セーフウェー[会社] Safeway Inc.
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ最大手の食品小売業者。アメリカ,カナダで約1800以上の店舗をもつ。本社カリフォルニア州オークランド。1915年マリオン・バートン・スカッ…
じょうこく‐りゆう(ジャウコクリイウ)【上告理由】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 上告することが認められる理由。民事訴訟では判決が憲法に違反するとか、重大な法令違反がある場合に認められる。刑事訴訟では判決に憲法…
裁判所
- 小学館 和西辞典
- tribunal m., corte f., juzgado m.裁判所に出頭する|presentarse ante el tribunal家庭裁判所⌈juzgado m. [tribunal m.] de familia簡易裁…
法廷通訳人 ほうていつうやくにん court interpreters
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 刑事裁判で日本語を理解できない被告や証人などに対し、法廷でのやりとりを通訳する人。日本では裁判所法第74条により、裁判所で用いられる用語は日…
抗告 (こうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 訴訟手続における上訴の一種。同じく上訴手段である控訴と上告が判決に対するものであるのに対し,抗告は決定または命令という簡易な形式の裁判に対…
沖縄高等弁務官 おきなわこうとうべんむかん High Commissioner of Ryukyu Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式には琉球列島高等弁務官という。第2次世界大戦後,沖縄を統治したアメリカ民政府の長官。 1950年アメリカ軍政府から統治を引継いだアメリカ民政…
ボーラ ぼーら bola
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 狩猟用の投擲(とうてき)具。何本かの綱が一端で結び合わされ、それぞれの綱の他端におもりがついている。おもりは、石や石を皮でくるんだものが使わ…
ラウレル らうれる Jose P. Laurel (1891―1959)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィリピンの政治家。ルソン島バタンガス州生まれ。1915年フィリピン大学、1920年アメリカのエール大学でそれぞれ法学を修める。1925年上院議員、193…
農業調整法 (のうぎょうちょうせいほう) Agricultural Adjustment Act
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国でニューディール政策の一環として1933年5月に制定された農業政策。略称AAA。農業部門の慢性的過剰生産恐慌の事態に直面して,ローズ…
野坂昭如
- 知恵蔵mini
- 日本の作家。1930年、神奈川県生まれ。早稲田大学中退。63年に作家デビューし、同年、作詞した「おもちゃのチャチャチャ」で日本レコード大賞童謡賞を…
三淵 忠彦 ミブチ タダヒコ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の裁判官 最高裁初代長官。 生年明治13(1880)年3月3日 没年昭和25(1950)年7月14日 出生地岡山県 出身地福島県会津若松市 学歴〔年〕京…
タフト(William Howard Taft) たふと William Howard Taft (1857―1930)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国第27代大統領(在任1909~13)。著名な法律家を父に、オハイオ州に生まれる。19世紀末から、巡回裁判所判事(1892~1900)、フィリピ…
アメリカ英語【アメリカえいご】
- 百科事典マイペディア
- イギリス英語に対して,米国で用いられる英語をさす。米国独立後も両者に差はなかったが多民族間の共通語として使用され,独自性をもつようになった…
将来効判決 しょうらいこうはんけつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 判決の効力を一定期間猶予する判決。「一票の格差(議員定数の不均衡)」をめぐる裁判など特別な事例において認められるとの学説がある判決手法であ…
強いアメリカ つよいアメリカ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ大統領レーガン(在任1981〜89)が掲げたスローガンレーガンは合衆国第40代大統領。共和党の候補として,民主党の現職大統領カーターを破り…
アメリカ学派 アメリカがくは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの声 アメリカのこえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
寺田逸郎 (てらだ-いつろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1948- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和23年1月9日生まれ。元最高裁長官・寺田治郎の長男。昭和47年司法修習生となり,49年東京地裁判事補。56年法…
さんけん‐ひろば【三権広場】
- デジタル大辞泉
- 《Praça dos Três Poderes》ブラジルの首都ブラジリアにある広場。ルシオ=コスタとオスカー=ニーマイヤーによって設計され、国会議事堂、最高裁判…
モルガン(ジョン) John Pierpont Morgan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1837〜1913アメリカの実業家父祖の財産を受けつぎ,19世紀後半から頭角を現し,1905年モルガン商会を設立。この間に有力鉄道・鉄鋼業(1901年カーネ…
ヘルムズ=バートン法 ヘルムズ=バートンほう Helms-Burton Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの対キューバ経済制裁の強化を目指す法律。正式名称は「キューバの自由・民主的連帯 (リベタード) 法」。ヘルムズ上院議員とバートン下院議…
平事件 たいらじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本共産党福島県石城地区委員会による平署占拠事件。平市 (現いわき市) 警察署長が共産党宣伝用の掲示板の撤去を命じたことから,同委員会は不当弾…
ラトローブ Benjamin Henry Latrobe 生没年:1764-1820
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ最初の職業建築家。イギリスのリーズ近郊生れ。ロンドンで実務に就いた後,1796年渡米。フィラデルフィアのペンシルベニア銀行の設計競技に…
アメリカン航空[会社]【アメリカンこうくう】
- 百科事典マイペディア
- 略称AA。テキサスに本社を置くアメリカ航空最大手。1934年設立。シカゴ,ダラス,マイアミ,プエルト・リコを拠点に中米,南米,ヨーロッパに161の路…
