「H」の検索結果

10,000件以上


水素電極 (すいそでんきょく) hydrogen electrode

改訂新版 世界大百科事典
気体電極の一種で,水素イオンを含む溶液中に,化学的に不活性な電極を挿入し,その表面に水素ガスを通気・接触させた電極系。原理的には図のような…

同族列 (どうぞくれつ) homologous series

改訂新版 世界大百科事典
有機化合物において,同じ官能基をもつ化合物あるいは同種の化合物の中には,アルキル炭素鎖の長さの異なるものが数多く存在する。たとえば,アルカ…

パニッツィ Anthony(Antonio) Panizzi 生没年:1797-1879

改訂新版 世界大百科事典
文学史家。イタリア,モデナ公国の法律家の家に生まれる。1818年パルマ大学卒業後故郷で弁護士として活躍。専制打倒の秘密運動に加担し,22年逮捕さ…

フィッツジェラルド George Francis FitzGerald 生没年:1851-1901

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの物理学者。ダブリンに生まれ,トリニティ・カレッジで学び,1877年トリニティ・カレッジのフェロー,80年ダブリン大学実験物理学教授とな…

臭化鉄 シュウカテツ iron bromide

化学辞典 第2版
【Ⅰ】臭化鉄(Ⅱ):FeBr2(215.66).二臭化鉄ともいう.鉄粉を臭化アンモニウムと加熱すると得られる.黄~緑色りん片状晶.密度4.64 g cm-3.融点684 …

炭酸マグネシウム タンサンマグネシウム magnesium carbonate

化学辞典 第2版
MgCO3(84.31).天然にはりょう苦土鉱として産出する.マグネシウム塩水溶液に二酸化炭素を通じながら炭酸ナトリウムを加えると三水和物が得られる.…

ネオジム弘三石 ねおじむこうぞうせき kozoite-(Nd)

日本大百科全書(ニッポニカ)
炭酸塩鉱物の一つ。2000年(平成12)に宮脇律郎(りつろう)(1959― )らによって佐賀県東松浦(ひがしまつうら)郡肥前(ひぜん)町(現、唐津(からつ)市…

局部電池 キョクブデンチ local cell

化学辞典 第2版
局所的に生じたアノードとカソードが短絡された電池.金属腐食の電気化学的説明のモデル.たとえば,鉄と白金を硫酸水溶液に離して浸し,導線で短絡…

弱塩基 ジャクエンキ weak base

化学辞典 第2版
塩基の強さは,定義,溶媒,相,濃度,また温度によって異なる.アレニウス塩基は水溶液中で水酸化物イオンOH-を放出する化合物と定義されているか…

電気分解 でんきぶんかい electrolysis

日本大百科全書(ニッポニカ)
電解質水溶液あるいは溶融塩などのイオン伝導体に、電流を流して化学変化をおこさせることをいう。略して電解ともいう。実際には電流を流すためにイ…

ヘリコニア Heliconia

改訂新版 世界大百科事典
バショウ科ヘリコニア属Heliconiaの多年生植物で,熱帯アメリカ,南太平洋諸島などに30~40種を産する。葉姿はバショウに似ていて,葉鞘(ようしよう…

ノーマン (Norman, Daniel)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1941 カナダの宣教師。1864年3月10日生まれ。E.H.ノーマンの父。カナダ-メソジスト教会(のちの合同教会)から派遣されて明治30年(1897)来日,東…

ヘルツ

百科事典マイペディア
ドイツの物理学者。H.R.ヘルツの甥(おい)。J.フランクと協力してフランク=ヘルツの実験を行い,ボーアの原子構造論(原子構造)の実験的裏づけを与え…

ヨヒンビン

百科事典マイペディア
化学式はC21H26O3N2。アカネ科植物ヨヒンベの樹皮に含まれるアルカロイド。白色針状晶。勃起(ぼっき)中枢興奮作用,知覚神経末梢麻痺(まひ)作用があ…

リジン

百科事典マイペディア
リシンとも。化学式はH2N(CH2)4CH(NH2)COOH。代表的な塩基性アミノ酸。L-型はタンパク質を構成するアミノ酸の一つ。哺乳(ほにゅう)類の必須アミ…

井坂洋子 (いさか-ようこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1949- 昭和後期-平成時代の詩人。昭和24年12月16日生まれ。山手樹一郎の孫。高校の国語教師をつとめ,昭和54年10代の性意識を新鮮な感性でとらえた…

