「式部館」の検索結果

10,000件以上


中島竜橋 (なかじま-りゅうきょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1786-1857 江戸時代後期の儒者。天明6年2月生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。大菅南坡(おおすが-なんば)にまなび,藩校稽古館(のちの弘道館)…

シャンボール城 シャンボールじょう Château de Chambord

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス,ロアール川流域に建てられたフランス初期ルネサンスの城館。フランソア1世の狩猟の館として 1519年起工,主館完成は 1537年,東翼は 1539…

初恋スキャンダル

デジタル大辞泉プラス
尾瀬あきらによる漫画作品。高校生で幼なじみの男女が仲間とともに成長する姿を描く。『少年ビッグコミック』1981年~1986年に連載。小学館少年ビッ…

ハーメルンの鼠

デジタル大辞泉プラス
日本の演劇作品。1976年12月、作:唐十郎、演出:佐藤信により劇団第七病棟の旗揚げ公演として初演。会場は東京都江東区の老朽化して閉鎖していた映…

マルティーナ‐フランカ(Martina Franca)

デジタル大辞泉
イタリア南部、プーリア州の町。旧市街は17世紀から18世紀にかけて建てられたサンマルティーノ教会、ドゥカーレ宮殿、モトレーゼ館、グラッシ館をは…

artothèque

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]美術品貸し出し館.

へいわきねん‐こうえん(‥コウヱン)【平和記念公園】

精選版 日本国語大辞典
広島市中区中島町にある公園。昭和二〇年(一九四五)八月六日、米軍が投下した原子爆弾の爆心地の傍になる。慰霊碑、原爆資料館、平和記念館、国際…

大館叢書おおだてそうしよ

日本歴史地名大系
一冊 大館史談会編 昭和七年刊 「館城八景珠」「館城風雅集」など江戸期の文芸・風土記を収録、「大館旧記」の著者・作製年代は不明だが、弘化二年頃…

蝦夷地御開拓諸御書付諸伺書類((書付并伺書類))えぞちごかいたくしよおんかきつけしようかがいしよるい

日本歴史地名大系
二冊 文久二年 市立函館図書館・道立文書館 嘉永六年カラフト島をめぐる日露国境問題が発生し、翌七年三月には日米和親条約によって箱館の開港が行わ…

船坂土井ノ内遺跡ふなさかどいのうちいせき

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町下村船坂土井ノ内遺跡[現]上郡町船坂安室(やすむろ)川南岸の段丘上に立地する。安室氏に関係の深い館跡と考えられる。北西…

伏見の日本酒醸造関連遺産

事典 日本の地域遺産
(京都府京都市伏見区)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕月桂冠大倉記念館;月桂冠大倉記念館 所蔵物;伏見の酒造用具;内蔵酒造場;月桂冠旧本…

ひゃくしゅうねんきねん‐ホール〔ヒヤクシウネンキネン‐〕【百周年記念ホール】

デジタル大辞泉
《Hala Stulecia》⇒百周年記念館

INPIT いんぴっと

日本大百科全書(ニッポニカ)
→工業所有権情報・研修館

pas・to・ri・um /pæstɔ́ːriəm | pɑːs-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((米南部))牧師館(parsonage).

尼瀬油田関連遺産

事典 日本の地域遺産
(新潟県三島郡出雲崎町)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕機械掘石油井戸R-1号ポンピングユニット;綱掘式石油井戸C-2号;出雲崎石油記念館…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の携帯版フランス語辞典。初版(『小学館ポケット仏和・和仏辞典』)1993年。『第3版』は2006年刊行。大賀正喜・田桐正彦監編。仏和約5万5…

わっかないほくせいがくえん‐だいがく〔わつかないホクセイガクヱン‐〕【稚内北星学園大学】

デジタル大辞泉
育英館大学の旧称。

たかだて【高館】

精選版 日本国語大辞典
⇒たかだち(高館)

照相馆 zhàoxiàngguǎn

中日辞典 第3版
[名]写真屋.写真館.

窪島誠一郎 (くぼしま-せいいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1941- 昭和後期-平成時代の美術評論家。昭和16年11月20日生まれ。水上勉の子。昭和54年長野県上田市に関根正二,村山槐多(かいた)ら,夭折した画家の…

ゲームセンターあらし

デジタル大辞泉プラス
①すがやみつるによる漫画作品。ゲームセンターやゲーム大会を舞台に、全国から集まるライバルたちと熱戦を繰り広げるゲーム漫画の先駆け。『月刊コロ…

佐藤愛子(1) (さとう-あいこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923- 昭和後期-平成時代の小説家。大正12年11月5日生まれ。佐藤紅緑(こうろく)の次女。サトウハチローの異母妹。昭和31年田畑麦彦と再婚(のち離婚…

津島佑子 (つしま-ゆうこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1947- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和22年3月30日生まれ。太宰治(だざい-おさむ)の次女。白百合女子大在学中から知的で幻想的な習作をかいて注目…

おり‐から〔をり‐〕【折▽柄】

デジタル大辞泉
1 ちょうどその時。折しも。副詞的にも用いる。「折柄の豪雨をついて出発」「折柄聞こえる祭り囃子ばやし」2 (接続助詞的に用いる)…の時なので。…

若田石硯[文房具] わかたいしすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。対馬市で製作されている。紫式部が『源氏物語』の執筆時に愛用したという。江戸時代初期から商品としてつく…

大学・国学 だいがく・こくがく

旺文社日本史事典 三訂版
律令制による中央の官吏養成機関が大学,地方の教育機関が国学大学は式部省の,国学は国司の管轄。大学の学生は五位以上の貴族の子弟,東西史部 (ふ…

