テルナテ王国(テルナテおうこく) Ternate
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 13世紀~1683モルッカ諸島のテルナテ島を中心に形成された王国。同島は古くからクローブ(丁子(ちょうじ))生産の中心地。15世紀後半にイスラーム王国…
ナポリ王国(ナポリおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1282~1815シチリアの晩鐘の乱でアンジュー家のシャルルがシチリアを失い,南イタリア本土だけに君臨したとき,事実上成立。ロベルト王(在位1309~43…
ベラール王国(ベラールおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒イマード・シャーヒー朝
リアウ王国(リアウおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ジョホール・リアウ王国
リュディア王国(リュディアおうこく) Lydia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- サルディスを首都とするアナトリア西部の王国。ギュゲス(在位前685頃~前657頃)はヘラクレス朝を倒し,メルムナデス朝を興して国の富強に努め,第5代…
琉球王国 りゅうきゅうおうこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1429年,尚巴志(しょうはし)が沖縄本島の北山・中山・南山の3王国を統一して樹立した王国。首里(しゅり)に王府をおき,奄美(あまみ)群島から八重山列…
ズールー王国(ズールーおうこく) Zulu
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 19世紀初~189719世紀南アフリカ東海岸部で覇をなした王国。19世紀初頭中興の祖シャカ王は軍事改革を行い,周辺諸国を平定し,版図を拡大した。1828…
チェーン(chain)
- デジタル大辞泉
- 1 鎖。一般に、環状の金属が連なったものをさす。実用から装飾用まで用途に応じて材質、太さは種々ある。「ドアチェーン」「金きんのチェーン」2 …
ジョルダーニ Giordani, Pietro
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1774. ピアチェンツァ[没]1848. パルマイタリアの評論家。『イタリア文庫』 Biblioteca italiana誌の創刊に参加,同時にスタール夫人の作品のす…
島小太郎 (しま-こたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1948 昭和時代の軍人,インドネシア独立運動協力者。陸軍の特務情報機関員として南方に派遣される。戦後,インドネシア独立軍にくわわり,スマトラ…
C. アチェベ Chinua Achebe
- 20世紀西洋人名事典
- 1930.11.15 - ナイジェリアの小説家。 ナイジェリア大学教授。 アジディ生まれ。 ナイジェリアの文化的汚辱と民族受難の歴史を描いた「部族崩壊」(…
アクスム王国【アクスムおうこく】
- 百科事典マイペディア
- エチオピア北部を起源とする同地方で確認できる最古の王国。1世紀には歴史上にその名を見ることができる。アラビア半島から移り住んだ人々により建…
ブータン(Bhutan)
- デジタル大辞泉
- ヒマラヤ山脈東部にある国。正称、ブータン王国。首都ティンプー。7000メートルから200メートルへと標高差が著しく、森林が多い。9世紀ごろチベット…
イスラエル王国【イスラエルおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 前11世紀,イスラエル諸部族がカナンの地に樹立した王国。前1020年ころフィリスティア人(ペリシテ人)の外圧に促されてサウルが初代の王となる。ダ…
レオン王国【レオンおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 中世のイベリア半島北部の小王国。国土回復戦争(レコンキスタ)の前進基地で,その初期の10世紀にレオンを主都として成立。11世紀にカスティリャ王…
コンゴ王国【コンゴおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 現在のコンゴ民主共和国からアンゴラ北部にかけての地に栄えたバントゥー系のコンゴ族の王国。14世紀成立。強固な国家組織を有した大国で,15世紀に…
ハワイ王国【ハワイおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 19世紀にハワイ諸島を統一したカメハメハ王朝のこと。1778年J.クックが来航して西欧世界と接した時,ハワイは総人口約30万人に達し,数人の大首長に…
メディア王国【メディアおうこく】
- 百科事典マイペディア
- イラン高原のエクバタナ(現ハマダーン)を首都にした古代国家。イラン系のメディアMedia人が居住し,前8世紀末,デイオケスが建国。第3代の王キュ…
デンマーク(Denmark)
- デジタル大辞泉
- ヨーロッパ北部、ユトランド半島と付近の島々からなる立憲王国。正称、デンマーク王国。首都コペンハーゲン。酪農中心の農業が行われ、社会福祉が発…
七王国 (しちおうこく) Heptarchy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 5~9世紀にかけて,イングランドに渡来・定着したアングロ・サクソン人が形成した小部族王国。東南部のケント(ジュート人が建国),テムズ川下流を…
ナバラ王国 (ナバラおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ピレネー山脈の南西部にあった中世イベリア半島のキリスト教国で,その領土は現在のスペインとフランスとにまたがっていた。後にナバラ王国Reino de …