ネルンストの近似式【Nernst approximation formula】

法則の辞典
⊿H を反応におけるエンタルピー変化,vi を成分 i のモル数,Ci を成分 i に対して経験的に定められる定数としたとき,平衡定数 K は近似的に次の式…

アンティオーク大学 アンティオークだいがく Antioch University

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1852年,一般教育中心の非宗派的共学制大学として,アメリカ,オハイオ州イエロースプリングズに創立。初代学長は H.マン。学生を研究と実務に交互に…

藍鉄鉱(データノート) らんてっこうでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
藍鉄鉱英名vivianite化学式Fe2+3[PO4]2・8H2O少量成分Mn2+,Mg,Zn,Fe3+結晶系単斜硬度1.5~2比重2.69色無,淡青緑,空気中で濃色化光沢ガラス条痕白…

アシュウェル Ashwell, Dame Lena

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1872.9.28.[没]1957.3.13. ロンドンイギリスの女優。 H.A.ジョーンズの『デイン夫人の擁護』 Mrs. Dane's Defence (1900) で名声を確立。第1次世…

ブルーストッキング Bluestocking

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
18世紀中頃のイギリスの教養ある上流婦人のグループ。ビージー夫人,E.R.モンタギュー,F.バーニーらがおり,S.ジョンソンやガリック,H.ウォルポー…

車輪の下 しゃりんのした Unterm Rad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの詩人,作家 H.ヘッセの小説。 1906年刊。感受性の強い少年ハンス・ギーベンラートは,詰込み主義の画一的な神学校教育に耐えられず反抗的に…

テルピノレン テルピノレン terpinolene

化学辞典 第2版
1-methyl-4-isopropylidenecyclohexene.C10H16(136.24).マツ科Cupressus macrocarpaなどの精油に含まれているモノテルペンで,シロアリ類の警報フ…

ベツリン ベツリン betulin

化学辞典 第2版
C30H50O2(442.70).ルパン骨格をもつ五環性トリテルペンジオール.シラカバBetula albaの樹皮成分(24% 以上).ヤマグルマ科Trocodendron aralioides…

6-チオグアノシン チオグアノシン 6-thioguanosine

化学辞典 第2版
2-amino-6-mercapto-9-β-D-ribofuranosylpurine.C10H13N5O4S(299.31).保護したグアノシンを五硫化リンと反応後,脱保護してつくる.分解点224 ℃.…

リコリン リコリン lycorine

化学辞典 第2版
C16H17NO4(287.32).ヒガンバナLycoris radiataの主アルカロイド.各種ヒガンバナ科植物中に広く分布する.分解点276 ℃.-120°(エタノール).エタノ…

トリイソブチルアルミニウム トリイソブチルアルミニウム triisobutylaluminium

化学辞典 第2版
tris(2-methylpropyl) aluminium.C12H27Al(198.33).[(CH3)2CHCH2]3Al.トリイソブチルアルミニウムの存在下,イソブチレン,アルミニウム,水素を…

マレイン酸ジエチル マレインサンジエチル diethyl maleate

化学辞典 第2版
(Z)-2-butenedioic acid diethyl ester.C8H12O4(172.18).無水マレイン酸を硫酸触媒の存在下,エタノールと加熱すると得られる.無色の液体.融点-…

タキソール タキソール taxol

化学辞典 第2版
C47H51NO14(853.91).パクリタキセル(paclitaxel)ともいう.北アメリカ産の西洋イチイの樹皮から抽出された抗がん剤.針状晶.分解点213~216 ℃.-4…

ひ‐さん【砒酸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 砒素化合物の一つ。砒素または三酸化二砒素を硝酸で酸化し、濃縮すると析出する無色の結晶。化学式 H3AsO4 毒性があり、水にとけやすい。…

ベルヌーイ の 定理((ていり))

精選版 日本国語大辞典
流体の流速と圧力との関係を数量的に表わした法則。粘性がなく、縮まない流体の定常流ではその流線に沿う任意の点で p+½ρv2+ρgh の値が一定となる(…

硬さ試験 カタサシケン hardness testing

化学辞典 第2版
硬さは相対的な表示であるから,採用する試験方法の選択は十分注意しなければならない.硬さの測定法として,引っかき法,押込み法,衝撃法の3方式が…

ハッブルの法則【Hubble's law】

法則の辞典
銀河系外星雲の大部分は,その距離に比例した速度で地球(われわれの銀河系)から遠ざかっている.この速度は赤方偏倚*から求められる.この現象は1…

水素化リチウム スイソカリチウム lithium hydride

化学辞典 第2版
LiH(7.95).溶融Liに700~900 ℃ で水素ガスを反応させてつくる.立方晶系結晶で岩塩型構造.Li-H2.04 Å.純粋な白色であるが,貯蔵により黒変するた…

