴(ほお)を第一とし,遺品もこれが最も多いが,正倉院のものには牟久木(むくぎ)のほか他の木材を使用したと認められる作もある。これらの鞘の形状は扁平状の平鞘と倒卵状の丸鞘に分けることができ,平安・鎌倉時代には平鞘はおもに実戦に用いる兵仗に,丸鞘は儀仗に用いられた。室町時代から江戸時代には丸鞘が一般的となり,これに線巻の鞘にならって巻き上げたように刻みを入れた刻鞘(きざみざや)も見られる。また装飾は実用的で各時代を通じて最も多い黒漆塗のほか,梨地,沃懸地(いかけじ),蒔絵螺鈿などをほどこした華麗なもの,また鮫革包や金銀銅板を蛭巻(ひるまき)したり,あるいは透彫りした薄板を伏せたものも現存する。このように鞘にはさまざまな加飾が行われているが,とくに江戸時代の漆塗鞘には非常に多種の技法がみられ,漆工芸史上も注目すべき位置をしめている。なお,太刀の漆塗鞘には官位による規定があり,公卿は梨地蒔絵螺鈿,五位以上は梨地蒔絵,検非違使(けびいし)は沃懸地,六位以下は黒漆とされていた。
装剣金具 →刀装
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鞘」の意味・わかりやすい解説


さや

刀剣類(槍(やり)や薙刀(なぎなた)をも含む)の刀身の刃部を保護するための外装。アジア、ヨーロッパなど諸外国の刀剣鞘には革製、金属製のものもあるが、日本刀の鞘のほとんどは木製漆塗である。用材はホオノキ(朴)で、木のままのものを白鞘(しらさや)(素鞘)、または休め鞘といい、漆塗のものを塗鞘または身鞘という。多くは黒塗で、とくに江戸時代の正式大小拵(ごしらえ)の鞘塗は黒蝋色(くろろいろ)塗と定められていた。そのほか塗鞘には朱塗、青漆、梨地(なしじ)、沃懸地(いかけじ)などさまざまな色塗や、種々の技法を用いた変わり塗のものがあり、変わり塗技術の発達は鞘塗が基礎となったといわれる。『国花万葉記』などに鞘師、鞘塗師(ぬし)の名がみえる。ほかに革包、研出鮫(とぎだしさめ)着など皮で包んだもの、金銅荘(こんどうそう)鞘や蛭巻(ひるまき)鞘のように金属を被せたり、巻き付けたものがある。

 日本刀の鞘には尻(しり)鞘、見せ鞘など特殊なものもあるが、鞘は刀身の大きさや反りによっておのずとその形が定まるため、太刀(たち)、打刀(うちがたな)、小さ刀、飾剣(かざたち)など種類によって鞘の様式もさまざまである。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鞘」の意味・わかりやすい解説


さや

筆などの穂先を保護するための筒をいうが,一般に刀剣,槍などの身を入れる細長い筒をさす。携帯に安全を期し,腐食を防止するのが目的。日本では,弥生時代に白木のものがあるが,古墳時代にかなり発達した。以後,特に太刀鞘には,螺鈿 (らでん) ,蒔絵,金,銀などの飾り金具を施した華麗なものまでつくられ,保存のためには白鞘が用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「鞘」の解説

耐火粘土で,精密なセラミックス容器を焼成する際に,炎や灰などの影響から器物を保護するための耐火性容器に用いられる[Arkell & Tomkeieff : 1953].綴りはsaigre, sagre, shragerなどがある.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「鞘」の解説

 鞘膜ともいう.筋肉,神経,血管などを覆う膜様構造.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【槍∥鎗∥鑓】より

…同様なもので近畿の弥生時代を中心とする中央部に多いのはサヌカイト製で,細長く,鎬(しのぎ)がある。このうち打製のものは,槍とされたこともあったが,基部に樹皮を巻いたり鞘(さや)を伴うものがあり,短剣である。しかしニューギニアなどには,黒曜石を打ち欠いて長い柄をつけた石槍があり,かならずしも石にかぎらないが,槍と盾(たて)とが基本的な武器としてひろく使われているから,日本の先史時代のもので,短剣とも槍とも断定しがたいものも,いちおう石槍と解されている。…

※「鞘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android