「全日本男子」の検索結果

10,000件以上


正保日本図 しょうほにほんず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸幕府が正保年間 (1644~48) に兵学者北条氏長に命じて作成した日本全図。縮尺約 43万分の1。国土の形状は今日の地図に比べても,かなり正確にな…

続日本後紀 しょくにほんこうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『日本後紀』に続き天長 10 (833) 年から嘉祥3 (850) 年にいたる仁明天皇一代の編年史。六国史の一つ。 20巻。貞観 11 (869) 年成立。編修者には藤原…

日本特殊論 にほんとくしゅろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

にほんみんげいかん 【日本民藝館】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都目黒区にある工芸館。昭和11年(1936)創立。民芸運動を提唱した美術研究家柳宗悦(むねよし)らが開設。陶磁器など国内外の美術工芸品を収蔵・展…

ぎ【議(日本)】

改訂新版 世界大百科事典

きゃく【格(日本)】

改訂新版 世界大百科事典

日本国際賞 にほんこくさいしょう Japan Prize

日本大百科全書(ニッポニカ)
科学技術分野で独創的・飛躍的な成果をあげ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した人物に対し、国際科学技術財団が贈る…

日本三戒壇

事典・日本の観光資源
天下三戒壇ともいう。戒壇とは僧侶に戒律を授けるための式場で、唐の僧・鑑真が来朝した後、聖武天皇の命によって設置された。[観光資源] 下野薬師寺…

日本三奇橋

事典・日本の観光資源
特殊な工法で知られる橋。愛本橋は明治期に豪雨により流失し、代わって神橋や蔓橋を入れる説もある。[観光資源] 愛本橋〈豪雨により流失〉 | 蔓橋 | …

日本三名鐘

事典・日本の観光資源
日本の代表的な梵鐘。三井寺の鐘は音色のよさ、平等院の鐘は藤原時代の作で装飾のよさ、神護寺の鐘は875(貞観17)年に記された銘で知られる。[観光資…

日本三薬湯

事典・日本の観光資源
有馬温泉は環境省が指定する療養泉の9成分のうち7成分を含む。草津温泉は有数の酸性泉で自然湧出量日本一。松之山温泉はホウ酸の含有量が豊富。[観光…

日本十二景

事典・日本の観光資源
[観光資源] 明石 | 朝熊 | 天橋立 | 厳島 | 金沢 | 蚶(象)潟 | 田子浦 | 筥崎 | 琵琶湖 | 松江 | 松島 | 和歌の浦

日本八灯台

事典・日本の観光資源
1858(安政5)年の安政五カ国条約締結によって箱館・神奈川・新潟・兵庫・神奈川の開港が決まった際、各国からの要望により設置された灯台。1869(明治2…

日本百名山

事典・日本の観光資源
小説家・山岳紀行家として活躍した深田久弥の随筆。1964(昭和39)年に新潮社から発行された。深田自身が実際に登った日本国内の多くの山のなかから、…

日本協同党 にほんきょうどうとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1945年(昭和20)12月18日、船田中(ふなだなか)、千石(せんごく)興太郎、北勝太郎らが結成した中道政党。委員長は山本実彦(さねひこ)。地主・富農・…

日本新聞会 にほんしんぶんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦中の新聞統制団体。1942年(昭和17)2月11日「新聞事業ノ国家的使命達成ノ為(ため)必要ナル綜合(そうごう)的統制運営ヲ図リ、且(かつ)…

日本進歩党 にほんしんぽとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1945年(昭和20)11月16日、旧大日本政治会を母体に結成された保守政党。総裁は町田忠治(ちゅうじ)。「国体護持」を綱領に掲げ、結党宣言でも「共産…

日本聖公会 にほんせいこうかい Anglican Church in Japan

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス国教会(イングランド教会)を母教会とする聖公会の日本における管区。日本伝道は、1859年(安政6)来日したアメリカ聖公会宣教師ウィリアム…

日本文法論 にほんぶんぽうろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
国語学者山田孝雄(よしお)の著した文法理論書。1902年(明治35)に一部、1908年に全部を、宝文館より刊行。[編集部][参照項目] | 日本文法学概論 |…

日本無産党 にほんむさんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本労働組合全国評議会(全評)を主たる組織基盤とした戦前の左翼無産政党。1936年(昭和11)2月の総選挙で、反ファシズムを掲げた加藤勘十(かんじ…

日本幽囚記 にほんゆうしゅうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
1811年(文化8)に国後(くなしり)島で捕らえられ、北海道松前(まつまえ)で2年余にわたって拘禁生活を送ったロシア提督ゴロウニンが、ひそかにつけた…

日本霊異記 にほんりょういき

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期の仏教説話集。正しくは『日本国現報善悪霊異記』。「にほんれいいき」とも読む。三巻。薬師寺の僧景戒(きょうかい)著。822年(弘仁13)ごろ…

日本社会党 にほんしゃかいとう

旺文社日本史事典 三訂版
①1906(明治39)年結成された最初の合法的社会主義政党(〜'07)②第二次世界大戦後結成された社会民主主義政党堺利彦・片山潜らが西園寺公望 (きんも…

日本平民党 にほんへいみんとう

旺文社日本史事典 三訂版
明治時代に成立した日本最初の合法的社会主義政党桂太郎内閣に代わって自由主義的な西園寺公望 (きんもち) 内閣が成立すると,1906年1月,西川光二…

日本民主党 にほんみんしゅとう

旺文社日本史事典 三訂版
①1947年3月,日本進歩党を中核として結成された政党(〜'50)②1954年11月,吉田茂内閣に反対する日本改進党・日本自由党・自由党新党が合同して結成…