マトリン マトリン matrine

化学辞典 第2版
C15H24N2O(248.37).ソホカルピジンともいう.マメ科マトリグサSophora angustifoliaの根(漢薬の苦参)および同属の植物より得られるアルカロイド.ル…

ヒトジラミ ひとじらみ / 人虱 human-louse (lice) [学] Pediculus humanus

日本大百科全書(ニッポニカ)
昆虫綱シラミ目ヒトジラミ科に属する昆虫。この種にはヒトの頭髪につくアタマジラミP. h. humanusと、体と触れる衣服につくコロモジラミP. h. corpor…

ウィスリツェヌス Johannes Adolf Wislicenus 生没年:1835-1902

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの有機化学者。父親の亡命に伴い一時アメリカに渡るが,1856年にヨーロッパに戻る。その間,各地の大学で化学を学び,61年チューリヒ工科大学…

ライシーアム lyceum

改訂新版 世界大百科事典
19世紀前半のアメリカで始まった文化向上運動およびその推進機関。名称は,アリストテレスがアテナイ郊外に開いた学校リュケイオンLykeionに由来する…

ブラウンス

百科事典マイペディア
ドイツの地質学者。H.E.ナウマンの後任として1879年に来日。1881年まで東大教授。《東京近傍地質編》(1882年)で貝化石の上から東京・横浜付近の新…

白金黒【はっきんこく】

百科事典マイペディア
塩化白金PtCl4または塩化白金酸H2PtCl6などのアルカリ性溶液に,ホルマリンやギ酸ナトリウムなどの還元剤を作用させて生ずる微小な黒色白金粉末。気…

オルディントン おるでぃんとん Richard Aldington (1892―1962)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの詩人、小説家。ポーツマス生まれ。1915年、詩集『イメジズ』を出し、エズラ・パウンドと協力して『エゴイスト』誌を編集。妻ヒルダ・ドゥ…

コーラングレ cor anglais

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リード管楽器属の一種で,オーボエの低音楽器。イングリッシュ・ホルン,アルト・オーボエともいわれる。オーボエより5度低く,球根状のベルをもつダ…

タールトン Tarleton, Sir Banastre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1754.8.21. リバプール[没]1833.1.25. シュロップシャーイギリスの軍人。 1775年 12月志願してアメリカに渡り,C.コーンウォリスや H.クリントン…

レッドベリー Leadbelly

20世紀西洋人名事典
1885.、1888.説がある - 1949.12.6 米国のジャズ奏者。 ルイジアナ州ムーリングスポート生まれ。 別名Huddie〉 H.〈Ledbetter レッドベター。 1935…

フォーディズム Fordism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フォード自動車会社の創業者 H.フォードが提唱し,自ら実行に移した経営思想。製品を通じた社会への貢献,従業員には高賃金,顧客には低価格,収益の…

フーパー Hooper, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1500頃.サマセットシャー?[没]1555.2.9. グロスターイギリスのプロテスタント聖職者。 1539年 H.ツウィングリらの書物に触れて新教徒となり,チ…

ブタジエン(データノート) ぶたじえんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブタジエン(C4H6,分子量54.1)1,2-ブタジエン構造式CH3CH=C=CH2融点-136.190℃沸点10.85℃比重0.676(測定温度0℃)屈折率(n)1.42051,3-ブタジエン構…

活性白土 カッセイハクド activated clay

化学辞典 第2版
酸処理により活性を高めた白土(カオリンやモンモリロン石を主成分とする白色粘土).吸着,脱色などに用いられる.酸性白土またはこれに類似の粘土を…

エチレンスルフィド エチレンスルフィド ethylene sulfide

化学辞典 第2版
C2H4S(60.11).チイラン(thiiran)ともいう.エチレンオキシドとチオシアン酸カリウムまたはチオ尿素から得られる.不快臭のある無色の液体.沸点55~…

フタリド フタリド phthalide

化学辞典 第2版
3,4-benzofurane-2-one.C8H6O2(134.13).イソベンゾフランともいう.無水フタル酸あるいはフタルイミドを亜鉛と水酸化ナトリウムで還元すると得られ…