「アヘン」の検索結果

10,000件以上


ピア(Pierre)

デジタル大辞泉
米国サウスダコタ州中央部の都市。同州の州都。ミズーリ川沿いに位置する。先住民アリカラ族の都があった場所で、1880年に鉄道が通じ、農畜産物の集…

スティーブン

百科事典マイペディア
イングランド,ノルマン朝最後の王(在位1135年−1154年)。フランスのブロアの出身でイングランド王ヘンリー1世の甥にあたるところから,ヘンリーの…

アービング一家 アービングいっか Irving Family

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの俳優サー・ヘンリー・アービングの一家。 (1) ヘンリー・ブロドリブ  Henry Brodribb   1870.8.5. ロンドン~1919.10.17. ロンドン サ…

リヒター Richter, Karl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1926.10.15. プラウエン[没]1981.2.15. ミュンヘンドイツのチェンバロ・オルガン奏者,指揮者。代々教会のオルガン奏者をつとめる家に生れる。 1…

精神障害 せいしんしょうがい mental disorder

日本大百科全書(ニッポニカ)
脳を含めた身体臓器の構造や機能が障害されたとき、その状態を疾病(病気illness)とか疾患(disease)、あるいは障害(disorder)ということばで表…

アヘロオス川 アヘロオスがわ Potamós Akhelóos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア語読みではアケロオス Achelōos。ギリシア西部を流れる川。全長 220kmで,北部のアリアクモン川に次ぐギリシア第2の川。ピンドス山脈中…

ボズワースの戦い ボズワースのたたかい Battle of Bosworth Field

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1485年8月22日,イングランド王リチャード3世(ヨーク家)とリッチモンド伯ヘンリー・チューダー(ランカスター家)の間に戦われたバラ戦争最後の決…

ハインリッヒ・オットー ウィーラント Heinrich Otto Wieland

20世紀西洋人名事典
1877.6.4 - 1957.8.5 ドイツの有機化学者。 元・ミュンヘン大学教授。 プフォーツハイム生まれ。 ミュンヘン大学、ベルリン大学などで学び、ミュン…

アルカロイド alkaloid

改訂新版 世界大百科事典
類塩基,植物塩基とも呼ばれる。天然の有機塩基類で窒素原子を含み,アルカリ性の反応を示し,酸と結合して塩類をつくる物質の総称。しかし動物体内…

キュビエ

百科事典マイペディア
ベルギー生れのドイツ・ロココの建築家,装飾彫刻家。ミュンヘンで宮廷建築家エフナーの助手となり,1720年パリに留学してブロンデルに学ぶ。ロココ…

アラベラ・美歩 シュタインバッハー アラベラミホ シュタインバッハー Arabella Miho Steinbacher

現代外国人名録2016
職業・肩書バイオリニスト国籍ドイツ生年月日1981年出生地西ドイツ・バイエルン州ミュンヘン(ドイツ)学歴ミュンヘン音楽学校経歴ドイツ人の父、日本…

ヘンプ(hemp)

デジタル大辞泉
麻。大麻たいま。

エヘン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔咳払い,注意を引くとき〕ahem; hem❷〔驚き,喜び,あざけり,また注意を引くとき〕aha

ヘント Gent

改訂新版 世界大百科事典
ベルギー北西部,東フランドル州の州都。ワロン語(フランス語)ではガンGand,英語ではゲントGhent。人口23万0951(2005)。スヘルデ川とライエLeie…

ヘンク へんく Genk

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギー北東部、リンブルフ州の中心的工業都市。英語・フランス語読みではゲンク。人口6万2949(2002)。1917年から開発されたケンペン(カンピーヌ…

ヘンレ へんれ Friedrich Gustav Jacob Henle (1809―1885)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの解剖学者。ハイデルベルク、ボンの両大学で医学を学び、ベルリン大学のミュラーの下で解剖学を修めた。1840年チューリヒ大学、1844年ハイデ…

