対台湾関係法 たいたいわんかんけいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 対台湾関係を律するアメリカの法律。 1979年1月のアメリカと台湾の国民党政府との外交関係断絶,米華相互防衛条約の廃棄および米中国交樹立を背景に…
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約 にほんこくとあめりかがっしゅうこくとのあいだのそうごきょうりょくおよびあんぜんほしょうじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昭和35年1月19日ワシントンで署名 昭和35年6月23日批准書交換、効力発生 日本国及びアメリカ合衆国は、 両国の間に伝統的に存在する平和及び友好…
A・mer・i・ca・na /əmèrikǽnə, -kάːnə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 〔しばしば複数扱い〕アメリカに関する文献[資料];アメリカの文物.2 〔単数扱い〕アメリカ誌(◇1のコレクション).3 〔A-〕『アメリカ百…
アメリカ先住民 あめりかせんじゅうみん Native Americans
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南北両アメリカ大陸に住む先住民の総称。北アメリカには、従来アメリカ・インディアンとよばれてきた民族グループのほか、イヌイット、エスキモー、…
百武 源吾 ヒャクタケ ゲンゴ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の海軍大将 九州帝大総長。 生年明治15(1882)年1月28日 没年昭和51(1976)年1月15日 出生地佐賀県 学歴〔年〕海兵〔明治35年〕卒,海大…
ニカラグア Nicaragua
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカの共和国。ホンジュラスとコスタリカの間にあり,先スペイン期にはメソアメリカ文明の影響を受けた。独立したメキシコから1823年に分離…
インターハンデル事件 インターハンデルじけん Interhandel Case
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1942年,アメリカは対敵通商法に基づきスイスのインターハンデル社の資産接収を行なったが,この接収資産返還をめぐってスイスとアメリカが国際司法…
バルーク Bernard Mannes Baruch 生没年:1870-1965
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの財政家で,証券界の大立者。19世紀半ばプロイセンから移住して名をなしたユダヤ系の外科医サイモンの息子で,鉱産物取引で財を積み,両大…
だいとうりょうじゆうくんしょう【大統領自由勲章】
- 勲章・褒章がわかる事典
- 議会名誉黄金勲章と並び、国内外の民間人または軍人に授与するアメリカで最高位の勲章。アメリカ独立革命直後に制定された議会名誉黄金勲章が連邦議…
アメリカ・ファースト あめりかふぁーすと America First
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「アメリカ第一主義」。自国の経済の立て直しを最優先し、国際社会への関与を徹底的に控えていこうとするアメリカ・トランプ政権の掲げた一連の政策…
アプラ(APRA) Alianza Popular Revolucionaria Americana
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中間階級と労働者を中心としたペルーの民族主義運動。アメリカ革命人民同盟の略。メキシコに亡命中の学生運動の指導者,アヤ・デ・ラ・トーレ(1895~…
ハル Cordell Hull
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1871〜1955アメリカの政治家弁護士から上院議員をへて,F.ローズヴェルト新政府の国務長官となった(1933〜44)。互恵通商協定による健全な国際経済…
フェアバンク John King Fairbank 費正清
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1907~91アメリカの中国研究者。中国研究の草分けとして知られ,第二次世界大戦後のアメリカの対中国政策やアジア認識にも多大な影響を与えた。また…
ジェット推進研究所 ジェットすいしんけんきゅうじょ Jet Propulsion Laboratory; JPL
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのカリフォルニア州パサディナにある研究所。 1936年カリフォルニア工科大学の付属研究所として出発したが,58年にアメリカ航空宇宙局と専属…
ハーレーダビッドソンソフテイル
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのハーレーダビッドソンが製造・販売した大排気量エンジンを搭載するアメリカンバイクのシリーズ。
アーチー ビンス Archie Binnes
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - ? 米国の小説家。 アメリカの小説家で、アメリカの歴史を題材にした作品を描く。代表作品に「輝かしい土地」(1939年)や「巨大な山」(’40年)…
ドイツ賠償問題 ドイツばいしょうもんだい Reparation Problem
