「アタナシウス派」の検索結果

10,000件以上


Cel・si・us /sélsiəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 セルシウス(◇Anders /άːndəʃ/ ~,1701-44;スウェーデンの天文学者;摂氏温度計の創案者).2 [U]百分度,摂氏度(Celsius scale).…

拙 常用漢字 8画

普及版 字通
[字音] セツ[字訓] つたない[説文解字] [字形] 形声声符は出(しゆつ)。〔説文〕十二上に「巧ならざるなり」とあり、不器用の意。〔老子、四十五〕に…

ペトルス カニーシウス

367日誕生日大事典
生年月日:1521年5月8日ドイツの神学者,教会博士,聖人1597年没

さらし‐うす【晒臼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 晒搗(さらしつき)に用いる臼。[初出の実例]「川岸に臼のならびたるを見て うき桶や行行て波の晒臼(サラシうす)〈自悦〉」(出典:俳諧・虚…

ネポス Nepos, Julius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]480.5.9.西ローマ皇帝 (在位 474~475) 。東ローマ (ビザンチン) 皇帝レオ1世にイタリア統治のため派遣され,西ローマ皇帝グリケリウスを廃…

コンスタンティウス(1世) こんすたんてぃうす Flavius Valerius Constantius Ⅰ (250ころ―306)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ローマ皇帝(在位293~305副帝、305~306正帝)。コンスタンティウス・クロルスともよばれる。イリリクムの低い身分の出。遅くとも289年には内縁の妻…

プレブス plebs

旺文社世界史事典 三訂版
古代ローマの平民中小の土地所有農民や中小の商工業者で,官職就任はできず,パトリキ(貴族)との通婚も禁じられていた。のちパトリキとの身分闘争…

クインティリアヌス

百科事典マイペディア
ローマの散文家,修辞学(レトリック)者。ウェスパシアヌス帝によって修辞学教師に任ぜられた。《弁論術教程》12巻は子どもを弁論家に育てるための…

コンスタンティヌス大帝(1世)(コンスタンティヌスたいてい(いっせい)) Flavius Valerius Constantinus Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
274?~337(在位306~337)ローマ皇帝。コンスタンティウス1世の子。ディオクレティアヌス帝退位後の混乱をしだいに収拾し,312年にはローマ市に拠る…

蘆生杉 (アシウスギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cryptomeria japonica var.radicans植物。スギ科の常緑針葉高木

アルミニウス派 アルミニウスは Arminianism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オランダの神学者 J.アルミニウスに始る反カルバン主義のプロテスタントの一派。 17世紀初頭ライデン大学教授であったアルミニウスはカルバンの予定…

コシウスコ国立公園 コシウスコこくりつこうえん Kosciusko National Park

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストラリア,ニューサウスウェールズ州南端にある同国最大の国立公園。 1944年設定。面積 6469km2。コシウスコ山を中心に大陸の分水嶺となる山稜…

ネストリウス派【ネストリウスは】

百科事典マイペディア
コンスタンティノープル主教(在位428年―431年)ネストリウスNestorius(ギリシア名ネストリオス)の教説を発展させたシリアのキリスト教の一派。〈…

レミギウス Remigius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]437頃[没]533頃メロビング朝時代のフランク王国の聖職者。ランスの司教。聖人。普通サン・レミとして知られる。 496年フランク王クロービスを正…

オングト Önggüd

山川 世界史小辞典 改訂新版
金から元の時代に,内モンゴルの陰山山脈付近に遊牧していたトルコ系部族。王国を形成し,キリスト教を信奉した。チンギス・カンがナイマン王国と戦…

度 ド degree

化学辞典 第2版
【Ⅰ】セルシウス温度の単位.記号 ℃.絶対温度の単位はケルビン(K)で°K とは記さない.【Ⅱ】平面角の単位.記号°.1° = (π/180)rad(ラジアン).【Ⅲ…

