「天皇制」の検索結果

10,000件以上


ごこうみょう‐てんのう〔ゴクワウミヤウテンワウ〕【後光明天皇】

デジタル大辞泉
[1633~1654]第110代天皇。在位1643~1654。後水尾天皇の皇子。名は紹仁つぐひと。儒学を好み、典礼格式を重んじた。漢詩集「鳳啼集」がある。

後白河天皇【ごしらかわてんのう】

百科事典マイペディア
平安末期の天皇。鳥羽天皇第四皇子。1155年即位,保元(ほうげん)の乱では勝利し,1158年譲位,その後5天皇の代にわたって院政を行った。その間,平…

にんとくてんのう‐りょう〔ニントクテンワウ‐〕【仁徳天皇陵】

デジタル大辞泉
⇒大山だいせん古墳

後光明天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:承応3.9.20(1654.10.30) 生年:寛永10.3.12(1633.4.20) 江戸前期の天皇。寛永20(1643)~承応3(1654)年在位。後水尾天皇の第4皇子,素鵞宮。母は…

後深草天皇 ごふかくさてんのう (1243―1304)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第89代天皇(在位1246~59)。名は久仁(ひさひと)。法名素実(そじつ)。常盤井(ときわい)殿また富小路院(とみのこうじいん)殿と称した。後嵯峨(ごさが…

おうじんてんのうりょう【応神天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)

けいこうてんのうりょう【景行天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)

すいこてんのうりょう【推古天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒山田高塚古墳(やまだたかつかこふん)

後深草天皇 ごふかくさてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛元1(1243).6.10. 京都[没]嘉元2(1304).7.16. 京都第 89代の天皇 (在位 1246~59) 。名は久仁,法名素実,常盤井殿,また富小路殿と称する。後…

後光明天皇 (ごこうみょうてんのう) 生没年:1633-54(寛永10-承応3)

改訂新版 世界大百科事典
第110代に数えられる天皇。在位1643-54年。後水尾天皇の皇子で名は紹仁。剛毅な性格で学問を好んだ。はじめ和歌には興味を持たなかったが,父天皇に…

応神天皇陵

事典 日本の地域遺産
(大阪府羽曳野市誉田)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

後水尾天皇 (ごみずのおてんのう) 生没年:1596-1680(慶長1-延宝8)

改訂新版 世界大百科事典
第108代に数えられる天皇。在位1611-29年。諱(いみな)は政仁(ことひと)。後陽成天皇の第3皇子。母は中和門院近衛前子。1611年(慶長16)後陽成天…

後村上天皇 ごむらかみてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1328〜68南北朝時代の天皇(在位1339〜68)後醍醐 (ごだいご) 天皇の皇子。南朝第2代。名は義良 (のりよし) 。1333年北畠顕家とともに陸奥に下って…

二条天皇陵にじようてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:北区小北山村・平野村二条天皇陵[現]北区平野八丁柳町等持(とうじ)院の東にあり、正式には二条天皇香隆(こうりゆう)寺陵という。二条…

花山天皇陵かざんてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:北区松原村花山天皇陵[現]北区衣笠北高橋町紙屋川の斎場に近い高橋(たかはし)の北西にある円墳で元治元年(一八六四)に治定された。正…

宇多天皇陵うだてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区御室門前村宇多天皇陵[現]右京区御室住吉山町大内(おおうち)山山頂近くの東にあり、大内山陵という。天皇は光孝天皇第七皇子で母…

文徳天皇陵もんとくてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区中野村文徳天皇陵[現]右京区太秦三尾町門徳(もんとく)池の東に所在、田邑(たむら)陵という。文徳天皇は仁明天皇の第一皇子で母…

地主 じぬし

日本大百科全書(ニッポニカ)
農地などの土地を貸し付けて得た地代を中心に生活する者をいう。地主は、古代以来現在に至るまで存在するが、その存在の仕方は各時代において異なる…

権威主義 (けんいしゅぎ) authoritarianism

改訂新版 世界大百科事典
権力が,時に強制力の行使をも予定することによって,自己の優越性を人々に承認させるのに対し,権威はみずから有する価値を社会の大部分の人に自発…

伊勢神宮 いせじんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県伊勢市所在の皇大神宮(内宮。祭神アマテラスオオミカミ)と豊受大神宮(外宮。祭神トユケノオオカミ)両社の総称。伊勢大神宮,大神宮ともい…

穴穂部皇子 あなほべのおうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]用明2(587).6.7. 大和欽明天皇の皇子。用明天皇没後,物部守屋と結び皇位を望んだが,推古天皇を奉じた蘇我馬子らに殺された。

おうじんてんのう‐りょう〔オウジンテンワウ‐〕【応神天皇陵】

デジタル大辞泉
⇒応神陵古墳

後光明天皇 ごこうみょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛永10(1633).3.12. 京都[没]承応3(1654).9.20. 京都第 110代の天皇 (在位 1643~54) 。名は紹仁 (つぐひと) ,幼名は素鵞宮 (すがのみや) 。後…

後水尾天皇 ごみずのおてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶長1(1596).6.4. 京都[没]延宝8(1680).8.19. 京都第 108代の天皇 (在位 1611~29) 。名は政仁 (ことひと) ,幼称は三宮,法名は円浄という。後…

せいむてんのうりょう【成務天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒佐紀石塚山古墳(さきいしづかやまこふん)

ちゅうあいてんのうりょう【仲哀天皇陵】

国指定史跡ガイド
⇒岡ミサンザイ古墳(おかミサンザイこふん)

後村上天皇 (ごむらかみてんのう) 生没年:1328-68(嘉暦3-正平23・応安1)