岸沢式佐(5世) きしざわしきさ[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文化3(1806)[没]慶応2(1866).12.19.常磐津節の三味線方,岸沢派の家元。4世岸沢式佐の子。前名仲助。文政8 (1825) 年襲名。嘉永6 (53) 年4世古式…

藤原是公 (ふじわらのこれきみ) 生没年:727-789(神亀4-延暦8)

改訂新版 世界大百科事典
奈良末期の官人。藤原乙麻呂の子で,本名は黒麻呂。761年(天平宝字5)従五位下となり,播磨守,山背守,左衛士督などを経て,774年(宝亀5)春宮大…

大坪流 (おおつぼりゅう)

改訂新版 世界大百科事典
和式馬術の代表的流派。流祖は大坪式部大輔慶秀(すけひで)(広秀とも記し,道禅と号す。出自,生没年確説なし)。14世紀末~15世紀中ごろ,足利義…

藤井右門 ふじいうもん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1720~67.8.22江戸中期の勤王家。父はもと播磨国赤穂藩士の藤井又左衛門。名は吉太郎のち直明。越中国生れ。16歳のとき郷里を出奔して上京し,諸大夫…

藤原種継 ふじわらのたねつぐ

山川 日本史小辞典 改訂新版
737~785.9.24種嗣とも。奈良後期の公卿。宇合(うまかい)の孫。清成の子。母は秦朝元の女。式家。766年(天平神護2)従五位下に叙され,近衛少将・左衛…

小笠原 長幹 オガサワラ ナガヨシ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の伯爵,彫塑家 国勢院総裁;貴院議員。 生年明治18(1885)年3月2日 没年昭和10(1935)年2月9日 学歴〔年〕学習院卒,ケンブリッジ大学卒 …

やま‐くさ【山草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「やまぐさ」とも )① 山地に生える草。さんそう。[初出の実例]「山かげにみかくれ生ふる山くさのやまずよ人を思ふ心は」(出典:和泉式…

とく‐しん【得心】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 心から承知すること。納得(なっとく)。[初出の実例]「於二賀茂一有二競馬事一、和歌合之願也、和歌左右已以為レ持、人々申云、未二得心…

河海抄【かかいしょう】

百科事典マイペディア
南北朝時代の《源氏物語》注釈。四辻善成(よつつじよしなり)著。20巻。貞治年間(1362年―1368年),将軍足利義詮(よしあきら)の命により成る。平安末…

大江維時 (おおえの-これとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
888-963 平安時代中期の公卿(くぎょう),学者。仁和(にんな)4年生まれ。大江千古の3男。文章生(もんじょうしょう)から秀才となり,文章博士,大学頭(…

こうぶん‐ぼく(カウブン‥)【好文木】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 中国、晉の武帝が学問に励んでいる時は梅の花が開き、学問を怠る時は散りしおれていたと「晉起居注」に見えたといわれる故事か…

お‐ゆどの【御湯殿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 湯殿、また、湯あみすることを尊んでいう語。[初出の実例]「御ゆ殿などありて、絹の御浄衣(じゃうえ)めして出でさせ…

菅野惟肖 (すがのの-これゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏,学者。貞観(じょうがん)14年(872)文章生(もんじょうしょう)のとき渤海(ぼっかい)使節の接客役をつとめる。元慶(がんぎょう…

はし【階・梯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 階 ) 庭から屋内に上る通路として設ける階段。きざはし。きだはし。あがりだん。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「式部はしの…

YAIBA

デジタル大辞泉プラス
青山剛昌による漫画作品。日本一の剣豪を目指す少年がさまざまな魔物と戦うSF冒険活劇。『週刊少年サンデー』1988年~1993年に連載。小学館少年サン…

日記 にっき diary

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日々の出来事や行動を記録したもの。漢文による日次記には,官庁の記録や公家の行事記録を主とした日記などがあり,『万葉集』にみる大伴家持の家集…

大塚村おおつかむら

日本歴史地名大系
愛知県:蒲郡市大塚村[現]蒲郡市大塚町三谷(みや)村の東。南は海に面する。「神鳳鈔」にみえる大墓(おおつか)御薗の地かとする説がある。慶長…

なに‐とも【何とも】

デジタル大辞泉
[副]1 (あとに打消しの語を伴って用いる)㋐特別の感情を催さないさまを表す。別に大したものとも。物の数とも。「いにしへは―見ざりし衣裳の紋…

なか‐ど【中戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 部屋と部屋との間の戸。中の戸。[初出の実例]「母屋(もや)の中とより西に」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)② 商家…

さし‐そ・う(‥そふ)【差添・射添】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙① ( 「さし」は接頭語 ) 増し加わる。つき従う。添う。[初出の実例]「心苦しくあはれにこまかなる御思ひさしそひて…

為平親王 ためひらしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天暦6(952)[没]寛弘7(1010).11.7.一品式部卿。村上天皇第4皇子。母は藤原師輔女安子。冷泉天皇,円融天皇と兄弟。当時冷泉天皇に皇子なく,16歳…

宮内庁楽部 くないちょうがくぶ

山川 日本史小辞典 改訂新版
雅楽の演奏教習機関。1870年(明治3)太政官のなかに組織された宮内省雅楽局に始まる。その後たびたび名称の変更があり,1949年(昭和24)に宮内庁式部職…

考課 こうか

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制で官人の成績評価のこと。考は官人の勤務評定,課は貢挙人の試験評価。養老令では,毎年本司の評定にもとづき三位以上は奏裁,五位以上は太政…

源親行 みなもとのちかゆき

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。鎌倉前・中期の歌人・源氏学者。法名覚因。父は光行。1205年(元久2)左馬允に任じられ,以後式部大夫・河内守などを歴任。鎌倉に住み源実…