アラバル Arrabal, Fernando
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1932.8.11. スペイン領モロッコ,メリリャフランスの劇作家。3歳のときスペイン内乱が始り,父は逮捕されて死刑の宣告を受け,のち行方不明。こ…
カッシート人 カッシートじん Kassites
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 16世紀後半バビロン第2王朝 (カッシート朝) を築いたとされる東方のザグロス山岳地帯出身の民族。前2千年紀以降メソポタミアに侵入,ハンムラビ王…
ヨシヤ Josiah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧約聖書中の人物。ユダ王国の王 (在位前 640頃~609) 。アモンとエデダの子。8歳頃即位し 31年間エルサレムを治め,申命記的改革と呼ばれる徹底した…
イスラエル Israel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヘブライ語で「神が支配する」あるいは「神と争う」「神が勝つ」の意。旧約聖書によればイサクの次子ヤコブが,メソポタミアからの帰路,ヤボクの渡…
ティアマット Tiamat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バビロニア=アッシリア神話の原初の海の女性人格神。大洋の人格神アプス (甘い水) とティアマット (辛い水) が溶け合ったとき,ムンムと,ラム,ラ…
プサンメティコス[1世] Psammetichos Ⅰ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代エジプト第26(サイス)王朝初代の王。在位,前663ころ-前609年ころ。下エジプトの,ネイト女神の聖地であったサイスの豪族ネコの子。初めアッシ…
建築家とアッシリアの皇帝 けんちくかとアッシリアのこうてい L'Architecte et l'empereur d'Assyrie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの劇作家 F.アラバルの戯曲。2幕4場。 1967年初演。孤島で,2人の男がそれぞれ神=皇帝と現代科学技術の象徴=建築家に扮してごっこ遊びをす…
葡萄唐草文 ぶどうからくさもん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 葡萄の房,つる,葉などで構成した唐草文様。古くアッシリアに始ったといわれ,ギリシア,ローマ,ササン朝ペルシアなどで盛行し,建築の装飾,土器…
シリア しりあ Syrian Arab Republic 英語 Al-Jumhurīya al-‘Arabīya as-Sūrīya アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アジアの共和国。正称はシリア・アラブ共和国Al-Jumhurīya al-‘Arabīya as-Sūrīya。北はトルコ、東から南にかけてイラク、ヨルダン、イスラエル、…
アモリ人 アモリじん Amorites; Amurru
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 2000年頃から前 1600年頃までメソポタミア,シリア,パレスチナを支配した西セム系種族。アムル人とも呼ばれる。初期王朝時代以来,手に負えない…
シリア Syria
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 東地中海沿岸の北部地方の名称その範囲は時代により異なる。古来いくつかの王国による支配を受け,前333年アレクサンドロス大王の征服をへてセレウコ…
シリア
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- Syria;〔公式国名〕the Syrian Arab Republicシリアの Syrianシリア人a Syrian
シリア
- 小学館 和西辞典
- Siria;〔形容詞〕sirio[ria];〔首都〕Damasco (damasceno[na])
ガリラヤ Galilee
- 改訂新版 世界大百科事典
- パレスティナ北部地方の総称。北はレバノン山,南はエズレル平野,東はガリラヤ湖(ティベリアス湖),西はアッコ平野と接し,深い谷を挟んで上部ガ…
アメンヘテプ[3世] Amenhetep Ⅲ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代エジプト第18王朝9代目の王。在位,前1402年ころ-前1364年ころ。王の治世はトトメス3世が建設したシリア,パレスティナ,ヌビアの植民地支配を軸…
ギルシュマン Ghirshman, Roman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1895.10.3. ハリコフ[没]1979. ブダペストロシア生まれのフランスの考古学者。ソルボンヌ大学,パリ大学エコール・ド・ルーブルでアッシリア語,…
シリア
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (西南アジア) Syria;〔公式国名:シリア・アラブ共和国〕the Syrian Arab Republic
サマリア さまりあ Samaria
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パレスチナ中央部、エルサレムの北方約60キロメートルに位置する古代都市。イスラエル(ヘブライ)王国が南北に分裂後、紀元前9世紀初めから北のイス…
アシュドド Ashdod
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエル南西部,地中海に臨む港湾都市。工業の中心地で,パレスチナ南部,古代にフィリスチアと呼ばれた海岸平野に位置する。古代のペリシテ人の…
アンティレバノン山脈 アンティレバノンさんみゃく Anti-Lebanon Mountains
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語では,東方の山脈を意味するジャバル・アッシャルキー。シリアとレバノンの国境に沿い,ビカー高地をへだててレバノン山脈と並行に,北東…
アケメネス朝美術 (アケメネスちょうびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 建築 彫刻,工芸アケメネス朝は,西アジア(メソポタミア),小アジアから中央アジアに及ぶ広大で多様な領域を支配下に収めた。そのため…
クララ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの聖女。イタリア語名キアラChiara。アッシジに生まれ,アッシジのフランチェスコの弟子となり,その指導のもとにクララ女子修道会を創立し…
クララ(Clara)
- デジタル大辞泉
- [1194~1253]イタリアの聖女。イタリア名、キアラ。クララ女子修道会の創立者。アッシジのフランチェスコの説教に感銘して、最初の女弟子となる。…
クララ[アッシジ] Clara Assisiensis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1194.7.16.[没]1253.8.11. アッシジイタリアの修道女。アッシジのフランシスコの最初の女弟子。アッシジの貴族の出。 18歳のとき修道女となり,…
文字 もじ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 意思・思想などを視覚によって伝達する手段となる記号で,表意文字と表音文字に大別される絵文字から象形文字をへて単記号へ,表意文字から表音文字…
