• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


マッカーシー(Eugene Joseph McCarthy) まっかーしー Eugene Joseph McCarthy (1916―2005)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。ミネソタ州生まれ。同州セント・ジョンズ大学などで学んだのち教職につく。第二次世界大戦時は陸軍の軍事情報部に勤めるが、戦後…

南シナ海での中越衝突

共同通信ニュース用語解説
中国とベトナムが領有権を争う南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島付近で5月2日、中国が石油掘削作業を開始、周辺に海警局の公船や漁船などを展開し…

ドン‐ハ(Dong Ha)

デジタル大辞泉
ベトナム中部、クアンチ省の都市。同省の省都。ベトナム戦争時、かつて南ベトナムの最北端だったため、米軍の重要な軍事拠点となった。戦跡が多く、…

クッキー(〈アメリカ〉cookie)

デジタル大辞泉
小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット

トリン・T・ミンハ とりんてぃーみんは Trin T. Min-ha (1953― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムで生まれ、アメリカで活躍する映画監督、詩人、作家、作曲家。カリフォルニア大学バークリー校で映画学・女性学の教授も務める。ハノイ生ま…

ベトナム陶磁器 (ベトナムとうじき)

改訂新版 世界大百科事典
日本で〈安南焼〉あるいは〈安南陶磁器〉と呼ばれる。ベトナムは東南アジアの中で最も中国の陶磁器の影響を強く受け,陶磁器生産も非常にさかんに行…

ポータブル日ベトナム英・ベトナム日英辞典

デジタル大辞泉プラス
三修社発行の3か国語辞典ベトナム語版。2015年刊行。川村よし子総監修、三修社編集部編。日→ベトナム・英は9500語、ベトナム→日・英は8900語を収録。

田口運蔵 たぐちうんぞう (1892―1933)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正・昭和期の社会運動家。明治25年5月1日新潟県新発田(しばた)町で生まれる。第二高等学校中退。1914年(大正3)、外国船の密航者となり海外での放…

王正廷 おうせいてい Wang Zheng-ting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒8(1882).7.25. 浙江,奉化[没]1961.5.21. 九竜中国の外交官。天津の北洋学堂を卒業し,日本に渡って中華基督教青年協会分会を組織するととも…

ファン・ダン・ラム Pham Dang Lam

20世紀西洋人名事典
1918 - 1975 ベトナムの外交官。 元・南ベトナム外相,元・駐比大使,元・パリ和平会談南ベトナム首席代表。 1963年外相となり、以後、’64年カーン政…

ベトナム軍のカンボジア侵攻(ベトナムぐんのカンボジアしんこう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1978年末から79年初頭にかけて,大量のベトナム軍がカンボジアに侵攻,ポルポト政権を首都プノンペンから追放した。75年のベトナム戦争の終結後,ベ…

安南志略 あんなんしりゃく An-nam-chi-lu'o'c; An-nan-zhi-lüe; An-nan-chih-lüeh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の元朝に仕えたベトナム人黎しょく (れいしょく) が書いたベトナムの地理・歴史書。執筆は 1285~1339年に及び,中国側の立場から書かれている。…

ニクソン訪中 ニクソンほうちゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1972年2月21日から 28日にかけて行なわれたアメリカ合衆国大統領リチャード・M.ニクソンの中国公式訪問。これをきっかけに 1949年以後断絶状況にあっ…

レイブ Rabe, David

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1940.3.10. アイオワ,デュビュクアメリカの劇作家。ベトナム戦争に従軍した経験をもとに,不条理な現代社会を描く。代表作に『パブロ・ハンメル…

火力支援艦艇 かりょくしえんかんてい monitor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元来は沿岸,河川の航行に適する低速の小艦艇で比較的大口径砲を装置し,陸岸を砲撃する移動砲台ともいうべき艦艇を意味した。ベトナム戦争では,ア…

ニャンザン Nhan Dan

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム共産党の日刊機関紙。1946年,ベトナム共産党の前身であるインドシナ共産党(1951年にベトナム労働党,76年現名)の機関紙として創刊された…

