「東学」の検索結果

10,000件以上


とう‐しん【東晉】

精選版 日本国語大辞典
中国の王朝(三一七‐四二〇)。南北朝時代の南朝の一国。華北にある晉が滅んだ翌年、王族の司馬睿が建業(南京)で即位、再興した王朝。→晉[ 三 ]

とう‐ちん【東浄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ちん」は「浄」の唐宋音 ) 禅宗の寺院で便所の意。西にある西浄(せいちん)に対して東にあるものをいう。転じて、一般の便所をもいう…

とう‐とう(‥タフ)【東塔】

精選版 日本国語大辞典
( 「とうどう」とも )[ 1 ] 寺院にある東西両塔のうち、東方にあるもの。[ 2 ] 滋賀県大津市坂本の比叡山延暦寺の中心的地区。西塔・横川(よかわ)と…

とう‐し【東使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東国からの使者。関東からの使者。[初出の実例]「而東使入洛日者、今月十日申刻也」(出典:吾妻鏡‐貞応二年(1223)一二月二〇日)

せい‐とう【征東】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東の方へ征伐に行くこと。東征。[初出の実例]「僕遂当二朝撰一、任レ身征東」(出典:石清水田中家文書‐永承元年(1046)・河内守源頼信告…

しょう‐とう(シャウ‥)【牆東・墻東】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 垣根の東、城郭の東辺の意。「後漢書‐逸民伝・逢萌」にある、王君公が世を避けて、城東に身を隠した故事から ) 隠居の地の意。[初出の…

あずま‐からげ(あづま‥)【東紮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 裾高にするために腰の両脇をからげて帯の間にはさみ込むこと。あずまばしょり。あずまおり。じんじんばしょり。東紮〈好色二代男〉[初出…

あずま‐かり(あづま‥)【東雁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 にごってにぶい声で鳴く雁。東国人の発音をあざけっていう。[初出の実例]「東鴈の鳴合ひたる様にて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)

あずま‐ぎぬ(あづま‥)【東絹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東国からの貢物の絹織物。「和訓栞」に、後世の伊達絹の類かという。[初出の実例]「あづまぎぬ、一箱、遠江綾(とほたふみあや)、一箱入れ…

あずま‐ざさ(あづま‥)【東笹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イネ科の常緑の笹。主として本州中部以北の山野に生える。高さ約二メートル。茎の直径は五~九ミリメートルで、紫色を帯びる。枝は節ごと…

ひがし‐がしら【東頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 東に対すること。東向き。また、東のはし。[初出の実例]「川より西に、東頭にひかへたり」(出典:保元物語(1220頃か)中)② 馬などの頭…

ひがし‐まわり(‥まはり)【東廻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代の海運で、奥羽地方の諸港を出帆して太平洋沿岸沿いの航路をとって江戸へ回航するか、下総銚子へ入港して、以後は川船で利根川・…

ぼく‐とう【濹東・墨東】

精選版 日本国語大辞典
広く東京都区部の隅田川以東の地域をいう。一般には墨田・江東の二区をさす。濹東の語誌( 1 )隅田川は「墨田川」とも書かれたところから、江戸時代に…

東莱 とうらい / ドンル

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、釜山(ふざん)広域市の北部に位置する区。1942年に釜山府に編入、57年に東莱区になった。面積16.7平方キロメートル、人口28万9183…

近藤東 こんどうあずま (1904―1988)

日本大百科全書(ニッポニカ)
詩人。東京・京橋に生まれる。明治大学英法学部卒業。年少より短歌や詩をつくった。『詩と詩論』創刊(1928)以来の同人。『詩法』の編集者で、『新…

丹東 たんとう / タントン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、遼寧(りょうねい)省南東部の地級市。鴨緑江(おうりょくこう)の河口近く、北朝鮮との国境に位置する。3市轄区、1自治県を管轄し、鳳城(ほうじょ…

東日記 (あずまのにき)

改訂新版 世界大百科事典
俳諧撰集。池西言水(ごんすい)編。1681年(延宝9)刊。全2巻。四季の発句と歌仙9巻を収める。主な作者は言水,其角(きかく),才麿,桃青(芭蕉)…

東周 (とうしゅう) Dōng Zhōu

改訂新版 世界大百科事典
中国古代の周王朝が前770年,都を東の成周(河南省洛陽市)にうつしてから,前256年秦に滅ぼされるまでをいう。前221年秦始皇帝が中国を統一するまで…

東広島[市] (ひがしひろしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 安芸津 黒瀬 河内 豊栄 東広島 福富広島県中南部にある市。2005年2月旧東広島市が安芸津(あきつ),黒瀬(くろせ),河内(こうち),豊…

