クリード Creed, Sir Thomas Percival
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1897.1.29.[没]1969.5.11.イギリスの教育家。初め法律家として出発,スーダンの最高裁判所首席判事,法務大臣などを歴任。のち教育界に転じ,ク…
ブレーク Blake, Edward
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1833.10.13. アッパーカナダ,アデレイド[没]1912.3.1. トロントカナダの政治家。オンタリオ州首相 (在任 1871~72) 。 1856年法曹界に入り,67…
イヌイット Inuit
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- かつてはエスキモーの名で知られた北アメリカ先住民。イヌイットとは現地語で「人間」を意味する。アラスカからグリーンランドまで北極圏一帯に住み…
おとり捜査
- 知恵蔵mini
- 捜査方法の一種。捜査機関員またはその協力者が「おとり」となって、被疑者に罪を犯すよう働きかけ、犯罪者の発見・逮捕を行うこと。おとり捜査は、…
伊達判決 だてはんけつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 砂川事件に対する第1審,東京地方裁判所の判決。 1957年7月東京都下砂川町で米軍立川基地の立入禁止区域に入った基地拡張反対闘争の7人が,刑事特別…
ほうのもと‐の‐びょうどう〔ハフのもと‐ビヤウドウ〕【法の下の平等】
- デジタル大辞泉
- 国民の平等権を保障し、国家が国民を不合理に差別してはならないとする、憲法の基本理念の一。日本国憲法第14条で規定される。自由権・社会権などと…
こうとう‐ほういん(カウトウハフヰン)【高等法院】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① フランスの王政の最高司法機関。一三世紀ごろからフランス大革命まで存続した。② 明治前期、皇室に対する罪、皇族または勅任官の犯した…
アメリカ‐まつ【アメリカ松】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 マツ科の常緑大高木。高さ一〇〇メートル、直径一三メートルに達する。枝は水平に出て、長さ約二・五センチメートルの葉を二列につける。…
ラテン・アメリカ
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸のうち,メキシコ以南の中央アメリカ(西インド諸島を含む)と南アメリカの範囲をさす。北部のアングロ・アメリカと異なり,スペイン,…
こうしつ‐かいぎ(クヮウシツクヮイギ)【皇室会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 皇室に関する事項を決定するための機関。皇位継承、摂政の設置など皇室に関する重大事項を審議する時に開かれ、内閣総理大臣を議長とし、…
AP エーピー Associated Press
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ最古,最大の通信社。 1848年ニューヨークの6紙で創設,92年 APとして発足した。本部ニューヨーク。 APの加盟社は全米日刊紙の 77%,ラジオ…
抗告 こうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 訴訟法上、裁判所がする裁判のうちの決定および命令に対する上訴をいい、民事訴訟法と刑事訴訟法では意義を異にする。[本間義信]民事訴訟における…
非正規格差で最高裁判決
- 共同通信ニュース用語解説
- 最高裁は10月13日と15日、正社員と非正規労働者の待遇格差を巡る五つの訴訟で、判決を言い渡した。非正規の退職金やボーナスについて「不合理な格差…
フリーウエー(〈アメリカ〉freeway)
- デジタル大辞泉
- アメリカの高速道路。多車線、立体交差、専用出入り口をもつことなどが特徴。
ローゼンバーグ事件 ローゼンバーグじけん Rosenberg case
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ニューヨークの電気技術者 J.ローゼンバーグとその妻エセルが原子爆弾のスパイとして 1953年に死刑に処せられた事件。 50年6月に同容疑で逮補された …
2015年最高裁判決
- 共同通信ニュース用語解説
- 民法750条は、夫婦は結婚前の夫か妻のどちらかの姓に統一して名乗ると規定する。別姓制度を求める男女が、同姓の強制は憲法の「法の下の平等」や「…
久保田 きぬ子 クボタ キヌコ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の憲法学者 東北学院大法学部教授;元・東京都教育委員。 生年大正2(1913)年2月10日 没年昭和60(1985)年12月24日 出生地新潟県佐渡郡相川町 …
伊達秋雄 (だて-あきお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1909-1994 昭和-平成時代の裁判官,弁護士。明治42年1月1日生まれ。昭和8年判事となる。最高裁調査官などをへて31年東京地裁判事。砂川事件の裁判を…
判事補 はんじほ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 下級裁判所の裁判官の官名の一つ。司法修習生の修習を終えた者のなかから任命され (裁判所法) ,地方裁判所および家庭裁判所に配属される。任期 10年…
アフリカ系アメリカ人 アフリカけいアメリカじん African Americans
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の民族集団。多くは奴隷として連れて来られたアフリカ人を祖先とするが(→黒人奴隷),黒人以外のアフリカ人の子孫も多い。奴隷所有者…
北大西洋沿岸漁業事件 きたたいせいようえんがんぎょぎょうじけん North Atlantic Coast Fisheries Case
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダ沿岸の漁業に関する条約の解釈をめぐるイギリスとアメリカの紛争。 1910年9月7日に常設仲裁裁判所は,イギリス植民地時代にアメリカ漁民がカナ…
つじちんさい‐そしょう〔つヂチンサイ‐〕【津地鎮祭訴訟】
- デジタル大辞泉
- 三重県津市が市立体育館の建設に際し、公金を支出して地鎮祭を行ったことについて、憲法に定められた政教分離の原則に反するかどうかが争われた裁判…
英米法 えいべいほう Anglo-American law
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英法(イギリス法)と米法(アメリカ法)をあわせたことばであるが、英米法は、単にイギリスとアメリカの法をさすばかりでなく、世界の重要な一つの…
いそう 移送
- 小学館 和伊中辞典 2版
- trasporto(男),trasferimento(男) ◇移送する 移送する いそうする trasferire ¶この事件は最高裁判所に移送された.|Il caṣo è stato trasferito …
プラノ‐ピロット(Plano Piloto)
- デジタル大辞泉
- ブラジルの首都ブラジリアの市街中心部。ルシオ=コスタとオスカー=ニーマイヤーの都市計画における、南東を向いたジェット機のような形状をした都…
