「屋」の検索結果

10,000件以上


【崖屋】がいおく(をく)

普及版 字通
がけづくりの家。宋・王安石〔呉長文新たに顔公の壊碑を得たり〕詩 壇壞冢、朽崖屋 剝して風雨、塵(わいじん)に埋もる字通「崖」の項目を見る。

【広屋】こうおく

普及版 字通
ひろい家。字通「広」の項目を見る。

【銀屋】ぎんおく(をく)

普及版 字通
銀の家。大波の形容。唐・李白〔司馬将軍歌〕詩 兵を揚げ戰ひをはしめて、虎旗を張る 江中の白浪、銀屋の如し字通「銀」の項目を見る。

【寓屋】ぐうおく

普及版 字通
家。字通「寓」の項目を見る。

【結屋】けつおく

普及版 字通
結宇。字通「結」の項目を見る。

唐茄子屋 (通称) とうなすや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題迷子札裁断柱礎初演明治13.4(大阪・戎座)

わい‐おく(‥ヲク)【矮屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 低く小さい家屋。矮舎。また、自分の家をへりくだっていう語。[初出の実例]「放歌長嘯傲二王侯一、矮屋誰能暫俯レ頭」(出典:蕉堅藁(140…

時代屋

事典・日本の観光資源
(東京都品川区)「しながわ百景」指定の観光名所。

まき‐や【薪屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 薪を売る店。また、その人。[初出の実例]「八丁堀の薪屋(マキヤ)の手代」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)四)

もくば‐や【木馬屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神社に奉納した木製の馬を納めておく小屋。[初出の実例]「木馬屋 一箇所」(出典:日前国懸両大神宮書立‐上(古事類苑・神祇三九))

もぐり‐や【潜屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 取引所の会員でないのにひそかにその業務を行なう者。[初出の実例]「十円か二十円の薄資本で出来るもぐり屋(ヤ)をはじめても」(出典:金…

や‐あて【屋充】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇の行幸に際して行幸先の殿舎などの装飾を分掌させること。[初出の実例]「有二行幸一〈略〉有二屋充事一、各向二奉行屋屋一、令三諸…

や‐がため【屋固】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 建築儀礼の一つ。新築の家の大黒柱などの主な柱を立てる時、御幣をつけて祈る儀式。また、家を新築して、そこに家移りする前に祝う渡座(…

むらさき‐や【紫屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸の紫染屋。江戸の染物屋。[初出の実例]「うっちゃって看板にするむらさき屋」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))

ようじ‐や(ヤウジ‥)【楊枝屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 楊枝を作って売る店。楊枝店。また、木を削って楊枝を作る人。楊枝屋①〈絵本家賀御伽〉[初出の実例]「道頓堀の楊枝(ヤウジ)屋に願ひのま…

みた‐や【御田屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神領の田の番人のいる小屋。[初出の実例]「神奈備の 清き三田屋(みたや)の 垣つ田の」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二三)

りょうがえ‐や(リャウがへ‥)【両替屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 手数料を取って金銭の両替を行なう店。また、その人。江戸時代、両替制度の発達とともに、金銭売買、預金および貸付、手形の融通、為替取…

りょうり‐や(レウリ‥)【料理屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 客を座敷に上げるなどして、その注文に応じて料理を出すのを業とする店。料理茶屋。料理店。[初出の実例]「料理屋(リャウリヤ)菓子抔(な…

ろう‐おく(‥ヲク)【陋屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 狭くむさくるしい家。また、自分の家をへりくだっていう語。陋居(ろうきょ)。[初出の実例]「或は貧民の陋屋より」(出典:西国立志編(187…

【補屋】ほおく

普及版 字通
屋根の洩れを直す。字通「補」の項目を見る。

【舫屋】ほうおく(はうをく)

普及版 字通
船の屋根。〔晋書、戴若思伝〕陸の洛に赴くにふ。裝甚だんなり。に其の徒と之れを掠(かす)む。思、岸に登る。~舫屋上に在り、遙かに之れに謂ひて曰…

【民屋】みんおく

普及版 字通
民の家。字通「民」の項目を見る。

屋中村やなかむら

日本歴史地名大系
広島県:三原市屋中村[現]三原市八幡(やはた)町屋中宮内(みやうち)村の北に位置し、標高三〇〇―三三〇メートルの山地で囲まれた標高二〇〇―二…

屋廃寺あしやはいじ

日本歴史地名大系
兵庫県:芦屋市芦屋村屋廃寺[現]芦屋市西山町芦屋川右岸、阪急芦屋川(あしやがわ)駅西方にあり、標高三〇―四〇メートルの扇状地に立地。明治四一…

屋町うつぼやちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市岐阜町屋町[現]岐阜市靭屋町・新桜町(しんさくらまち)本町(ほんまち)筋中央付近から南に延びる両側町。屋町・空穂屋町とも記さ…