サンタンブロージョ教会 (サンタンブロージョきょうかい) Basilica di Sant'Ambrogio

改訂新版 世界大百科事典
イタリアのミラノにある初期キリスト教時代創建の教会堂。聖アンブロシウスが3世紀の殉教者を祭るため385年ごろ建立(彼自身もアプス(後陣)の地下…

7画

普及版 字通
[字音] シ・テイ・チ[字訓] といし・みがく・いたす[説文解字] [字形] 形声声符は(てい)。は氏(曲刀)や厥(けつ)(剞(きけつ)、彫刻刀)などを砥石…

ホルテンシウス法 ホルテンシウスほう Lex Hortensia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 287年ローマの独裁官 (ディクタトル ) Q.ホルテンシウスが定めた法。プレプス (平民) の反乱に際し,平民会の決議をそのまま国法とすることが定め…

氷点 ヒョウテン ice point

化学辞典 第2版
1 atm 下で空気を飽和した水と氷が平衡状態にある温度.0 ℃ = 273.15 K ± 0.0001 K.現在は温度の定義定点としては用いられていないが,二次基準点…

メルルーサ

百科事典マイペディア
タラ科に近いメルルシウス科の魚の総称。口が大きく歯が鋭く肉食性で,背びれは2基。全長50cm〜1.2m。世界中に10種以上生息し,その1種は北大西洋…

ドルトレヒト会議 (ドルトレヒトかいぎ)

改訂新版 世界大百科事典
オランダ教会の重要な会議。ドルト会議ともいう。幾つかの教会会議がドルトレヒト市の大教会を議場として行われたが,もっとも有名なのは1618年11月…

アレクシウス マイノング

367日誕生日大事典
生年月日:1853年7月17日オーストリアの哲学者,心理学者1920年没

クラウディウス サルマシウス

367日誕生日大事典
生年月日:1588年4月15日フランスの古典学者1653年没

田無山総持寺

事典・日本の観光資源
(東京都西東京市)「新東京百景」指定の観光名所。

ほろ‐ぎたな・し【ほろ汚し】

デジタル大辞泉
[形ク]なんとなく汚い。うすぎたない。「生き身をすぐに写しては、興のさめて―・く、恐気こはげの立つものなり」〈難波土産〉

まった‐なし【待無】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 囲碁、将棋、相撲などで、「待った」ができないこと。転じて、一般に、すこしの猶予もできないこと。まてなし。[初出の実例]「待ったなし…

シュムマクス しゅむまくす Quintus Aurelius Symmachus (340ころ―402ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマの政治家、弁論家。ローマの名門に生まれ、属州アフリカ総督、ローマ市長、執政官(コンスル)を歴任。ローマ帝国キリスト教化の流れに抗…

くるしうす【クルシウス,C.de】

改訂新版 世界大百科事典

景教【けいきょう】

百科事典マイペディア
キリスト教ネストリウス派の中国での呼称。〈大秦景教〉とも。635年ペルシア人アラホン(阿羅本)により伝えられ,638年伝道を許可され,諸州に寺院…

アリウス Arius

山川 世界史小辞典 改訂新版
250?~336?古代キリスト教の異端者。アリウス派の祖。リビアの人。アレクサンドリア教会の長老となったが,さきにアンティオキアの神学者ルキアノ…

景浄 けいじょう Jing-jing; Ching-ching

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐のネストリウス派キリスト教 (→景教 ) の僧。本名 Adam。8世紀後半に長安義寧坊にある大秦寺にいた。中国語に通じ,勅命により景教の経典 30…

コンスタンティヌス‐いっせい【コンスタンティヌス一世】

デジタル大辞泉
《Flavius Valerius Constantinus Ⅰ》[274?~337]ローマの皇帝。在位306~337年。混乱した帝国を再統一し、専制体制を確立。313年ミラノ勅令を発し…

