デジタル大辞泉
「三宅坂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三宅坂
みやけざか
東京都千代田区南西部、内堀通りの桜田門から半蔵門に至る坂、および付近の地区。江戸時代、坂の上に田原(たはら)藩(愛知県)三宅備前守(びぜんのかみ)の屋敷があったのが地名の由来。三宅邸に続いて井伊家の上屋敷があり、それらの邸跡に明治中期から第二次世界大戦末まで陸軍省、陸軍参謀本部が置かれ、三宅坂の名が全国に知られた。現在は、憲政記念館、最高裁判所、国立劇場があり、緑と水の皇居と近代建築の調和する、東京でも代表的な都市景観の地となっている。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三宅坂
みやけざか
東京都千代田区南西部の皇居内堀に沿った坂およびその周辺地区の通称。地名の由来は,江戸時代三河国田原城主の三宅家の屋敷があったことによる。国立劇場や最高裁判所がある。また国土地理院の地図測量の水準原点や,世界でも珍しい高速道路の地下立体交差 (三宅坂ジャンクション) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三宅坂
東京都千代田区隼町にある坂の名。皇居内堀に沿い、桜田門から半蔵門に至る。名称は江戸時代、坂上に三宅備前守の上屋敷があったことにちなむ。かつて日本社会党(のち社会民主党)本部が置かれていたことから、この名で社会党(また社民党)を指すこともある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 