らく‐とう【×洛東】

デジタル大辞泉
都の東。京都の、鴨川かもがわより東の地域。

亜東【あとう】

百科事典マイペディア
中国,チベット南端,シッキムとブータンの国境付近に隣接するヒマラヤ山脈の高峰チョモ・ラーリ(7314m)とパウフンリ(7128m)の間を流れるブラマ…

東吾妻[町] (ひがしあがつま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 吾妻 東群馬県中央西部,吾妻郡の町。2006年3月吾妻町と吾妻郡東(あずま)村が合体して成立した。人口1万5622(2010)。吾妻東吾妻町中西部…

東近江[市] (ひがしおうみ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 愛東 永源寺 蒲生 五個荘 湖東 能登川 八日市滋賀県南東部の市。2005年2月八日市(ようかいち)市と愛東(あいとう),永源寺(えいげん…

東みよし[町] (ひがしみよし)

改訂新版 世界大百科事典
目次 三加茂 三好徳島県北西部,三好(みよし)郡の町。2006年3月三加茂(みかも)町と三好町が合体して成立した。人口1万5044(2010)。三加茂東…

東ゴート ひがしごーと Ostrogoths

日本大百科全書(ニッポニカ)
東ゲルマン系のゴート人の一分派をなす集団。ゴート人は1世紀ごろビスワ川下流域に居住していたが、3世紀までにドナウ川下流域、黒海北西岸に移動し…

東パキスタン ひがしぱきすたん East Pakistan

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アジアの独立国バングラデシュの旧称。1947年のインド、パキスタンの分離・独立以後、パキスタンの東パキスタン州となったが、1971年バングラデシ…

東ヨーロッパ ひがしよーろっぱ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→東欧

東〔区〕 ひがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県西部,浜松市南東部の区。天竜川の下流西岸に位置する。 2007年浜松市の政令指定都市化に伴い区制。中心市街地の東に隣接し,新旧住宅地や大型…

かんとう【漢東】

改訂新版 世界大百科事典

東八郎

知恵蔵mini
コメディアン。本名・飛田義一(ひだぎいち)。1936年5月31日生まれ、東京出身。64年にお笑いトリオ「トリオ・ザ・スカイライン」を結成し、浅草の演劇街…

但東 たんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県北部,豊岡市南東部の旧町域。円山川の支流出石川上流域にあり,北,東,南の三方は京都府に接する。 1956年高橋村,資母村,合橋村の3村が合…

東雅 とうが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
語源書。新井白石著。享保2 (1717) 年成立,同4年改編。刊行は 1903年。書名は『爾雅』に基づき,「東方の爾雅」の意。名詞を 15部門に分け,まず漢…

東胡 とうこ Tong-hu; Tung-hu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,春秋時代頃からモンゴルの東方にいた民族。戦国時代,燕はこれと戦い,長城を築いてその侵入を防いだ。秦代にはモンゴルの西方の大月氏 (→月氏…

東周 とうしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ひがしきしゅう【東紀州】

改訂新版 世界大百科事典

ひがしせんば【東船場】

改訂新版 世界大百科事典

ひがしちゃーるきや【東チャールキヤ】

改訂新版 世界大百科事典

とうえい【東瀛】

改訂新版 世界大百科事典

とうこう【東交】

改訂新版 世界大百科事典

とうしん【東信】

改訂新版 世界大百科事典

とうたく【東拓】

改訂新版 世界大百科事典

とうはん【東班】

改訂新版 世界大百科事典

東莞 とうかん / トンクワン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、広東(カントン)省中部の地級市。別名莞城。珠江(しゅこう)デルタ北東部に位置する。市轄区や県を管轄せず、32鎮・街道からなる(2017年時点)…

東 八郎 アズマ ハチロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業コメディアン 本名飛田 義一(ヒダ ギイチ) 生年月日昭和11年 5月31日 出生地東京市 浅草(東京都 台東区) 学歴今戸中 経歴昭和29年オペラ歌手・…

東 清吉 アズマ セイキチ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の社会事業家 大淀町(奈良県)町長;大和同志会副総理。 生年明治11(1878)年4月4日 没年昭和38(1963)年11月10日 出生地奈良県大淀町 経…

近藤 東 コンドウ アズマ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の詩人 生年明治37(1904)年6月24日 没年昭和63(1988)年10月23日 出生地東京市京橋区南鍛冶町 出身地岐阜県岐阜市 学歴〔年〕明治大学…

東胡 とうこ

旺文社世界史事典 三訂版
春秋時代から漢代にモンゴルに現れた狩猟遊牧民族燕 (えん) はこれを防ぐために長城を築いた。匈奴(胡)の東方に存在したところからこのように呼ば…

東錦絵 あずまにしきえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演安政4.11(和州・堺北芝居)

【東楹】とうえい

普及版 字通
東の軒。字通「東」の項目を見る。

【東闕】とうけつ

普及版 字通
宮城の東門。字通「東」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android