ケレイト Kereit

旺文社世界史事典 三訂版
12〜13世紀に外モンゴルのオルホン・トラ両川流域に分布していたトルコ系部族1115年タタールを破り,族長は金からワンカンの称号を受けた。彼はチン…

大秦景教流行中国碑 たいしんけいきょうりゅうこうちゅうごくひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ネストリウス派キリスト教(景教)が唐に流伝したことを記念する石碑。781年(唐の建中2年)建立。発見は明(みん)末で、長安の義寧(ぎねい)坊内ある…

かるてしうす【カルテシウス,R.】

改訂新版 世界大百科事典

さるましうす【サルマシウス,C.】

改訂新版 世界大百科事典

ニカイア信条 ニカイアしんじょう Nicene Creed

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 第1回ニカイア公会議 (325) において採択された信条。エルサレム教会の洗礼式の信条を土台に,アリウス派に対して正統信仰を擁護する目的でつく…

村田陽一 (むらた-よういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1997 昭和時代の社会運動家,翻訳家。明治41年6月4日生まれ。昭和4年産業労働調査所にはいり,「インタナショナル」編集長。6年共産党に入党,コ…

エフェソス教会会議(エフェソスきょうかいかいぎ) Ephesos

山川 世界史小辞典 改訂新版
431年テオドシウス2世の召集によってエフェソスで開かれた教会会議。マリアを「神の母」とする当時一般化していた称号に反対したコンスタンティノー…

西ローマ帝国(にしローマていこく) Western Roman Empire

山川 世界史小辞典 改訂新版
395~476ローマ帝国が東西に分かれてからの西方の帝国をさす。395年のテオドシウス1世の死後,長子アルカディウスは東,次子ホノリウスは西の皇帝と…

フォスター(William Zebulon Foster) ふぉすたー William Zebulon Foster (1881―1961)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの共産党指導者。マサチューセッツ州タウントン生まれ。4年間しか初等教育を受けられず、新聞配達、印刷工、製材工などの職業を転々とする。…

エチオピア教会 (エチオピアきょうかい)

改訂新版 世界大百科事典
エチオピア共和国のキリスト教会。教義の上からは単性論派に属する。4世紀前半エチオピアにキリスト教を伝えたフルメンティオスFroumentiosは,のち…

アンテミウス Anthemius 生没年:?-414?

改訂新版 世界大百科事典
ローマ帝国東部の官職貴族。帝室財産管理官,書記官長を務め,405年コンスル就任,406年パトリキウス称号を得る。アルカディウス帝治世の晩年および…

レオビギルド Leovigild

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]586. トレド西ゴート王 (在位 568~586) 。西ゴート王国で最後のアリウス派信仰の王。王国の発展に努め,南ヒスパニアの回復,スエビ王国の…

アンブロシウス Ambrosius[ラテン],Ambrose[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
339?~397ラテン教父,ミラノ司教。374年イタリアの地方総督在任中にミラノ市民の要望で司教となり,アウグスティヌスに影響を与える。また皇帝テオ…

ゴート Goths

山川 世界史小辞典 改訂新版
東ゲルマンの一部族。原住地はスカンディナヴィア南部。1世紀頃から南下,3~4世紀には黒海北辺に広がり,ヴァンダルその他を従えた。237年にローマ…

惷 13画

普及版 字通
[字音] シュン[字訓] みだれる[説文解字] [字形] 形声声符は春(しゅん)。〔説文〕十下に「亂るるなり」とし、「春秋傳に曰く、王室日に惷惷たり」と…

ウァレンティニアヌス[1世] Flavius Valentinianus I 生没年:321-375

改訂新版 世界大百科事典
ローマ皇帝。在位364-375年。パンノニア出身の軍人で,ヨウィアヌス帝の死後軍隊により帝位に擁立された。弟ウァレンスを共治帝とし,自身は西方を統…

はいんしうす【ハインシウス,N.】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android