日本の動物学の先駆者の一人。山口県生まれ。1890年(明治23)東京大学理学部を卒業、アメリカに留学し、帰国後、第一高等学校教授を経て東京帝国大学教授となり(1909)、理学部長も務めた。研究と教育の態度はともに精緻(せいち)、厳格なことで有名であった。著書『実験動物学』(1904)は動物解剖実験の手引書であるが、図を極力省くなど、教育上の信念を随所に示し、類書中の模範とされた。研究面ではクラゲ、ヒトデなども対象としたが、寄生虫に関してとくに優れた業績をあげ、飯島魁(いさお)とともに日本寄生虫学の創始者であった。この分野の著書『外部寄生性吸虫類の研究』(英文、1894)は、観察、論述の詳細、周到をもって内外の絶賛を受けた。この業績により1913年(大正2)帝国学士院賞を受けた。娘の美代子は歌人である。
[日比谷京]
明治〜昭和期の動物学者 東京帝大名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…ここでの原語がBiologieであることは興味深い。当時Biologieの内容がどう考えられていたかは,1893年に理科大学動物学科大学院学生だった五島清太郎(1867‐1935。後に東京帝国大学教授)が著した動物学の教科書に,Biologieは〈動物の習性および動物と外界または他の生物との関係を論ずる学〉とあるところから理解できよう。…
※「五島清太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新