デジタル大辞泉
                            「鵲」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かささぎ【鵲】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 カラス科の鳥。全長約四五センチメートルで、カラスより小さい。腹面および肩羽は白色で、ほかは金属光沢を帯びた黒色。尾羽は長く、二六センチメートルにも達する。村落近くにすみ、雑食性で、樹上に大きな巣をつくる。中国、朝鮮に多く分布するが、日本では北九州の佐賀平野に限られ天然記念物に指定されている。鳴き声がカチカチと聞こえるのでカチガラスともいう。古来、文学上では、七夕説話の星の仲立ちをする鳥として知られる。烏鵲。喜鵲。ちょうせんがらす。とうがらす。《 季語・秋 》- [初出の実例]「難波吉士磐金、新羅より至(まゐ)りて、鵲(カササキ)二隻(ふたつ)を献る」(出典:日本書紀(720)推古六年四月(岩崎本訓))
- 「彦星の行合を待つかささぎのと渡る橋をわれにかさなん〈菅原道真〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一七〇〇)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「鵲」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 