改訂新版 世界大百科事典
第97代に数えられる天皇。在位1339-68年。後醍醐天皇の第8皇子。名は初め憲良,のち義良。母は新待賢門院阿野廉子。父天皇の天下一統の戦いに参加し…

すじんてんのうりょう【崇神天皇陵】

改訂新版 世界大百科事典

ごふかくさ‐てんのう(‥テンワウ)【後深草天皇】

精選版 日本国語大辞典
第八九代天皇。後嵯峨天皇の皇子。母は大宮院姞子。名は久仁。寛元四年(一二四六)即位。在位一三年。父の意向によってやむなく弟亀山天皇に譲位し…

後深草天皇 ごふかくさてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1243〜1304鎌倉時代の天皇(在位1246〜59)後嵯峨天皇の皇子。在位中,後嵯峨上皇が院政をとり,1259年上皇の命により弟亀山天皇に譲位して持明院を…

醍醐天皇陵だいごてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区醍醐村醍醐天皇陵[現]伏見区醍醐古道町醍醐山の西方にある。後山科(のちのやましな)陵ともいう。醍醐天皇は宇多天皇の第一皇子、…

円融天皇陵えんゆうてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区宇多野円融天皇陵[現]右京区宇多野福王子町福王子(ふくおうじ)神社の北西にあり、東面する小円墳。後村上陵ともいう。円融天皇は…

にんとくてんのう‐りょう(‥テンワウ‥)【仁徳天皇陵】

精選版 日本国語大辞典
大阪府堺市大仙町にある前方後円墳。全長四八六メートル。三重の濠(ほり)をめぐらす日本最大の古墳で、世界最大級の墳墓である。百舌鳥耳原中陵(もず…

じゅんとくいんぎょしゅう〔ジユントクヰンギヨシフ〕【順徳院御集】

デジタル大辞泉
第84代天皇、順徳天皇の歌集。鎌倉前期の成立。紫禁和歌草。

宣命 (せんみょう)

改訂新版 世界大百科事典
天皇の命を宣(の)べ聞かせること,またはその文書。詔の一形式。宣命はテニヲハに万葉仮名を用いるなど和文を漢字によって表記したもので,この文…

軍人勅諭 (ぐんじんちょくゆ)

改訂新版 世界大百科事典
1882年に発せられた〈陸海軍人に賜はりたる勅諭〉の略称。創設期の日本陸海軍は陸軍がフランス式,海軍がイギリス式の制度的模倣であったが,徴兵制…

講座派・労農派 こうざはろうのうは

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦前に、日本資本主義の特質をめぐって行われたマルクス主義者間の論争、すなわち日本資本主義論争において対立した二つの思想的理論的…

collégialité /kɔleʒjalite/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] 集団[合議]指導制;(裁判所などの)合議制.

mo・no・me・ta・lis・ta, [mo.no.me.ta.lís.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 単本位制の.━[男] [女] 単本位制論者.

ふじわら‐の‐くすこ〔ふぢはら‐〕【藤原薬子】

デジタル大辞泉
[?~810]平安初期の女官。種継の娘。娘が平城天皇の妃だったことから天皇の寵愛を受けたが、天皇譲位後、兄仲成らと嵯峨天皇を廃して平城上皇の復…

狭穂姫

朝日日本歴史人物事典
『古事記』『日本書紀』によれば,垂仁天皇の后。『古事記』には沙本毘売と記される。父は開化天皇皇子の日子坐王。母は沙本之大闇見戸売。皇位簒奪を…

伊佐須美神社 (いさすみじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県大沼郡会津美里町の旧会津高田町に鎮座。伊弉諾(いざなき)尊,伊弉冉(いざなみ)尊,大毘古(おおひこ)命,建沼河別(たけぬなかわわけ)…

ふみ‐ひと【史・主帳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制前、諸国に置かれたという書記官。記録をあつかう官。ふびと。ふんひと。[初出の実例]「始めて諸国(くにくに)に、国史(フミヒト)を…

さる‐め【猿女・&JISEC8E;女】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、神祇官の職の一つ。縫殿寮(ぬいどののつかさ)に代々出仕し、大嘗祭(だいじょうさい)や鎮魂祭などの神事の時に、神楽の舞などの奉…

内閣 (ないかく) cabinet

改訂新版 世界大百科事典
目次  イギリスにおける沿革  日本における沿革  共和制国家の内閣  社会主義国の内閣首長である内閣総理大臣(首相)および他の国務大臣か…

施基皇子 (しきのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-716 飛鳥(あすか)-奈良時代,天智(てんじ)天皇の第7皇子。母は道伊羅都売(みちの-いらつめ)。天武天皇8年,異母兄川島皇子とともに,天武天皇の皇子…

投票制度 とうひょうせいど voting system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法で定めた投票に関する制度。おもに次のような形式がある。 (1) 正当な理由なくしてその権利を放棄する選挙人に罰則をつけるか否かで,強制投票制と…

**mo・nar・quí・a, [mo.nar.kí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 君主制,王政.monarquía absoluta|絶対君主制.monarquía constitucional|立憲君主制.2 君主の在位期間.

もりさだ‐しんのう〔‐シンワウ〕【守貞親王】

デジタル大辞泉
[1179~1223]鎌倉時代の皇子。高倉天皇の子、安徳天皇の異母弟。平家に育てられたが、平家滅亡後は出家し、持明院宮と称した。承久の乱の後、子の…

しき‐の‐みこ【志貴皇子】

精選版 日本国語大辞典
天智天皇の第七皇子。施基皇子とも。光仁天皇の父。母は道君伊羅都売(みちのきみいらつめ)。春日宮御宇天皇(かすがのみやにあめのしたしらしめすすめ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android