グエン・バン・チュー Nguyên van Thieu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1923.4.5. チートウイ[没]2001.9.29. ボストンベトナムの政治家。 1945年ベトミン (ベトナム独立同盟会) に参加したが,48年フランス軍に入り訓…

宮崎繁樹 (みやざき-しげき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925- 昭和後期-平成時代の法学者。大正14年10月21日生まれ。宮崎繁三郎の長男。陸軍士官学校を卒業して少尉になるが数ヵ月で終戦,公職追放処分を…

ボー・グエン・ザップ ぼーぐえんざっぷ Vo Nguyen Giap (1911―2013)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムの軍人、革命家。ベトナム中部クアンビン省生まれ。ハノイ大学で歴史、経済学を学ぶ。1927年ころから共産主義運動に投じ、1930年インドシナ…

グエン・ヴァン・ヒュー Nguyen Van Hieu

20世紀西洋人名事典
1922.11.24 - 1991.3.6 ベトナムの政治家。 ベトナム社会主義共和国文化相,元・南ベトナム解放民族戦線初代書記長。 カマウ生まれ。 1922年カマウ…

軍事介入 ぐんじかいにゅう military intervention

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2国あるいは多数国間の紛争,1国内の内戦 (革命) などに,第三者である他国が軍事力をもってみずからの意思に従わせようと介入することをいう。武力…

カムラン湾 カムランわん Vinh Cam Ranh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中南部,カインホア省にある湾。ホーチミン市の東北東約 300kmの南シナ海沿岸に位置する。湾口は南北から突出した小半島にはさまれて幅約 2k…

チュオン・チン

百科事典マイペディア
ベトナムの革命家,政治家。ベトナム北部のナムディン省出身。チュオン・チンは政治家としての名で,中国革命の〈長征〉の音による。本名はダン・ス…

クック氏 (クックし)

改訂新版 世界大百科事典
10世紀,中国の支配から初めて自立したベトナムの土豪。曲氏とも書く。ベトナムは前110年,漢の武帝の南越遠征後,約1000年にわたって中国の直接支配…

ドイモイ どいもい Doi Moi

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム語で「刷新」の意。ソ連の「ペレストロイカ」や中国の「改革開放」と同様で、ベトナムが国際環境の激変を受けて、政治・経済体制の再活性化…

ご‐だいしゅう〔‐ダイシウ〕【五大州/五大×洲】

デジタル大辞泉
地球上の五つの大陸。アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア。オーストラリアの代わりに、アメリカを南北に分けていうこともある…

ビスタ【VISTA】[Vietnam, Indonesia, South Africa, Turkey, Argentine]

デジタル大辞泉
《Vietnam, Indonesia, South Africa, Turkey, Argentineの頭文字から》BRICS諸国に次いで経済成長が期待される国として、平成18年(2006)に日本の…

トマス Thomas, Norman (Mattoon)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884.11.20. オハイオ,マリオン[没]1968.12.19. ニューヨーク,ハンティントンアメリカの政治家,社会改革家。 1911年ユニオン神学校を卒業。長…

平原インディアン へいげんいんでぃあん Plains Indians

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ西部のロッキー山脈から中部のミシシッピ川にかけての大平原で生活していた北アメリカ先住民(アメリカ・インディアン)の総称。北米平原…

ヴェトナム共和国 ヴェトナムきょうわこく Republic of Viet-Nam

旺文社世界史事典 三訂版
1955年から75年まで,ヴェトナム南部に存在した共和国1955年にゴ=ディン=ディエムはアメリカの支援でバオ=ダイを追放して大統領となったが,ジュ…

レ・カ・フュー Le Kha Phieu

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,軍人 元ベトナム共産党書記長,元ベトナム人民軍政治総局長国籍ベトナム生年月日1931年12月27日出生地タインホア省経歴1948年革命運…

フランクリン・D・ルーズベルト

デジタル大辞泉プラス
《Franklin D. Roosevelt》アメリカ海軍の航空母艦。ミッドウェイ級航空母艦。「コーラル・シー」の名で空母として建造を開始。1945年、米大統領ルー…

げん‐ふくえい【阮福映】

精選版 日本国語大辞典
ベトナム阮朝の初代皇帝。タイソン(西山)党の乱で各地を転々としたが、フランス軍の後援によって広南朝の旧領を回復。一八〇二年フエで即位し、国…

