僭主殺害者 せんしゅさつがいしゃ Tyrannoktonoi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア彫刻。前 514年にアテネの僭主ヒッピアス (在位前 527~510) の弟ヒッパルコスを殺害したハルモディオスとアリストゲイトンを表わした記念群…
ドラコン どらこん Drakon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。紀元前7世紀後半のアテネの立法者。前632/631年のキロンによる僭主(せんしゅ)政樹立の失敗ののちに、前621/620(または前624/623)年…
ニケ にけ Nike
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の女神。ギリシア語で「勝利」を意味し、その擬人化されたもの。ローマ神話ではウィクトリアVictōriaという。ティタン神族のパラスの娘…
ペルタステス ぺるたすてす peltastes ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの軽装歩兵の一種。「ペルテー」pelteと称する軽くて小さい丸盾を携えていたことから名づけられた。紀元前5世紀後半にトラキア地方から…
デルフィいせき【デルフィ遺跡】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ギリシアの首都アテネの北西約178km、パルナッソス山の南麓にある、古代ギリシア時代にアポロンの神託(神のお告げ)が行われた聖域。古代ギリシア人…
みんしゅ‐せいじ〔‐セイヂ〕【民主政治】
- デジタル大辞泉
- 民主主義に基づいて行われる政治。
デロス島 デロスとう Nēsos Dēlos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア,エーゲ海南部,キクラデス諸島中部の島。現代ギリシア語読みでディロス Dhílos。アテネの東南東約 150kmにある花崗岩からなる面積 3km2の…
アテネ(女神) あてね Athēnē
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の、知識、技芸、武の女神。ギリシアの主神ゼウスと海神オケアノスの娘メティス(思慮)との娘。ゼウスはメティスが身ごもると、その子…
ファイドン Phaidon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- プラトンの中期の対話篇。アテネの牢獄で死に直面して過したソクラテスの日々をファイドンがエケクラテスに語るという形式をとっているが,一般に霊…
M.I. フィンレー Moses I. Finley
- 20世紀西洋人名事典
- 1912 - 1986 英国の歴史家。 元・ケンブリッジ大学教授。 ニューヨーク生まれ。 コロンビア大学で、修士、博士の学位を取得。「古代アテネの土地と…
アクロポリス美術館 (アクロポリスびじゅつかん) Acropolis Museum
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシアの代表的美術館の一つ。アテネのアクロポリス南東隅にある。収蔵品はすべてアクロポリス出土の建築断片,彫像,陶器などで,なかでも1885-91…
グアテマラのしゅうまつ〔‐のシウマツ〕【グアテマラの週末】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈スペイン〉Week-end en Guatemala》グアテマラの小説家アストゥリアスの小説。1956年、アルゼンチンのブエノスアイレスで刊行。アルベンス…
ミティリニ Mitilíni
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア語読みではミュチレネ Mytilēnē。ギリシア,エーゲ海東部,レズボス島の中心都市。同島南東岸に位置する港湾都市で,オリーブ油,柑橘類…
リムノス島 りむのすとう Límnos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エーゲ海北東部、ダーダネルス海峡の西方に位置するギリシア領の島。レムノス島Lemnosともいう。面積476平方キロメートル、人口約1万7000。中心地は…
古喜劇 こきげき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前5世紀アテネで上演されたギリシア喜劇。酒神ディオニュソスの祭礼における歌と踊りの行列の陽気な騒ぎ「コモス」 kōmosから発達した「コモスの歌」…
ペルシア戦争 ペルシアせんそう Persian Wars
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前500年から前449年にわたる,アケメネス朝(ペルシア)とギリシアの戦争アケメネス朝は前6世紀半ばごろ,イオニアのギリシア植民市を征服し,これ…
樋嘴 ひはし gargoyle
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建築用語。西洋建築の軒先などに壁面から突出してつけられた雨水の排水口。中世以降は装飾的につくられる場合が多く,特に垂直性を強調するゴシック…
デモステネス(雄弁家、政治家) でもすてねす Demosthenes (前384―前322)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア、アテネの雄弁家、政治家。富裕な手工業者の家に生まれ、7歳で孤児となる。父の遺産を横領した後見人たちを告訴するためイサイオスに雄…
クレイステネス(Kleisthenēs)
- デジタル大辞泉
- 前6世紀末のアテナイの政治家。血縁的部族制を廃して地域的部族制を制定するなどの改革を行い、民主政治の基礎を確立。また、僭主せんしゅヒッピアス…
アファイア神殿 アファイアしんでん Aphaia temple
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア,アテネの南西,エイナ島の山上に建つ女神アファイアの神殿。前510頃~前490年頃の建造で,正面 6柱,側面 12柱のドーリス式建築(→ドーリ…
セリヌス Selinous; Selinus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前7世紀メガラ・ヒュブレア,メガラにより建設されたシチリア島南西岸の古代ギリシアの都市。現セリヌンテ。初期の僭主たちは親カルタゴ政策をとり,…
そせき【礎石】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔建物の〕a cornerstone; a foundation stone礎石を据えるlay the cornerstone ((of a building))&fRoman2;〔物事の基礎〕彼はこの国の民…
みんしゅせいじ【民主政治】
- 改訂新版 世界大百科事典
アテネ文庫
- デジタル大辞泉プラス
- 弘文堂が出版する学術系の文庫レーベル。1948年創刊。301巻をもって刊行休止。2010年より、復刻版を刊行。
ケクロプス けくろぷす Kekrops
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)アテナイ(アテネ)の伝説上初代の王。アッティカの大地から生まれ、下半身は蛇の姿をしていたとされる。アクタイオスの娘アグラウロスと結婚し、…