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦後のドイツの賠償に関して生じた諸問題。ドイツはベルサイユ条約によって連合国に賠償を支払うことを義務づけられた。 1921年4月 27日…
ホイットニー Eli Whitney
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1765〜1825アメリカの発明家1793年綿繰り機を発明。これにより,品質がよく価格の安い綿花が大量に生産されるようになり,アメリカの産業革命の先駆…
マーシャル・プラン Marshall Plan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後,アメリカの援助によって行われたヨーロッパ復興計画。 1947年6月5日アメリカの国務長官 G.マーシャルがハーバード大学の卒業式の講…
大西洋憲章 (たいせいようけんしょう) Atlantic Charter
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1941年8月14日,イギリスのチャーチル首相とアメリカのF.ローズベルト大統領とが発した共同宣言。戦後世界に関してほぼ次のような八つの原則を提示し…
倉橋 藤治郎 クラハシ トウジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の実業家,愛陶家 生年明治20(1887)年11月22日 没年昭和21(1946)年4月5日 出生地滋賀県 学歴〔年〕大阪高等工業〔明治43年〕卒 経歴大…
アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲=蛄】
- デジタル大辞泉
- ザリガニ科のエビ。体長約10センチ、赤褐色。大きなはさみ脚をもつ。アメリカ原産で、食用とする地域もある。日本では昭和5年(1930)、米国から食用…
世界恐慌 せかいきょうこう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1929年(昭和4)にアメリカで始まり世界に波及した資本主義の歴史上,最大・最長の恐慌。日本・ドイツを除く主要国が恐慌前の水準に復帰するのに10年余…
サイパン島 サイパンとう Saipan
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 西太平洋,マリアナ諸島の一島1899年ドイツ領,第一次世界大戦後日本の委任統治領となる。太平洋戦争末期の1944年,アメリカ軍が上陸し,激戦ののち…
ギボンズ Gibbons, James
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1834.7.23. アメリカ,メリーランド,ボルティモア[没]1921.3.24. アメリカ,メリーランド,ボルティモアアメリカのカトリック聖職者。ボルティ…
su・da・ca, [su.đá.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘話〙 〘軽蔑〙 南アメリカの,南米の.━[男] [女] 〘話〙 〘軽蔑〙 南アメリカ人,南米人.
ドール Sanford Ballard Dole 生没年:1844-1926
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハワイ王国滅亡からアメリカに併合されるまでのハワイの激動期に活躍した法律家,政治家。アメリカ人プロテスタント宣教師の子としてホノルルに生ま…
桂・タフト協定 かつら・タフトきょうてい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1905年(明治38)7月29日に結ばれた韓国・フィリピンに関する日米協定。アメリカのフィリピン統治に対する日本の承認,日本の韓国に対する宗主権のアメ…
プラット修正 プラットしゅうせい Platt Amendment
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ=スペイン戦争の勝利ののち,キューバに対する支配力を維持するために 1901年にアメリカの O.プラット上院議員が提出した,キューバ憲法に…
F.W. リース・ロス Frederick William Leith-Ross
- 20世紀西洋人名事典
- 1887 - 1968.8.22 英国の財政家。 元・国連救済復興会議欧州委員会委員長,元・エジプト国立銀行総裁。 1909年大蔵省に入省し、’11年アスキス首相の…
エドワード・マンデル ハウス Edward Mandell House
- 20世紀西洋人名事典
- 1858 - 1938 米国の政治家。 元・大統領顧問。 テキサス州生まれ。 金融業などに従事後、1890年代から1900年代までテキサス州において歴代州知事の…
ネーティブ・サン ねーてぃぶさん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アメリカの息子
デ・ビニ De Vinne, Theodore Low
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1828.12.25. コネティカット,スタンフォード[没]1914.2.16. ニューヨークアメリカの印刷技術者。著作,実践の両面からアメリカの印刷技術史上重…
イラク戦争 イラクせんそう Iraq War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2003年3月20日,アメリカ軍によるイラクの首都バグダードへの空爆で始まった戦争。42日間の戦闘で,戦争中の有志連合軍の死者は 172人,イラク人死者…
グレイ(吸収線量の単位) ぐれい gray
