モリブデン触媒 モリブデンショクバイ molybdenum catalyst
- 化学辞典 第2版
- モリブデンのもつ触媒作用を利用した触媒.モリブデンが金属状態で触媒になることは少なく,酸化物あるいは硫化物,窒化物などとして用いられる.モ…
クートー くーとー Lucien Coutaud (1904―1977)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家。ニームの近くのメーヌ(ガール県)に生まれる。父親から金工の手ほどきを受けたのち、ニームの美術学校に通う。1924年にパリに出る…
モリブデン酸アンモニウム モリブデンサンアンモニウム ammonium molybdate
- 化学辞典 第2版
- いわゆるオルト塩(NH4)2MoO4も得られているが,この名称の市販品は,七モリブデン酸六アンモニウム四水和物,通称,パラモリブデン酸アンモニウム(NH…
ハミ‐うり【ハミ×瓜】
- デジタル大辞泉
- 中国新疆しんきょうウイグル自治区のハミ(哈密)一帯で栽培されるメロンの一種。
はみ【波見】
- 改訂新版 世界大百科事典
ハミ(哈密)〔地区〕 ハミ Hami
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区東部の地区。行政中心地のクムル (哈密) 市とアラテュリュク (伊吾) 県,バルクル (巴里…
モリブドリン酸(塩) モリブドリンサンエン molybdophosphoric acid(molybdophosphate)
- 化学辞典 第2版
- リンモリブデン酸(塩)ともいう.両者とも慣用名.ヘテロ原子として,Pを含むMoのヘテロポリ酸(塩).IUPAC命名法ではホスホモリブデン酸(塩).
硫化モリブデン りゅうかモリブデン molybdenum sulfide
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 硫化モリブデン (IV) ,二硫化モリブデン MoS2 。最もよく知られている硫化物で,天然には輝水鉛鉱 (主要鉱石) として産出する。鉛灰色の光沢…
dé・colle・té /dèikɑlətéi | deikɔ́ltei/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 えりぐりの深い,デコルテの.a decollete dress =a robe decolleteローブデコルテ(◇婦人用の夜会服)2 ローブデコルテを着た.[フランス]
ヤブデマリ
- 百科事典マイペディア
- スイカズラ科の落葉低木。本州〜九州の山野にはえる。高さ3m内外になり,葉は対生し楕円形で,縁には鋸歯(きょし)がある。4〜6月,1対の葉のある…
エンリケ ホルダ Enrique Jordá
- 20世紀西洋人名事典
- 1911.3.24 - スペインの指揮者。 アントワープ・フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者。 サン・セバスティアン生まれ。 ピアニストであった母から音…
アブドラ ギュル Abdullah Gül
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元トルコ大統領国籍トルコ生年月日1950年10月29日出生地アナトリア・カイセリ学歴イスタンブール大学経済学部〔1971年〕卒,ロンド…
ミトコンドリア‐びょう〔‐ビヤウ〕【ミトコンドリア病】
- デジタル大辞泉
- 細胞内でエネルギーを産生するミトコンドリアの機能が低下することによって起こる病気の総称。体内でも特に多くのエネルギーを必要とする中枢神経系…
ケクレ Kekule von Stradonitz, (Friedrich) August
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1829.9.7. ダルムシュタット[没]1896.7.13. ボンドイツの化学者。本名 Friedrich August Kekulé。建築家志望でギーセン大学に入学した (1847) が…
すい‐えん【水鉛】
- デジタル大辞泉
- モリブデンの旧称。
モリブデン化合物 モリブデンカゴウブツ molybdenum compound
- 化学辞典 第2版
- モリブデンの酸化状態には-2および0~6までのものが知られている.Mo-Ⅱには [Mo(CO)5]2-,Mo0 には [MoI(CO)5]-,MoⅠには [Mo(C6H6)2]+,MoⅡに…
ペンタミラー(pentamirror)
- デジタル大辞泉
- 一眼レフカメラのファインダー系などにペンタプリズムの代用として組み込まれる鏡でできた光学系。軽量で安価なため、比較的低価格のカメラで用いら…
ハミルトン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Hamilton )[ 一 ] カナダ南東部、オンタリオ湖の西岸にある工業都市。ナイアガラ滝・デキュー滝などによる水力発電をもとに、製鉄・機械・繊維など…
ハミルトン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( William Rowan Hamilton ウィリアム=ロウワン━ ) イギリスの数学者、物理学者、天文学者。幾何光学および四元数論に関する業績がある。ダンシンク…
レソス Rhēsos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の英雄。ステュルモン川の河神と,ミューズの一人との交わりから生れ,トラキアの王となった。雪のように純白で,風のように速い2頭の駿…
廡殿 ぶでん wu-dian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建築用語。中国,清代の屋根形式またはその屋根をもつ建物。建物の四方から屋根面を寄せて造り,最高級の建物に使用される屋根形式。日本の寄棟造に…
can・tu・rre・o, [kan.tu.r̃é.o]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 鼻歌,ハミング.
シュルッパク Shuruppak
- 改訂新版 世界大百科事典
- メソポタミア南部,古代シュメール地方の都市。現遺跡名ファラFara。1902-03年にドイツ隊,31年にアメリカのペンシルベニア大学隊により発掘された。…
fredonnement /frədɔnmɑ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ハミング,鼻歌.