中米民主開発パートナーシップ ちゅうべいみんしゅかいはつパートナーシップ Partnership for Democracy and Development in Central America; PDD
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 内戦の終結した中米諸国の民主化と経済再建の支援を目的として 1991年4月,中南米諸国,先進諸国および国際機関によって結成された組織。ニカラグア…
アテナゴラス Athenagoras
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2世紀後半のアテネの哲学者で,のちキリスト教に回心して護教家となる。ローマ皇帝マルクス・アウレリウスとその子コモドスにあてた護教論『キリスト…
ブライス James Bryce
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1838〜1922イギリスの政治学者・政治家オクスフォード大学教授・大臣・駐米大使などを歴任。民主政治の実態のすぐれた研究家で,著書に『アメリカ共…
カライスカキス Geórgios Karaiskákis 生没年:1780-1827
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア解放戦争の将軍。クレフト(山賊)活動の盛んな地方に生まれ育ち,自らはアルマトリ(自衛団)の首領としてイオアニナのアリー・パシャに仕…
中国の民主化問題
- 共同通信ニュース用語解説
- 中国の習近平しゅう・きんぺい指導部は西側の憲政や人権などの思想が共産党の一党独裁体制を脅かしかねないと警戒を強め、「共産党指導下での法治」…
パルテノン ぱるてのん Parthenon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの建築。アテネ(古代名アテナイ)のアクロポリスに建つ古典初期のもっとも優れた建築。対ペルシア戦争の勝利を感謝してアテネ市の守護…
奴隷 どれい slave
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 人格を認められず,生産手段として支配者によって所有・売買・譲渡されることを正当化された身分の者戦争による捕虜・被征服民や,債務不履行・奴隷…
ケリュケス kērykes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシアの伝令。ホメロスの時代は,王意の公布と遂行,集会の秩序維持,共同体間の和平交渉にあたり,他方神に供える犠牲などの世話をする宗教…
サラミス島 サラミスとう Nísos Salamís
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- サラミナ Salamínaともいう。ギリシア,エーゲ海西部,サロニコス湾北部にある島。アテネの外港ピレエフスの西方に,本土に近接して位置する。西から…
panatenèe
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)[複](女神アテネにささげられた)全アテネ祭.
エイナ島 エイナとう Nísos Aíyina
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア語読みではアイギナ Aigina。ギリシア,エーゲ海西部,サロン湾中部にある島。アテネの外港ペイライエウスの南南西約 20kmに位置する三…
キモン Kimōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前512頃[没]前449. キプロス古代ギリシア,アテネの将軍,政治家。アテネの生んだ最も有能な司令官の一人。ミルチアデスとトラキア王オロロスの…
アッティカ Attika
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 美術中央ギリシアのほぼ三角形の半島部を指す地域名。古代のポリス,アテナイは都市部のアテナイとそれを西を除く三方からとり囲む田園部の…
ヘファイストス‐しんでん【ヘファイストス神殿】
- デジタル大辞泉
- 《Naos Ifaistou/Ναός Ηφαίστου》ギリシャの首都アテネの古代アゴラにあるドリス式の神殿。紀元前5世紀に建造され、古代ギリシャの神殿の中で最も保…
サラミス島 さらみすとう Salamís
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア中部、サロニカ湾内の島。アテネの西22キロメートルに位置し、ピレウス県に属する。面積95平方キロメートル、人口3万(2001推計)。別称クル…
キモン きもん Kimon (前510ころ―前449)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア、アテネの政治家、将軍。マラトンの戦いの名将ミルティアデスの子。紀元前478年将軍に選出され、アリステイデスを助けてデロス同盟結成…
デモクラシー(democracy)
- デジタル大辞泉
- 1 民主主義。2 民主政体。[類語]民主主義・民主的・デモクラティック
エフォロイ えふぉろい Ephoroi (Ephoros)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア、スパルタの最高の権力をもつ役人。5名からなり、民会で市民の間から選出された。最年長者の名で紀年された。任期は1年。この職の起源…
アテネ座 アテネざ Théâtre de l'Athénée
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パリにある定員 700の中劇場。 1866年音楽会用ホールとして開場,99年に拡大され演劇専用となった。 1937年以後 L.ジュベの一座の本拠となり,J.ジロ…
アリストテレス Aristoteles
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前384〜前322古代ギリシアの哲学者マケドニアに生まれ,アテネのアカデメイアでプラトンに学び,少年時代のアレクサンドロス大王を教育した。その後…
テセウス Theseus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の英雄。アテネ王アイゲウスが,デルフォイからの帰途トロイゼンに立寄ったおりに,ピッテウス王の娘アイトラと一夜の交わりをもちもう…
Dio・ni・sio, [djo.ní.sjo;đjo.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 San ~ Areopagita 聖ディオニシウス・アレオパゴス:使徒パウロの弟子;1世紀ごろのアテネの初代司教.2 ディオニシオ:男子の洗礼名.[←…
アテネ市(アテネし) Athina[ギリシア],Athens[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ギリシア共和国の首都。古代の代表的な都市国家として繁栄したものの,ローマ帝国,ビザンツ帝国,オスマン帝国支配期にはその政治的・文化的重要性…
パルテノン
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシアの女神アテナ・パルテノスをまつる神殿でアテネのアクロポリスの丘に建つ。イクティノスとカリクラテスによって前447年着工,前438年に…
中国の民主化運動
- 共同通信ニュース用語解説
- 中国で民主化運動は何度も起きたが、一党独裁体制の共産党により全て弾圧されてきた。代表的な動きとしては壁新聞で民主化を訴えた「北京の春」(78…