自衛隊違憲裁判 じえいたいいけんさいばん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 戦力の放棄を規定した憲法9条に自衛隊が違反するか否かをめぐっては,いくつかの裁判が提起されてきたが,裁判所はいまだ明確な憲法判断を示していな…
下田 武三 シモダ タケゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の外交官,裁判官 元・最高裁判事;元・駐米大使;元・プロ野球コミッショナー。 生年明治40(1907)年4月3日 没年平成7(1995)年1月22日 出生地東…
バレロ Valero
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の石油会社。石油精製・販売を中心に行ない,アメリカ国内に 15の製油所,45州の販売網を有する北アメリカ最大級の石油販売会社。1980…
ムハメッド ザフルラ・ハーン Muhammad Zafrullah Khān
- 20世紀西洋人名事典
- 1893.2.6 - ? パキスタンの法律家,政治家。 国際司法裁判所所長,元・国連総会議長。 パンジャブ州生まれ。 英国に留学、ケンブリッジ大学で学び弁…
中島敏次郎 (なかじま-としじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925-2011 昭和-平成時代の外務官僚,裁判官。大正14年9月2日生まれ。昭和23年外務省に入省。条約局長,北米局長,駐シンガポール大使,駐オーストラリ…
三好達 (みよし-とおる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和2年10月31日生まれ。東京地裁などで民事裁判を担当,昭和54年東京高裁判事となる。57年から司法行政畑をあゆ…
ヘンリー Patrick Henry 生没年:1736-99
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ独立革命の指導者。バージニア辺境農民の出身。パトリック・ヘンリーは1760年独学で弁護士資格をとって開業し,63年〈牧師報酬訴訟事件〉で…
ニューヨーク New York
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ニューヨーク市はアメリカ最大の都市で金融商工業の中心地。植民地時代から商業都市として栄えたが,19世紀前半イーリー運河の開通によって西部との…
穂積重遠 ほづみしげとお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.4.11. 東京[没]1951.7.29. 東京民法学者。穂積陳重 (のぶしげ) の子。東京大学教授,貴族院議員,東宮大夫,最高裁判所判事を歴任。法律の…
コングレ‐きねんとう〔‐キネンタフ〕【コングレ記念塔】
- デジタル大辞泉
- 《Colonne du Congrès》ベルギーの首都ブリュッセルの中央部、コングレ広場にある塔。1831年の憲法発布を記念し、1859年に建造。後に最高裁判所を設…
判事補 はんじほ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 裁判官の官名の一種で、司法修習生の修習を終えた者のなかから任命される。地方裁判所、家庭裁判所に配属される。職務の制限を受け、原則として、1人…
証人審問権 しょうにんしんもんけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- すべての証人に対して審問する機会を十分に与えられる刑事被告人の権利をいう。憲法第37条2項前段は証人審問権を国民の権利として保障している。これ…
アメリカ‐そう(‥サウ)【アメリカ草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「まつばぼたん(松葉牡丹)」の異名。
ハッチンソン Hutchinson, Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1711.9.9. ボストン[没]1780.6.3. ロンドンアメリカ植民地時代の商人,政治家。マサチューセッツ湾植民地勅任総督。 1737~49年マサチューセッツ…
ピッツバーグ交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのペンシルベニア州ピッツバーグを拠点とするオーケストラ。1895年に設立。主な指揮者はオットー・クレンペラー、フリッツ・ライナー、アン…
特許判定制度 とっきょはんていせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ある技術が特許発明の技術的範囲に入るか否かについての判断が必要となったとき,特許庁にその判断を求め,それに応じて特許庁が「判定」という形式…
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…
バーバラ ブッシュ Barbara Bush
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ブッシュ第41代米国大統領夫人国籍米国生年月日1925年6月8日出生地ニューヨーク州ライ旧名・旧姓ピアース〈Pierce〉学歴スミス・カレッジ…
三宅坂 みやけざか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都千代田区南西部の皇居内堀に沿った坂およびその周辺地区の通称。地名の由来は,江戸時代三河国田原城主の三宅家の屋敷があったことによる。国…
みやけ‐ざか【三宅坂】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 東京都千代田区南西部、皇居の内濠に沿う坂。また、その一帯の呼称。江戸時代は大名の邸宅が並び、第二次世界大戦までは陸軍省・陸軍参謀本部…
法令 ほうれい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 法律(国会の決議を経て制定される法規範)と命令(国会の決議を経ないで、行政官庁が制定する法規範)とをあわせてよぶ観念であり、場合によっては…
司法共助 (しほうきょうじょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 裁判所が事件を処理する際に,必要な事務の一部分を他の裁判所に嘱託することをいう(裁判所法79条)。広い意味では,検察官や刑事事件にたずさわる…
服部 高顕 ハットリ タカアキ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の裁判官 元・最高裁長官。 生年大正1(1912)年10月1日 没年平成5(1993)年3月24日 出生地三重県 学歴〔年〕東京帝大法律学科〔昭和10年〕卒 …
違憲審査
- 共同通信ニュース用語解説
- 裁判所が裁判の中で法律や命令などが憲法に適合しているか反しているかを審査すること。憲法98条は国の最高法規の憲法に反する法令などは無効と定め…
トーニー Taney, Roger Brooke
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1777.3.17. メリーランド,カルバート[没]1864.10.12. ワシントンD.C.アメリカの政治家,法律家。初めメリーランド州下院で連邦派として活躍した…