藩王国 (はんおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 独立前の植民地インドでイギリスの宗主権下に存続を認められた半独立的王侯の領地。統治機構上,イギリス議会が管轄する英領インドと区別された。総…
なんかいおうこく【南海王国】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 沖縄の泡盛。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数35%。蔵元の「菊之露酒造」は昭和3年(1928)創業。所在地は宮古島市平良字西里。
サモ王国 さもおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 7世紀に出現した歴史的に実証しうる最初のスラブ人国家。6世紀にアバール人に従属しながらボヘミア、モラビア地方に定住した西スラブ人は、623年にア…
ダオメー王国 だおめーおうこく Dahomey
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17世紀から19世紀にかけて、西アフリカの現在のベナン南部に栄えた王国。この地方は16世紀ころにはアジャ人のアラーダ王国の支配下にあったが、17世…
サラワク王国 サラワクおうこく Sarawak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マレーシア,ボルネオ (カリマンタン) 島北西岸の地域にあった王国 (?~1946) 。現在はマレーシア連邦の一州。6世紀以前から中国やタイと交渉があっ…
エルサレム王国 えるされむおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第1回十字軍のエルサレム占領(1099年7月15日)直後、シリア、パレスチナに創設されたラテン人国家。西欧型封建制を模したエデッサ伯領、アンティオ…
ビーダル王国 びーだるおうこく Bīdar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド、デカン高原北部のグルバルガを首都としたムスリム王朝(1520ころ~1656)。デカン地方の最初のムスリム王朝であるバフマン朝は15世紀末、有…
プロイセン王国 ぷろいせんおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- かつてドイツの北東部を占め、ドイツ帝国内の指導国として重きをなした国。その国土は歴史的由来を異にする多数の地域からなるが、骨格をなしたのは…
ヒジャーズ王国 ひじゃーずおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1916年10月、アラビア半島西部のヒジャーズ地方Al-ijāzに誕生したハーシム家の王国。ヒジャーズ地方はオスマン帝国支配下にあったが、預言者ムハンマ…
まらっかおうこく【マラッカ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
まんべつおうこく【マンベツ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひーらおうこく【ヒーラ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
エスワティニ王国
- 知恵蔵mini
- アフリカ南部の絶対王制国家。旧国名は「スワジランド王国(Kingdom of Swaziland)」。南アフリカ共和国とモザンビーク共和国に囲まれた内陸国で、農林…
あるばんおうこく【アルバン王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あるわおうこく【アルワ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あわんおうこく【アワン王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ういぐるおうこく【ウイグル王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
えきてぃおうこく【エキティ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
しましゅおうこく【シマシュ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
しくおうこく【シク王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
かるとりおうこく【カルトリ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
Kotte(王国)【Kotte】
- 改訂新版 世界大百科事典
おらんだおうこく【オランダ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
王国権 おうこくけん Wang Guo-quan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]宣統2(1910). 河南[没]2004.9.15. 北京中国の外交官。河南大学を中退し,1935年日本に1年間留学。解放後の 1954年中国共産党熱河省委員会書記,1…
マラッカ王国 (マラッカおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ムラカ王国
あうどおうこく【アウド王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あすとぅりあすおうこく【アストゥリアス王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あふまどながるおうこく【アフマドナガル王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
むかっらおうこく【ムカッラ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典