ラス・アルハイマ Ra's al-Khayma
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア半島東部,ペルシア湾に面するアラブ首長国連邦の構成国。ラアス・アルハイマ,ラァスルハイマなどとも表記する。面積1700km2,人口21万(20…
ハミング
- 百科事典マイペディア
- 声楽技法。m,n,ngの鼻音で歌うこと。合唱曲で特殊な効果をねらうときや,発声練習などに使われる。合唱では《リゴレット》《蝶々夫人》などのオペ…
バーンスタイン Leonard Bernstein 生没年:1918-90
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの指揮者,作曲家。ハーバード大学,カーティス音楽学校に学ぶ。ミトロプーロス,ライナー,クーセビツキーら大指揮者に教えられ,1943年ニ…
価値の社会学 かちのしゃかいがく sociology of values
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会的,文化的な価値の構造を明らかにし,人間の行為や社会に対する機能を解明しようとする学問領域であるが,まだ確立された理論体系は存在しない…
社会人類学 しゃかいじんるいがく social anthropology
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの社会学者 E.デュルケムの影響下に,イギリスの A.ラドクリフ=ブラウンや B.マリノフスキーによって基礎がつくられた人類学の一分野。諸民…
クリスティアン ティーレマン Christian Thielemann
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書指揮者 ドレスデン州立歌劇場音楽総監督,ザクセン州立歌劇場音楽総監督国籍ドイツ生年月日1959年4月1日出生地西ドイツ・ベルリン(ドイツ)…
ディミトロフグラト(Dimitrovgrad/Димитровград)
- デジタル大辞泉
- ブルガリア中部の都市。トラキア平原を流れるマリーツァ川沿いに位置する。名称は、ブルガリア人民共和国初代首相を務めたディミトロフにちなむ。194…
mi・to・chon・dri・a /màitəkάndriə | -kɔ́n-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((単)-dri・on)《生物》ミトコンドリア,(細胞内の)糸粒体.mìtochóndrial[形]ミトコンドリアの.
リップマン‐シュウィンガー方程式【Lippmann-Schwinger equation】
- 法則の辞典
- 量子力学的粒子の定常散乱を扱うための方程式.この種の粒子の定常散乱は,全ハミルトニアン H(自由粒子ハミルトニアン H0 と相互作用のハミルトニ…
カズー kazoo
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ黒人の民俗楽器。おもちゃに近い軽便楽器で,10cmほどのブリキ管の横に穴をあけ,そこに薄膜をはりつけたのを,口にくわえてハミングし,ハ…
アブー・アルハイル・ハーン Abū-al-Khayr Khān 生没年:1412-68
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウズベク族の統一者。1428年,推戴されてハーン位につくと,キプチャク草原(現,カザフ草原)各地の遊牧勢力を平定して(1446),いわゆる遊牧ウズ…
き‐すいえんこう〔‐スイエンクワウ〕【輝水鉛鉱】
- デジタル大辞泉
- モリブデンと硫黄からなる鉱物。鉛灰色で金属光沢があり、極めて軟らかい。六方晶系。ふつう、葉片状や鱗片りんぺん状結晶の集合体をなす。ペグマタ…
解析力学 かいせきりきがく analytical dynamics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ニュートン力学を一般座標を用いて記述し,数理解析を用いて力学系の一般的性質を数学的に論じる力学形式。一般座標を用いて表わされたラグランジュ…
ナポレオン大学体制[仏] ナポレオンだいがくたいせい
- 大学事典
- [フランス革命期の大学と高等教育]中世以来の伝統を有するフランスの大学は,フランス革命期以降,激動のなかに置かれることになる。革命期におい…
ハミング‐コード(Hamming code)
- デジタル大辞泉
- ⇒ハミング符号
マルティノン まるてぃのん Jean Martinon (1910―1976)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの指揮者。リヨンに生まれ、パリに没。パリ音楽院でバイオリンを、卒業後ルーセルに作曲、ミュンシュに指揮を学ぶ。創作活動ののち指揮に転…
ケナー Qena
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプトの同名州の州都で人口15万5382(1996)。アラビア語でキナーQinā。上エジプトのナイル右岸にあり,古代にはシャブトShabtと呼ばれた。紅海と…
フェリト・パシャ Ferit Paşa, Damat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1853. イスタンブール[没]1923オスマン帝国末期の大宰相。外交官としてヨーロッパ各地に勤務。アブドゥル・メジト1世の娘と結婚してスルタンの女…
【廡殿】ぶでん
- 普及版 字通
- 殿堂。字通「廡」の項目を見る。
滝口修造 たきぐちしゅうぞう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903.12.7. 富山[没]1979.7.1. 東京詩人,美術評論家。慶應義塾大学英文科を卒業。 1930年代,シュルレアリスムに関心をいだき,詩作や翻訳を行…
ハンス レック Hans Reck
- 20世紀西洋人名事典
- 1886.1.24 - 1937.8.4 ドイツの火山学者,古生物学者。 ヴュルツブルク生まれ。 1910年ベルリン大学で学位取得、’12〜13年にタンザニア、’13年に西…
シャットルアラブ川 シャットルアラブがわ Shatt al-`Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラク南東部,バスラ県を流れる川。シャットはアラビア語で「流れ」を意味する。バスラの北西約 65kmのクルナで,チグリス川とユーフラテス川が合流…
ムカンナーの乱 (ムカンナーのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈ムカンナーal-Muqanna`(覆面者)〉とあだ名されたハーシム・ブン・ハキームHāshim b.Ḥakīm(?-783)がマー・ワラー・アンナフルで起こした反乱(7…
ハミルトン・シュトヴァーレ
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- ⇒ハミルトン・ハウンド
ブデル Bedel, Maurice
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883[没]1954フランスの小説家,随筆家。処女作『ジェローム,北緯 60度』 Jérôme,60° latitude nord (1927) でゴンクール賞受賞。ほかに『ジェ…
ミトラ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Mithra ) ゾロアスター教で、アフラマズダの脇侍の地位をもつ神。ローマのミトラス神に当たる。→ミトラス教