ヘンレ Henle, Friedrich Gustav Jakob

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1809.7.19. バイエルン,フュルト[没]1885.5.13. ゲッティンゲンドイツの解剖学者,病理学者。組織学の創始者。 1834年ベルリン大学で J.ミュラ…

プランタジネット‐ちょう(‥テウ)【プランタジネット朝】

精選版 日本国語大辞典
( プランタジネットはPlantagenet ) 中世イギリスの王朝(一一五四‐一三九九)。ノルマン王朝断絶後、フランスのアンジュー伯がヘンリー二世として王…

ヘンチ Hench, Philip Showalter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1896.2.28. ピッツバーグ[没]1965.3.30. オチョリオスアメリカの内科医,生化学者。 1932~35年ミネソタ大学助教授,35~47年同準教授,47年同教…

ヘント へんと Gent

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギー北西部、東フランドル州の州都、商工業都市。ゲントともいう。フランス語名ガンGand。人口22万6220(2002)。[川上多美子]地誌リス川とス…

ヘント Gent[オランダ],Gand[フランス],Ghent[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
ベルギー,フランデレン地方の主要都市。中世にはブリュッヘとともに毛織物の生産,取引によって栄えた。市民の自治意識が強く,封建諸侯に対する反…

メルヘン Märchen[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
原意は〈小さな物語〉〈短い報告〉。ドイツでは中世の終り頃より,非現実的なつくり話の意味で用いられるようになり,今日の文芸学上の概念では,自…

照屋村ていーらむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部南風原町照屋村[現]南風原町照屋(てるや)喜屋武(ちやん)村の南西、高津嘉山(たかちかざん)の南東緩斜面に広がる村。ティ…

清 しん

旺文社世界史事典 三訂版
1616〜1912女真族が建てた中国最後の王朝建州女真のヌルハチ(太祖)が女真族を統一,興京 (こうけい) に都し,後金 (こうきん) を建国(1616)。明…

こづけ‐なます【子付膾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 料理の一つ。鱈(たら)、鮒などの作り身に、魚の卵を塩、酒で乾煎(からい)りし、まぶしたもの。こづけ。[初出の実例]「節用集古部食服門に…

プランタジネット朝(プランタジネットちょう) Plantagenet

山川 世界史小辞典 改訂新版
1154~1399中世イングランドの王朝。ノルマン朝ののち,フランスのアンジュー伯がヘンリ2世として王朝を創始。家名はエニシダ(ラテン語でプランタ・…

朝貢貿易制度 ちょうこうぼうえきせいど

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国が明(みん)代を中心に行った対外政策。中国は東アジア方面で文化の起源がもっとも古く、産業も発達した先進国であったので、周囲の外国は中国商…

グラッサー Grasser, Erasmus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1450頃.シュミットミューレン[没]1518. ミュンヘンドイツ後期ゴシックまたはルネサンスの彫刻家。ミュンヘンで活躍。作品としては代表作として知…

みゅあへっど【ミュアヘッド,J.】

改訂新版 世界大百科事典

munichois, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[-kwa(-)] [形]ミュンヘンの.━[名]((M~))ミュンヘンの人.

カサリン[バロア家] カサリン[バロアけ] Catherine of Valois

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1401.10.27. パリ[没]1437.1.3. ロンドンイングランド王ヘンリー5世の妃。キャサリンとも表記される。フランス王シャルル6世の王女。 1420年イギ…

ページ・ワン

デジタル大辞泉プラス
サックス奏者、ジョー・ヘンダーソンの1963年録音のジャズ・アルバム。ブルーノート・レーベル。ヘンダーソンの初リーダー作。原題《Page One》。

ミュンヘン国際空港

デジタル大辞泉プラス
ドイツ、ミュンヘンにあるフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス空港の通称。ミュンヘン空港ともする。