為討日本一 うったりや にっぽんいち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者辰岡万作初演安永2.11(京・因幡薬師芝居)

日本眉間尺 にほん みけんじゃく

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄5(大坂・竹島幸左衛門座)

日本勝利歌 にほんのかちどき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者竹柴晋吉初演明治37.2(東京・東京座)

大日本製薬 だいにっぽんせいやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1897年大阪製薬として設立された医薬品メーカー。翌 1898年大日本製薬合資会社を買収し,大日本製薬株式会社と改称。 1908年に大阪薬品試験を吸収合…

日本飛行機 にっぽんひこうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
航空機の胴体,翼など構造部材や部品の製造,ならびに機体整備を主事業とする企業。前身の (旧) 日本飛行機は 1934年に設立,第2次世界大戦中は海軍…

日本王国記 (にほんおうこくき)

改訂新版 世界大百科事典
16世紀末に来日したスペイン人アビラ・ヒロンが書いた日本記。アビラ・ヒロンは長崎を中心に東南アジア方面で活躍した貿易商人で,1619年(元和5)3…

日本紀私記 (にほんぎしき)

改訂新版 世界大百科事典
奈良~平安前期に宮廷で行われた《日本書紀》講読の際の記録。《日本書紀私記》ともいう。日本紀講筵は,《書紀》完成後の721年(養老5)に行われて…

日本銀行券 (にほんぎんこうけん)

改訂新版 世界大百科事典
日本銀行が日本銀行法に基づいて発行する銀行券。日本の中央銀行である日本銀行は銀行券発行の独占的権限を与えられており(発券銀行),日本銀行券…

日本書紀伝 (にほんしょきでん)

改訂新版 世界大百科事典
注釈書。鈴木重胤著。1862年(文久2)30巻まで成る(未完)。重胤は《延喜式祝詞講義》を脱稿したのち,1853年(嘉永6)に本書の執筆をはじめ,63年…

日本数学会 (にほんすうがくかい)

改訂新版 世界大百科事典
1946年設立の数学者の全国組織。1945年12月日本数学物理学会の理事会で,日本数学会と日本物理学会との二つの学会に分離することが決定され,数学で…

日本道徳論 (にほんどうとくろん)

改訂新版 世界大百科事典
明治中期の国家主義思想の書。西村茂樹著。1887年刊。西欧心酔の風潮に反対して儒教道徳の興起をはかり日本講道会(前身は東京修身学社。のちに日本…

日本標準時 (にほんひょうじゅんじ) Japan standard time

改訂新版 世界大百科事典
中央標準時に同じ。最近では日本標準時の名称のほうが広く慣用されている。いずれにしてもその本来の意味は,東経135°の子午線に関する平均太陽時,…

日本訪書志 (にほんほうしょし) Rì běn fǎng shū zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国,清代の楊守敬の著した書誌学書。30巻。清末に黎庶昌(れいしよしよう)が外交官として日本に駐在したとき,中国ですでに滅び日本にだけ伝えら…

日本無産党 (にほんむさんとう)

改訂新版 世界大百科事典
1937年3月18日に結成された左翼社会民主主義政党。日本のファッショ化が進むなかで1935年ごろから一部の労働者,農民,勤労市民による反ファッショ統…

将来之日本 しょうらいのにっぽん

日本大百科全書(ニッポニカ)
評論家徳富蘇峰(そほう)の著書。1886年(明治19)10月経済新報社より刊行、商業出版としての処女作である。本書の引き起こした反響は大きく、当時24…

日本火山帯 にほんかざんたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋を取り囲むように分布する第四紀(過去約260万年間)環太平洋火山帯のうち、日本列島を走る部分を日本火山帯とよぶことがあるが、現在ではほと…

にほんゆうわかい【日本友和会】

改訂新版 世界大百科事典

大日本農会 だいにほんのうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1881年に設立された農業団体。明治初年には,精農家が各地に農談会といわれた会をもつようになったが,80年に政府は農談会開設を勧奨することとし,…

日本海海盆 にほんかいかいぼん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本海の北半を占める海盆。水深約 3500mの深海底が広がり,海洋性の地殻構造を示す。大和堆などの大和海膨は西方からこの海盆に食込んでおり,大和…

日本化学会 にほんかがくかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学に関する学術の進歩・普及,産業の発展などに寄与し,会員の研究発表,知識の交換などをはかる場となる目的で,1878年に設立された学会。事業内…

日本学士院 にほんがくしいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学術上の功績が顕著な学者の名誉をたたえ,優遇する機関。 1879年の東京学士院の創設に端を発し,1906年には帝国学士院となり,47年に日本学士院に改…

日本銀行券 にほんぎんこうけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央銀行としての日本銀行が法律に基づいて発行する銀行券。日銀券と略称される。兌換銀行券条例が存続していた 1884~1942年の間は兌換銀行券(→兌…

日本銀行法 にほんぎんこうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平成9年法律 89号。正式には「にっぽんぎんこうほう」。日銀法と略称される。日本銀行を設置する法律。旧日銀法 (昭和 17年法律 67号) は日本銀行条…

日本橋室町 にほんばしむろまち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央区北西部の地区。中央通り (旧東海道) が貫き,三越本店があり,銀行なども多い。南端の日本橋川の北岸は,江戸時代から関東大震災まで魚…

日本考古学 にほんこうこがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本における近代的な考古学はアメリカ人の動物学者 E.S.モースによる大森貝塚の発掘調査に始るが,古代の遺跡や遺物に対する関心は奈良時代の書物で…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android