「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


おおつぼふたいち【大坪二市】

改訂新版 世界大百科事典

市女笠 いちめがさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代以降の代表的な女性用かぶり笠。雨の日や旅行には貴人もこれを用いた。初期のものは傾斜が急で深く,頂に巾子 (こじ) と呼ぶ突出部があるの…

五日市 いつかいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島市の西部,佐伯区の一地区。旧町名。 1985年広島市に編入。江戸時代,山陽道の宿駅で定期市も立った。地名はこれに由来。海老 (かいろう) は干拓…

清滝(京都市) きよたき

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市西部、右京区の一地区。愛宕(あたご)山の南麓(なんろく)を流れる保津(ほづ)川の支流清滝川に沿い、山頂の火伏(ひぶせ)の神愛宕神社への登山口…

北広島(市) きたひろしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南部の市。札幌市の南東部に接する。1968年(昭和43)広島村が町制施行して広島町となり、石狩支庁(現、石狩振興局)管内に属していた。1996…

北山(京都市) きたやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市の北部を囲む丹波(たんば)高地の南端部で、左京区、北区、右京区に含まれる。大部分が古生層からなり、鴨(かも)川の上流の高野(たかの)川・賀…

信陽〔市〕 しんよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ソンリム(松林)〔市〕 ソンリム Songrim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北朝鮮,ファンヘプク (黄海北) 道の北西部にある工業都市。 1945年市制。ピョンヤン (平壌) 準平原の中部にあり,テドン (大同) 江にのぞむ。テドン…

長治〔特別市〕 ちょうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

フォンユワン(豊原)〔市〕 フォンユワン Fengyuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイワン (台湾)中西部,タイチョン (台中) 盆地の北部にある市。タイチョン(台中)県の県庁所在地。タイチョン(台中)市の北約 11kmに位置し,鉄…

釜山〔直轄市〕 ふざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

常徳〔特別市〕 じょうとく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

モクポ(木浦)〔市〕 モクポ Mokp'o

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,チョルラナム (全羅南) 道の南西部にある港市。 1949年市制。ムアン (務安) 半島の先端にあり,周辺を半島や島々で守られた良港を擁する。古く…

ヨンチョワン(永川)〔市〕 ヨンチョワン Yongchuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国西南地方,チョンチン (重慶) 直轄市南西部の市。チョンユイ (成渝) 鉄道が通る。地下資源に富み,ヨンチョワン炭鉱があるほか,天然ガスも豊富…

大和郡山〔市〕 やまとこおりやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地北西部にある市。 1954年市制。 57年片桐町を編入。中心市街地の郡山は,古くは東大寺の所領で,天正 13 (1585) 年豊臣秀吉の…

山本豊市 やまもととよいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1899.10.19. 東京[没]1987.2.2. 東京彫刻家。 1917年戸張孤雁に師事,18年太平洋画会研究所に入る。 21年第8回再興院展に入選,以後同展に出品。…

丹波篠山(市) たんばささやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県東部にある市。1999年(平成11)多紀(たき)郡の篠山町、今田町(こんだちょう)、丹南町(たんなんちょう)、西紀町(にしきちょう)が合併、多紀郡…

市易法 しえきほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北宋(ほくそう)の王安石(おうあんせき)の新法の一つ。市易とは交換流通のことで、その名の示すように商業流通の合理化をねらった。1070年、西…

さぬき(市) さぬき

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県東部にある市。2002年(平成14)、津田、大川、志度(しど)、寒川(さんがわ)、長尾の5町が合併し市制施行。香川県では1955年(昭和30)に誕生し…

桂(京都市) かつら

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市南西部、西京区の桂川西岸の地区。桂は古地名の葛野(かつらの)に由来するといわれ、平安時代から貴紳の別業が営まれ、歌枕(うたまくら)にも「…

泉大津(市) いずみおおつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部にある市。大阪湾に臨む。1942年(昭和17)市制施行。市名は和泉(いずみ)国の国府(現、和泉市府中)の外港で、『土佐日記』の「小津の…

市女笠 いちめがさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
縫い笠の一種。縁(ふち)の張った形に縫い、頂部に巾子(こじ)という高い突起をつくった菅笠(すげがさ)。初め市に物売りに出る女がかぶったところから…

大分市史おおいたしし

日本歴史地名大系
二冊 大分市編 昭和三〇年・三一年刊(復刻昭和五六年) 上巻は地質時代―藩政時代、下巻は市勢史・経済史・文化史・教育史・切支丹史・社寺志・人物…

竹田市史たけたしし

日本歴史地名大系
三冊 竹田市史刊行会編 昭和五八―六二年刊 上巻は竹田の自然、古代史、中世史の三部、中巻は近世史、近・現代史の二部、下巻は地誌篇・民俗篇の二部…

津久見市誌つくみしし

日本歴史地名大系
一冊 津久見市編 津久見市誌編さん委員会 昭和六〇年刊 第一編津久見の自然と環境、第二編津久見の基幹産業、第三編歴史の展開、第四編現況、第五編…

熊本市誌くまもとしし

日本歴史地名大系
一冊 角田政治著 大正六年刊

篠原助市 (しのはらすけいち) 生没年:1876-1957(明治9-昭和32)

改訂新版 世界大百科事典
教育学者。愛媛県に生まれる。東京高等師範学校,京都帝国大学に学び,東京高等師範学校,東北帝国大学,東京文理科大学教授を歴任,教育学を講じた…

五日市 (いつかいち)