屋町たるやちよう

日本歴史地名大系
山口県:萩市萩城下屋町[現]萩市大字樽屋町西を萩城の外堀、北を今魚店(いまうおのたな)町に接する町人町。南は侍屋敷地を挟んで春若(はるわか…

屋村すすやむら

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市屋村[現]伊万里市波多津町(はたつちよう)煤屋(すすや)馬蛤潟新田(まてがたしんでん)の南。南北一キロに及ぶ細長い湾入を干…

掛屋 かけや

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代,大坂などで諸藩の蔵屋敷に出入りして公金の出納,江戸屋敷や国元への送金,金銀の融通や両替などを担当した商人。諸藩ではこれに扶持米を…

名護屋 なごや

山川 日本史小辞典 改訂新版
佐賀県唐津市鎮西町にある地。東松浦(まつうら)半島にあり,名護屋浦が湾入。中世には名護屋氏が領有。1591年(天正19)から豊臣秀吉が朝鮮出兵の兵站…

曲屋 まがりや

山川 日本史小辞典 改訂新版
民家建築の一様式で,居住部の土間前方に厩(うまや)をL字形に接続し1棟とした建物。屋根はつながっているが,本来別々の建物であった性格を残し,か…

あおもの‐や〔あをもの‐〕【青物屋】

デジタル大辞泉
野菜や果物などを売る店。八百屋。→青物1

えぞうし‐や〔ヱザウシ‐〕【絵双紙屋】

デジタル大辞泉
草双紙・浮世絵・役者絵などを印刷して販売する店。

ひろめ‐や【広め屋】

デジタル大辞泉
宣伝を業とする人。ちんどん屋。

おわい‐や〔ヲワイ‐〕【汚×穢屋】

デジタル大辞泉
便所の汲み取りを職業とする人。

こどうぐ‐や〔こダウグ‐〕【小道具屋】

デジタル大辞泉
1 こまごました道具を売る店。また、その人。2 刀剣の付属品を売る店。また、その人。

こども‐や【子供屋】

デジタル大辞泉
1 江戸時代、男色を売る歌舞伎子を置いていた家。陰間かげま茶屋。子供茶屋。子供宿。「―の親方ども申し合はして日を定め」〈浮・禁短気・二〉2 主…

しろきや【城木屋】

デジタル大辞泉
浄瑠璃「恋娘昔八丈こいむすめむかしはちじょう」の四段目の通称。また、それを移した新内節の通称。

しも‐どいや〔‐どひや〕【下問屋】

デジタル大辞泉
近世、大坂にあって、西国・北国地方と取引した規模の小さな問屋。→上問屋かみどいや「上問屋―へ蓮葉女といふいたづら奉公つとめ」〈浮・娘気質・五〉

きぐすり‐や【生薬屋】

デジタル大辞泉
生薬を売る店。転じて、薬屋。

きむずかし‐や〔キむづかし‐〕【気難し屋】

デジタル大辞泉
気難しい人。機嫌のとりにくい人。[補説]作品名別項。→気むずかし屋

ぎゅうなべ‐や〔ギウなべ‐〕【牛鍋屋】

デジタル大辞泉
牛鍋を食べさせる店。牛屋。

めし‐や【飯屋】

デジタル大辞泉
大衆向きの簡単な食事をさせる店。[類語]レストラン・料亭・料理屋・食堂・飲食店・喫茶店・菜館・飯店・茶房・茶店・割烹・割烹店・酒場・飲み屋・…

も‐や【喪屋】

デジタル大辞泉
1 墓の近くに造った、遺族が喪中を過ごす家。2 本葬まで死体を安置しておく所。もがりのみや。あらき。「乃ち其処に―を作りて」〈記・上〉

やか‐す【舎=屋/▽宇】

デジタル大辞泉
《「宅やか栖す」の意という。「やかず」とも》いえ。家屋。「地なゐふりて―悉ことごとく破れぬ」〈推古紀〉

やね‐や【屋根屋】

デジタル大辞泉
屋根を葺ふく職人。

じき‐や〔ヂキ‐〕【直屋】

デジタル大辞泉
仲買人の看板を借り、取引所の相場をめやすとして一種の賭博とばくをなすもの。

しきり‐や【仕切り屋】

デジタル大辞泉
1 集めた廃品を、それぞれの用途・性質などによって分けて売り払う職業。また、その人。2 物事を仕切りたがる人。

しこ‐や【▽醜屋】

デジタル大辞泉
汚い小屋。「さし焼かむ小屋をやの―にかき棄うてむ破薦やれごもを敷きて」〈万・三二七〇〉[補説]用例の原表記は「四忌屋」で、「しきや」と読む説も…

ありがた‐や【有(り)難屋】

デジタル大辞泉
1 神仏をむやみに信仰する人。特に、門徒衆をいうことがある。2 権威者の言うことを無批判に尊ぶ人。

た‐や【他屋/他家】

デジタル大辞泉
1 女性が月経または出産の際に不浄であるとして、炊事の火を別にしてこもった小屋。別屋。他火小屋たびごや。2 月経。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android