飯島魁(読み)イイジマイサオ

デジタル大辞泉 「飯島魁」の意味・読み・例文・類語

いいじま‐いさお〔いひじまいさを〕【飯島魁】

[1861~1921]動物学者。静岡の生まれ。東大教授海綿・人体寄生虫・鳥など広範囲にわたる研究を行い、日本の近代動物学の基礎を築いた。著「動物学提要」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飯島魁」の意味・読み・例文・類語

いいじま‐いさお【飯島魁】

  1. 動物学者。東京帝国大学教授。寄生虫、鳥類、海綿類を研究、日本における近代動物学の建設に大きく寄与した。著「動物学提要」など。文久元~大正一〇年(一八六一‐一九二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯島魁」の意味・わかりやすい解説

飯島魁
いいじまいさお
(1861―1921)

動物学者。遠江(とおとうみ)国(静岡県)浜松に生まれ、東京開成学校を経て、1881年(明治14)東京大学理学部生物学科を卒業。1882~1885年ドイツライプツィヒ大学に留学、ロイカルトのもとで動物学、寄生虫学を修め、ウズムシ類の研究や単生虫の生殖腸管の発見などの業績を残した。帰国後の1886年、26歳で東京帝国大学の教授となり、動物学と寄生虫学の講義を受け持つ。その研究は、カイメン類、ウズムシ類、寄生虫類、ヒル類、鳥類など広範囲にわたり、寄生虫では広節裂頭条虫(日本海裂頭条虫)の幼虫をマスにみつけ、自体感染によりマスが中間宿主になることを明らかにしたり、大複殖門条虫の人体寄生第一例の発見などの業績がある。日本における近代動物学の基礎を築き、五島清太郎(せいたろう)など優秀な門下生が輩出した。『人体寄生動物編』(1888)、『動物学提要』(1918)などの著書がある。

[町田昌昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「飯島魁」の解説

飯島 魁
イイジマ イサオ

明治・大正期の動物学者 東京帝国大学教授。



生年
文久1年6月17日(1861年)

没年
大正10(1921)年3月14日

出生地
遠江国浜松(静岡県浜松市)

学歴〔年〕
東京大学生物学科(動物学)〔明治14年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治24年〕

経歴
ライプティヒ大学に留学、明治19年東京帝大理科大教授となった。39年帝国学士院会員。また三崎臨海実験所長も務めた。日本の寄生虫学の開祖で、ミゾサナダムシの幼虫を飲んで、その感染経路を明らかにした。また海綿類に関する業績も残した。一方、考古学にも興味を持ち、モースの大森貝塚発掘に参加、東大在学中の12年佐々木忠次郎と共に霞ケ浦西岸稲敷台地の陸平貝塚を発掘、日本人による貝塚発掘の第一号となり、大森貝塚とは異なる縄文土器の存在を明らかにした。30年神戸・和田岬で開かれる第2回水産博覧会では、水族館の水槽に日本で最初の海水・淡水循環装置を指導した。著書に「動物学提要」「中等教育動物学教科書」「人体寄生動物編」「日本の鳥目録」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「飯島魁」の解説

飯島魁

没年:大正10.3.14(1921)
生年:文久1.6.17(1861.7.24)
明治大正期の動物学者。浜松城下(浜松市)の藩士の家に生まれ,明治10(1877)年東大に入り動物学を学ぶ。在学中にモースの教えを受け,卒業後ドイツに留学し,明治19年帝大(東大)教授。昭和前半までの動物分類学者のうち,昆虫学者以外の大半が彼の薫陶を受けた。海綿の研究で世界的に著名であるほか,『人体寄生動物編』(1888)は日本の寄生虫学の第一歩となり,『日本の鳥目録』(1891)は日本人による鳥類研究および現和名の出発点となった。『動物学提要』(1918)は明治大正の日本動物学を集大成した名著。草創期にまさに適した,幅広く堅実な学者だった。

(磯野直秀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯島魁」の意味・わかりやすい解説

飯島魁
いいじまいさお

[生]文久1(1861).6.17. 浜松
[没]1921.3.14
動物学者。東京開成学校を経て東京大学理学部生物学科卒業 (1881) 。ライプチヒ大学で R.ロイカルトに師事した (82~84) 。東京大学教授 (86~1920) として日本における動物学の創設に貢献,1906年帝国学士院会員。海綿動物をはじめ,鳥類,寄生虫の研究に従事。著書に『動物学提要』 (18) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯島魁」の解説

飯島魁 いいじま-いさお

1861-1921 明治-大正時代の動物学者。
文久元年6月17日生まれ。ドイツのライプチヒ大に留学。明治19年帝国大学教授となり,37年三崎臨海実験所長。日本の近代動物学の先駆者のひとりで,海綿類のほか,寄生虫,鳥類の研究で知られる。39年学士院会員。大正10年3月14日死去。61歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。東京大学卒。著作に「人体寄生動物編」「動物学提要」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飯島魁」の意味・わかりやすい解説

飯島魁【いいじまいさお】

動物学者。浜松に生まれ,東大生物学科卒業後,ドイツに留学。のち東大教授として日本の近代動物学建設に貢献。海綿動物の研究をはじめ,鳥学,寄生虫学などに寄与。大著《動物学提要》(1918年)は多年にわたり日本の標準的動物学教科書となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「飯島魁」の解説

飯島 魁 (いいじま いさお)

生年月日:1861年6月17日
明治時代;大正時代の動物学者。東京帝国大学教授
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯島魁の言及

【陸平貝塚】より

…霞ヶ浦の西岸に突き出る稲敷台地上の,茨城県稲敷郡美浦村に存在する縄文時代中・後期の鹹水(かんすい)産貝塚。E.S.モースの弟子で大森貝塚の調査にも参加した佐々木忠次郎,飯島魁が,1879年に,霞ヶ浦に淡水貝類の調査に赴いた折にこの貝塚を発見し,発掘したもので,日本人の手になる発掘の第1号として有名である。この成果は大森貝塚の報告体裁を見本とし,《Okadaira Shell Mound at Hitachi》(1882)として刊行された。…

【水族館】より

…海水槽20,淡水槽9基のこの水族館には,日本最初の循環装置がとりつけられた。これは当時東大教授で動物学界のリーダーであった飯島魁の指導によるものであった。1903年に開設された堺水族館(当初は第5回内国勧業博覧会の施設であったが,後に堺市立となる)も飯島の指導によってろ過循環装置をそなえ,大水槽(幅7.2m,奥行2.4m,水深1.7m)を実現した画期的なもので,いわゆる水族館とよべる本格的な施設であった。…

※「飯島魁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android