マクシミアヌス Maximianus, Marcus Aurelius Valerius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]240? シルミウム[没]310. マッシリアローマ皇帝 (在位 286~305) 。下賤の出身であったが,軍務について軍事的才能を発揮し,ディオクレチアヌ…
ウィンクラー Hugo Winckler 生没年:1863-1913
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのアッシリア学者,考古学者。ベルリン大学教授。1903-04年の2シーズンにわたって,シドンにおいて古代のフェニキアの都市遺跡の発掘に従った…
ハラン Haran (Harran)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 聖書名ハルラン。現トルコのウルファの南方約 38km,バリク川沿いにあった古代都市。キリキアとアッシリア,アナトリアとバビロンを結ぶ重要な通商路…
アッ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔不満,憎悪,苦痛,侮蔑,恐怖などで〕ugh [ʌɡ, uːx, ʌx]❷〔驚き,喜び,賞賛,あるいは恐怖で〕oh; ooh; ah❸〔突然の痛み〕ouch; ow❹〔驚いてハ…
シリア‐ご【シリア語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 セム語族に属しアラム語と総称される諸言語の一つ。正確には後期東アラム諸語の一つである古典シリア語をさす。北部メソポタミアで話され…
ヒッタイト ひったいと Hittites
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 小アジアを中心として、紀元前1750年ごろから前1190年ごろに活躍したインド・ヨーロッパ語族の民族、言語、国家の名称。ボアズキョイ(ボガズキョイ…
オルミエ Orūmīyeh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称ウルーミエ Urūmiyeh。旧称リザーイエ (1979まで) 。イラン北西端,西アゼルバイジャン州の州都。オルミエ湖西岸に近く,果物,タバコなどを産す…
けんちくかとアッシリアのこうてい〔ケンチクカと‐のクワウテイ〕【建築家とアッシリアの皇帝】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉L'Architecte et l'empereur d'Abyssinie》フランスの劇作家アラバルの戯曲。2幕。1967年初演。
ドル Dor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエル北西部,地中海に面した古代の港町で,現代は入植地。ハイファの南に位置する。古代のドルはエジプトとメソポタミアを結ぶ「海岸道」 Via …
ミダス Midas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) アナトリア (小アジア) 中西部フリュギアの古代諸王の名もしくは称号。ミダスは前 700年頃デルフォイ神殿で王権を奉献する者として最初に歴史に…
タルスス Tarsus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ中央南部の都市。アダナの西 30km,キリキア沖積平野に位置する。前5世紀から7世紀のアラブの侵略まで繁栄したが,これは土地が肥沃であり,「…
アダパ Adapa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アッシリア・バビロニア神話における人類の始祖。バビロニアの聖都エリドゥーにおいて,人民を支配するために知恵の神エアによってつくられた。神か…
アルメニア[古代] アルメニア[こだい] Armenia, ancient
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小アジアとカスピ海との間にはさまれた地域。現在,アルメニア,トルコ,イラン領に3分されている。前9~7世紀にはウラルトゥ王国が繁栄し,前7世紀…
イザヤ いざや Isaiah
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前8世紀の後半40年余りにわたって、エルサレムで活動した旧約時代最大の預言者の一人。前742年、長くユダ王国の王位にあったウジヤの死んだ年、…
センナヘリブ Sennacherib
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代アッシリアの王。在位,前704-前681年。アッカド語ではシン・アッヘ・エリバSin-aḫḫe-eriba。サルゴン朝の始祖サルゴン2世の息子で王位継承者。…
シリア Syria
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代の住民と文化歴史 古代 石器時代 青銅器時代 アッシリアとペルシアの支配 ヘレニズム・ローマ時代 ビザンティン帝国時代…
シリア
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−シリア・アラブ共和国al-Jumhuriya al-Arabiya al-Suriya/Syrian Arab Republic。◎面積−18万5180km2。◎人口−2138万人(2011)。◎首都−ダ…
シリア Syria
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉叙利亚Xùlìyà.シリア・アラブ共和国(首都ダマスカス)阿拉伯叙利亚共和国(首都大马士革)…
バラスター baluster
- 改訂新版 世界大百科事典
- 階段,通路,ベランダ,バルコニー,建物屋上等に設けられる手すりの笠木(手すり棒)を支える垂直の束(つか)材。手すり子。転落防止のためには手…
チョガ・ザンビル Choga Zanbil
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン南西部,スーサの南東40kmにあり,西アジア最大のジッグラトが中心に位置するエラムの都市遺跡。前13世紀中葉にエラム王ウンタシュガルUntash-…
ハトラ遺跡 ハトラいせき Hatra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラク北部,ワディ・タルタルの砂漠にあるパルティア帝国時代の都市遺跡。発掘および復元は 1951年以来イラク考古総局によって行なわれている。二重…
ハットゥシャ ヒッタイトのしゅと【ハットゥシャ:ヒッタイトの首都】
- 世界遺産詳解
- 1986年に登録されたトルコの世界遺産(文化遺産)。ハットゥシャは、首都アンカラの東約150kmにある遺跡で、紀元前17~前13世紀に栄えたヒッタイト王…
アイ・ハヌム Ai Khanum
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフガニスタン北東のアム・ダリヤとコクチャ川との合流点の河岸台地にある,前3~前1世紀のバクトリアの都市遺跡。1964-79年にベルナールP.Bernard…
Assise
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- アッシジ(イタリア中部の町).
サンルフィーノ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【サンルフィーノ大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Cattedrale di San Rufino》イタリア中部、ウンブリア州の都市アッシジにある大聖堂。アッシジの守護聖人ルフィーノを祭るために12世紀に建造され…