ぽぺん

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぽへん」とも ) =ぽぴん[初出の実例]「ポヘンポヘン、〈略〉ハテ是りゃ唐の赤子の泣声じゃわい」(出典:浄瑠璃・躾方武士鑑(1772)…

ぜいかんしょくいんによるあへんえんゆにゅうとう‐ざい〔ゼイクワンシヨクヰンによるアヘンエンユニフトウ‐〕【税関職員による×阿片煙輸入等罪】

デジタル大辞泉
税関職員が阿片やその吸引器具を輸入したり、輸入を許可したりする罪。刑法第138条が禁じ、1年以上10年以下の懲役に処せられる。税関職員による阿片…

へん【▽版】

デジタル大辞泉
朝廷の儀式のとき、参列者の位置を示すため、目印として置かれた木の板。

へん【辺〔邊〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ヘン(呉)(漢) [訓]あたり べ へ ほとり[学習漢字]4年〈ヘン〉1 中央から隔たった所。国境。果て。「辺境・辺塞へんさい・辺地/…

へん【偏】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]ヘン(呉)(漢) [訓]かたよる ひとえに1 本筋や中心からそれている。かたよる。「偏屈・偏見・偏向・偏差・偏在・偏食・…

へん【遍】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]ヘン(呉)(漢) [訓]あまねし1 全体に行き渡る。あまねく。「遍在・遍満・遍歴・遍路/普遍・満遍まんべん」2 回数を示…

へん【騙】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ヘン(呉)(漢) [訓]だます かたるだます。「騙詐・騙取」

ウィーラント Wieland, Heinrich Otto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1877.6.4. フォルツハイム[没]1957.8.5. ミュンヘンドイツの化学者。ベルリン,シュツットガルト,ミュンヘンの各大学に学び,ミュンヘン工科大…

ファーゴ(Fargo)

デジタル大辞泉
米国ノースダコタ州東部の都市。同州最大の都市で、レッド川を挟んでミネソタ州のムーアヘッドと相対し、河港をもつ。周辺に大規模な農業地帯が広が…

シュトゥック Stuck, Franz von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1863.2.23. ブルクハウゼン,テッテンワイス[没]1928.8.30. ミュンヘンドイツの画家,彫刻家,建築家。ミュンヘンの美術学校に学ぶ。ミュンヘン…

ヘンリー‐の‐ほうそく(‥ハフソク)【ヘンリーの法則】

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 ( ヘンリーはHenry ) 気体が液体にとけるとき、その溶解度は圧力に比例するという法則。一八〇三年イギリスの化学者W=ヘンリーが発見し…

ヘンレ係蹄

栄養・生化学辞典
 ヘンレのループ,ネフロンループなどともいう.原尿を運ぶ管を尿細管といい,近位尿細管,ヘンレ係蹄,遠位尿細管の三部位に分かれる.この中間の…

カール フリッシュ Karl von Frisch

20世紀西洋人名事典
1886.11.20 - 1982 オーストリアの動物行動学者,比較生理学者。 ミュンヘン大学教授。 ウィーン生まれ。 1912年にミュンヘン大学動物学・比較解剖…

フィッシャー(Ernst Otto Fischer) ふぃっしゃー Ernst Otto Fischer (1918―2007)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの化学者。ミュンヘン工科大学の物理学教授カール・フィッシャーKarl T. Fischer(1871―1953)の息子としてミュンヘン近郊に生まれる。1949年…

ガン(ベルギー) がん Gand

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギー西部、東フランドル州の州都ヘントGentのフランス語名。[編集部][参照項目] | ヘント

ヘンメイ (Hemmij, Gijsbert)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒ヘンミ

ヘンリー‐ネック(Henley neck)

デジタル大辞泉
丸首の変形デザインの一種で、丸首に短い前立てが付き、ボタン留めされたもの。ロンドンのテムズ河畔のヘンリーで毎年行われるボートレース、ロイヤ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android