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際単位系(SI)の吸収線量の単位。組立単位の一つ。放射線や物質の種類に関係なく、割合として、物質1キログラム当り1ジュールの放射線のエネルギ…
AP (エーピー)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの通信社。Associated Pressの略称で,アメリカ最大の国際的通信網をもつ。1848年ニューヨーク港に入港する船舶からヨーロッパのニュースを…
産業別組織会議(CIO)(さんぎょうべつそしきかいぎ) Congress of Industrial Organizations
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカの労働組合。1935年アメリカ労働総同盟(AFL)の職能別組合主義に反対する組合指導者が産業別組織委員会を発足,鉄鋼や自動車など基幹産業の組…
平和的変更 へいわてきへんこう peaceful change
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際法により保障された現在の国際法的秩序を平和的手段によって変更すること。統一的,組織的な立法機関のない国際社会では,現状を社会の変動に対…
リー(Robert Edward Lee) りー Robert Edward Lee (1807―1870)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの軍人。バージニア生まれ。1829年、ウェスト・ポイントの士官学校を卒業。メキシコ戦争などに従軍ののち、52年同校の校長に就任。59年には…
latino-américain, aine /latinɔamerikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ラテンアメリカの.Latino-américain, aine[名] ラテンアメリカ人.
燕京大学(えんけいだいがく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカのキリスト教会が1916年に北京に設立した著名なミッション系私立大学。20年には総合大学となり,現在の北京大学の敷地に移転。中華人民共和…
ソフトパワー そふとぱわー soft power
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- その社会のもつ文化や政治的価値観などを背景として、他国から理解、信頼、支持、共感を得て、国際社会で発揮される影響力。武力や経済力、資源を背…
ジュネーヴ会議 ジューネーヴかいぎ Geneva Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1954年4月26日〜7月21日,スイスのジュネーヴで開かれたインドシナ戦争の終結と朝鮮の統一問題を話し合うための国際会議インドシナ戦争の当事国の…
費用対効果比 ひようたいこうかひ cost vs. benefit; cost / effectiveness
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 投入される費用と,そのもたらす効果の比率のことで,財の効用ともいう。もともとは経済用語であるが,アメリカの国防長官 R.マクナマラによって提唱…
環大西洋貿易投資連携協定 かんたいせいようぼうえきとうしれんけいきょうてい Transatlantic Trade and Investment Partnership; TTIP
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国とヨーロッパ連合 EUとの間で 2013~16年に交渉された貿易自由化,投資の自由化(→資本自由化)の枠組み。TTIP(ティーティーアイピー…
双子の赤字 ふたごのあかじ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカのレーガン政権時代における財政赤字と貿易赤字インフレ抑制と経済成長の同時達成をめざすレーガノミックスにより減税が行われて政府の収入…
ほく‐べい【北米】
- 精選版 日本国語大辞典
- 北アメリカのこと。北アメリカ大陸をさすが、ときにアメリカ合衆国をさす。[初出の実例]「往昔北米の藩属地は英吉利に抗し」(出典:明六雑誌‐七号(1…
ターナー(Frederick Jackson Turner) たーなー Frederick Jackson Turner (1861―1932)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの歴史学者。ウィスコンシン州に生まれる。1888年から1910年までウィスコンシン大学、また10年から24年までハーバード大学でアメリカ史を講…
先住民世界協議会 せんじゅうみんせかいきょうぎかい World Council of Indigenous Peoples; WCIP
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北アメリカ,北ヨーロッパ,オセアニアの約 30ヵ国の先住民族を結集し 1975年に結成された国際組織。事務局はカナダのオタワに所在。国連経済社会…
ユナイテッド航空[会社] (ユナイテッドこうくう) United Air Lines Inc.
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの民間航空会社。シカゴに本社を置く世界第2位の航空会社である。航空会社コードはUA。アメリカの国内路線を中心に全国約120の都市を結んで…