改訂新版 世界大百科事典
東京都西部,西多摩郡の旧町。1995年秋川市と合体して,あきる野市となった。多摩川の支流秋川上流の山地を占める。中心集落の五日市は秋川の谷口集…

五日市 (いつかいち)

改訂新版 世界大百科事典
広島県西部,佐伯郡の旧町。1985年3月,広島市に編入,佐伯(さえき)区となった。市の南西部に位置し,八幡川の三角州上に位置する中心市街の五日市…

海柘榴市 (つばいち)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の市の一つ。《万葉集》に〈海石榴市の八十衢(やそのちまた)〉とあり,《日本書紀》武烈即位前紀に〈海柘榴市巷(ちまた)〉,同推古16年…

旭川市博物館

デジタル大辞泉プラス
北海道旭川市にある博物館。北北海道の自然やアイヌの歴史・文化などを紹介する。複合文化施設、大雪クリスタルホール内にある。

原町(仙台市) はらのまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
仙台市宮城野区の一地区。旧原ノ町。近世は岩切(いわきり)街道の宿駅で、仙台城の東門(とうもん)と称し、仙台藩の米蔵や材木蔵が置かれていた。JR仙…

東近江(市) ひがしおうみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県中東部にある市。2005年(平成17)八日市市(ようかいちし)および神崎(かんざき)郡永源寺(えいげんじ)、五個荘(ごかしょう)、愛知(えち)郡愛東(…

元町(神戸市) もとまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
神戸市中央区にある商店街。1868年(明治1)の神戸開港後、外人居留地と神戸駅との間に約1キロメートルにわたって発達した通りで、南に神戸港、山側…

桃山(京都市) ももやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市南部の伏見(ふしみ)区の一地区。京都盆地と山科(やましな)盆地の間に標高約100メートルの洪積層の桃山丘陵があり、北は東山(ひがしやま)丘陵、…

南九州(市) みなみきゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県南部、薩摩半島南部にある市。2007年(平成19)揖宿郡(いぶすきぐん)頴娃町(えいちょう)、川辺郡(かわなべぐん)川辺町、知覧町(ちらんちょう…

美濃加茂(市) みのかも

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部にある都市。1954年(昭和29)太田(おおた)、古井(こび)の2町と山之上(やまのうえ)、蜂屋(はちや)、加茂野、伊深、下米田(しもよねだ)の…

壬生(京都市) みぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市中京(なかぎょう)区西部の一地区。旧壬生村。古くは「水生(みぶ)」といい、その呼称が示すように土地が低湿で、江戸時代まで、壬生菜(キョウ…

長浜(高知市) ながはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知市南部、浦戸(うらど)湾西岸一帯の地区。旧長浜町。近世、土佐藩執政の野中兼山(けんざん)が開削した長浜川沿いにあり、付近には長浜合戦地、長…

住吉(大阪市) すみよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市の南西部、住吉区と一部住之江区にわたる一帯の地。上町台地(うえまちだいち)の南部を占め、南麓(なんろく)は古代、入り江をなし、大和(やまと…

常総(市) じょうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南西部に位置する市。2006年(平成18)水海道市(みつかいどうし)が結城(ゆうき)郡石下町(いしげまち)を編入し、常総市と改称した。市のほぼ中…

天満宮(高知市) てんまんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知市天神町に鎮座。俗に旧地名より潮江(しおえ)天満宮、また潮江天神という。菅原道真(すがわらのみちざね)、その子高視(たかみ)、北御方(きたのお…

伊達(市)(北海道) だて

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、内浦(うちうら)湾(噴火湾)に臨む農村都市。1972年(昭和47)市制施行。2006年(平成18)、有珠(うす)郡大滝村(おおたきむら)を編入…

白石(札幌市) しろいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
札幌市の東部を占める地区。区名でもある。旧白石村。1950年(昭和25)札幌市と合併したが、1989年(平成1)東部の厚別(あつべつ)地区が厚別区として…

千光寺(京都市) せんこうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市西京区嵐山(あらしやま)中尾下町にある黄檗(おうばく)宗の寺。山号は大悲閣。嵐山大悲閣の名で知られる。本尊は恵心僧都(えしんそうず)源信の…

いずみおおつ‐し〔いづみおほつ‐〕【泉大津市】

デジタル大辞泉
⇒泉大津

いちめ‐がさ【市女×笠】

デジタル大辞泉
かぶり笠の一。菅すげなどで編み、中央に高く巾子形こじがたという突起を作った笠。市女が使用したのでこの名を生じたが、平安中期ごろには上流の女…

八千代[市]【やちよ】

百科事典マイペディア
千葉県北西部,下総(しもうさ)台地上の市。1967年市制。中心市街の大和田は近世以来成田街道の宿場町であった。第2次世界大戦後大規模な住宅団地が…

大和郡山[市]【やまとこおりやま】

百科事典マイペディア
奈良県北西部,奈良盆地中北部を占める市。1954年市制。中心の郡山は1585年の豊臣秀吉の弟秀長の築城後発展し,近世は柳沢氏15万石の城下町として繁…

宮若[市]【みやわか】

百科事典マイペディア
福岡県北部に位置する市。2006年2月,鞍手郡宮田町,若宮町が合併し市制。JR山陽新幹線,九州自動車道が通じる。139.99km2。3万81人(2010)。

今日のキーワード

シンディ ローパー

1953.6.20 - 米国の歌手。ブルックリン生まれ。1978年ブルー・エンジェルというバンドでデビュー、解散後、’83年「N Y.ダンステリア」でソロ・デビューする。「ハイ・スクールはダンステリア...

シンディ ローパーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android