ベトナム建国記念日

デジタル大辞泉プラス
ベトナムの祝日。9月2日。1945年、ホー・チ・ミンが独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立した日。

レーンジャー部隊 レーンジャーぶたい ranger corps

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ陸軍において特殊訓練を受け,特殊任務をもった奇襲部隊。特殊任務とは,敵をゲリラ戦法で奇襲攻撃すること。その訓練はロック・クライミン…

グエン・チ・ジン Nguyen Thi Dinh

20世紀西洋人名事典
1920 - 1992.8.26 ベトナム(南ベトナム)の政治活動家。 元・南ベトナム解放軍司令官。 1920年生まれ。’37年17歳で抗仏運動に参加、ゲリラ活動に加…

ベトナム共産党【ベトナムきょうさんとう】

百科事典マイペディア
ベトナムの政党。1930年ホー・チ・ミンらが中心となって創立したインドシナ共産党の後身。1945年ベトナム民主共和国(北ベトナム)成立後,抗仏闘争…

ベトナム

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
Vietnam, Viet Nam[viètn&scripta_acute;ːm|-nǽm];〔公式国名〕the Socialist Republic of Viet Namベトナムの Vietnameseベトナム語Vietnameseベト…

チャム人(チャムじん) Cham

山川 世界史小辞典 改訂新版
中部ベトナムにチャンパーを建国したオーストロネシア系の民族。現在その遺民がベトナム中部南端地域に居住。母系的で,「バラモン教徒」と,イスラ…

モース Morse, Wayne Lyman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1900.10.20. ウィスコンシン,マジソン[没]1974.7.22. オレゴン,ポートランドアメリカの政治家。コロンビア大学卒業後,ミネソタ大学助教授,オ…

ベトコン

精選版 日本国語大辞典
( [ベトナム語] Việt Công [英語] Vietcong ) 南ベトナム解放民族戦線の俗称。一九六〇年一二月二〇日に成立したベトナム南部の統一戦線組織。人民革…

徴姉妹の反乱(チュンしまいのはんらん) Trung

山川 世界史小辞典 改訂新版
ベトナム語では二徴夫人(ハイバーチュン〈Hai Ba Trung〉)起義。後漢の北部ベトナム支配に対して土着豪族の姉妹徴側(チュン・チャク),徴弐(チュン/…

ベトナム独立運動 ベトナムどくりつうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀なかばに始ったフランスの植民地支配に反対し,ベトナムの独立を目指した運動。これらの運動を推進した人たちのなかには,封建社会の進歩分子…

アンナン (安南) Annam

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムに対する外国人の呼称。またはフランス領インドシナ時代の中部ベトナムを指す。現在はまったく用いられない。北部ベトナムは前1世紀以来,中…

ドン(〈ベトナム〉dong)

デジタル大辞泉
ベトナムの通貨単位。[補説]「銅」とも書く。

ティク・ナット・ハン 釈 一行 Thich Nhat Hanh

現代外国人名録2016
職業・肩書僧侶,仏教学者,詩人,平和運動家国籍ベトナム生年月日1926年出生地中部経歴1942年16歳で出家し禅僧となる。ベトナム戦争中、行動する仏教の…

amerìndio

伊和中辞典 2版
[形]ネイティブ・アメリカンの lingue amerindie|アメリカ・インディアン諸語. [名](男)[(女) -a]ネイティブアメリカン, アメリカ先住民.

ウ・タント U Thant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1909.1.22. ビルマ,パンタナウ[没]1974.11.25. ニューヨークビルマ (現ミャンマー) の教育者,政治家。ラングーン大学に入学したが,父の死で故…

レアード Laird, Melvin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1922.9.1. ネブラスカ,オマハ[没]2016.11.16. フロリダ,フォートマイアーズアメリカ合衆国の政治家。フルネーム Melvin Robert Laird, Jr.。カ…

GO!GO!ジェット

デジタル大辞泉プラス
アメリカ・カナダ制作のテレビドラマ。原題は《The Famous Jett Jackson》。放映はアメリカ・ディズニー・チャンネルなど(1998~2001年)。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android