い‐けん(ヰ‥)【違憲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 国家のおきてにそむくこと。〔後漢書‐第五倫伝〕② 成文憲法に違反すること。法律、命令、規則、条例、詔勅および国の行政行為などが、憲…
バージニア・ミンストレル Virginia Minstrels
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのミンストレル・ショーの一座。ダン・エメット,ビリー・ウィトロック,フランク・ブラウアー,ディック・ペラムの4人から成る。 1843年2月…
キブ‐こ【キブ湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lake Kivu》アフリカ中央部、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置する湖。大地溝帯の一部をなす。標高約1460メートルのアフリカ最高所の湖とし…
裁判官の弾劾
- 共同通信ニュース用語解説
- 裁判官は圧力を受けず公正な裁判ができるよう、憲法で厚く身分が保障されている。最高裁裁判官の国民審査や、心身の故障による場合を除き、裁判官弾…
限定解釈 げんていかいしゃく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 条文上の文言につき,日常一般に用いられる意味をせばめて,ないしはそれに制限を加えて解釈すること。たとえば最高裁判所は地方公務員法 37条1項の…
ルイス・D. ブランダイス Louis Dembitz Brandeis
- 20世紀西洋人名事典
- 1856 - 1941 米国の法律家。 元・アメリカ合衆国最高裁裁判官。 ケンタッキー州生まれ。 ボヘミアからのユダヤ人移民の子として生まれ、ハーバード…
パブリシティー権 ぱぶりしてぃーけん right of publicity
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- タレントやスポーツ選手などの有名人の氏名や肖像は、商品の販売などを促進する顧客吸引力を有する場合があり、このような財産的な価値を本人が独占…
ペイカ Paca, William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1740.10.31. メリーランド,アビンドン近郊[没]1799.10.13. メリーランド,タルボットアメリカの政治家。独立宣言署名者の一人。メリーランド植…
アメリカ映画 (アメリカえいが)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 アメリカ映画とは何か 製作者,スター,監督たち アメリカの夢 夢の産業化 ハリウッド体制の動揺ジャン・リュック・ゴダールは…
アメリカ哲学 アメリカてつがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ピューリタニズムの勤労精神とフロンティア精神の合体したアメリカ人の世界観的基礎は,その行動主義的世界観を特徴とする。厳密に「アメリカの」哲…
アメリカ盟邦 アメリカめいほう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アメリカ連合国
アメリカ‐ぼうふう(‥バウフウ)【アメリカ防風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 セリ科の一、二年草。ヨーロッパおよびシベリアの原産で根や若葉を食用とするため栽培される。高さ約一メートル。夏、黄色い小さな花が傘…
池田 克 (いけだ かつ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1893年5月23日大正時代;昭和時代の裁判官。司法官僚、最高裁判事1977年没
色川 幸太郎 (いろかわ こうたろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1903年1月30日昭和時代;平成時代の弁護士;裁判官。最高裁判事1993年没
泉南アスベスト訴訟
- 知恵蔵mini
- 大阪府泉南地域のアスベスト(石綿)紡織工場の元従業員らが起こした、二つの国家賠償請求訴訟。石綿肺や肺がんなど石綿の吸入による健康被害を受けた…
アメリカ‐ふよう【アメリカ芙蓉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アオイ科の多年草。アメリカ南部の沼地に野生し、園芸種として栽培される。茎は高さ二~二・五メートルになるが、冬、地上部は枯れる。葉…
Senat
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―[e]s/―e) (古代ローマの)元老院; (アメリカなどの)上院; (ベルリン・ハンブルク・ブレーメンの)市政府; (大学の)評議会; 〘法〙(裁…
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- デジタル大辞泉
- ヒノキ科の常緑高木。北アメリカ西海岸地方に産し、建築・土木用材として輸入。米杉べいすぎ。アメリカネズコ。
アメリカ‐まつ【アメリカ松】
- デジタル大辞泉
- マツ科の常緑高木。高さ100メートルに達する。材はややもろいが、建築材・杭木用。米国北西部に産する。米松べいまつ。ダグラスもみ。アメリカとがさ…
court ruling
- 英和 用語・用例辞典
- 裁判所の裁定 裁判所の判断 裁判所の判決 判決 (=court’s ruling, ruling of a court)court rulingの関連語句a landmark court ruling画期的な(裁判…
Marschall[s]=stab
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]元帥杖(じょう)(本来は元帥にある最高裁判権のシンボル).
借地非訟事件 しゃくちひしょうじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 借地に関する非訟事件。昭和 41年法律 93号によって借地法の一部が改正され,若干の非訟事件が新設された。すなわち,事情変更による借地条件の変更…
白鳥事件 (しらとりじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1952年1月21日夜,札幌市警察本部警備課長の白鳥一雄警部が自転車で帰宅途中,後方から自転車で追ってきた男にピストルで射殺された事件。警察は日本…
斎藤 悠輔 (さいとう ゆうすけ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1892年5月21日大正時代;昭和時代の裁判官。最高裁判事1981年没
岸盛一 (きし-せいいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1908-1979 昭和時代の裁判官。明治41年7月14日生まれ。昭和6年司法官試補となり,刑事裁判官の道をあゆむ。戦後,最高裁刑事局長,東京高裁長官,最高…
パーキンズ(Frances Perkins) ぱーきんず Frances Perkins (1882―1965)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの女性社会運動家、政治家。4月10日ボストン生まれ。コロンビア大学出身。ニューヨーク州消費者連盟、同州工場委員会や産業委員会、移民教育…