「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


柴内魁三 (しばない-かいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1966 明治-昭和時代の教育者。明治12年9月10日生まれ。日露戦争で負傷,失明して東京盲唖(もうあ)学校にまなぶ。明治44年郷里盛岡に私立岩手盲…

島田三芝 (しまだ-さんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者,振付師。筒井三鳥(さんちょう)の門人という。天明4年(1784)大坂嵐他人座「日本花赤城塩竈」,8年嵐文吉座「契情…

高畑挺三 (たかはた-ていぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859*-1910 明治時代の耳鼻咽喉科学者。安政5年12月生まれ。もと伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩士。ドイツに留学し,長崎医専教授兼長崎病院外科…

立川三光 (たてかわ-さんこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒立川三玉斎(たてかわ-さんぎょくさい)(初代)

友安三冬 (ともやす-みふゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1862 江戸時代後期の国学者。天明8年生まれ。高松の菊池高洲に漢学を,備中(びっちゅう)(岡山県)の藤井高尚(たかなお)に国学をまなぶ。文政7年…

中山三柳 (なかやま-さんりゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1614-1684 江戸時代前期の医師。慶長19年生まれ。土佐(高知県)で長沢道寿(どうじゅ)にまなび,美濃(みの)(岐阜県)大垣藩主戸田氏鉄(うじかね)につか…

西野綱三 (にしの-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1984 昭和時代のラグビー選手,監督。明治34年10月6日生まれ。昭和2年早大ラグビー部のオーストラリア遠征に参加,のち伝統となるゆさぶり戦法…

西原亀三 (にしはら-かめぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1954 明治-昭和時代の実業家。明治6年6月3日生まれ。40年朝鮮に共益社を設立,綿製品販売に従事。寺内内閣の中国政策に関与し,段祺瑞(だん-き…

秦逸三 (はた-いつぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1944 大正-昭和時代前期の化学者,実業家。明治13年12月14日生まれ。米沢(よねざわ)高工教授のかたわら,久村清太(くむら-せいた)と協力し,鈴木…

羽生三七 (はにゅう-さんしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1985 大正-昭和時代の社会運動家,政治家。明治37年1月13日生まれ。郷里の長野県下で社会主義運動をすすめ,大正11年下伊那自由青年連盟を結成…

早川種三 (はやかわ-たねぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1991 昭和時代の経営者。明治30年6月6日生まれ。ペンキ材料の卸売会社から出発し,昭和10年取引先の東京建鉄(現日本建鉄)を再建。戦後,ふたた…

十三夜 (じゅうさんや)

改訂新版 世界大百科事典
旧暦9月13日の夜のことで,豆名月,栗名月とも呼ばれる。八月十五夜と併せて,〈片月見はするものではない〉と伝えられている。長野県安曇郡その他で…

丹頂三色〔金魚の体色〕

デジタル大辞泉プラス
金魚の体色の名。頭頂部が赤のみで、それ以外は赤・白・黒の三色の体色。

三合会

デジタル大辞泉プラス
中国、清の時代の秘密結社「天地会」の別称、または分派。

三升漬

デジタル大辞泉プラス
北海道、東北地方の郷土料理。醤油・麹・青南蛮(青唐辛子)をそれぞれ1升ずつの分量であわせて漬け込んだ保存食。すべて1升で作ることから「一升漬…

さぶろくきょうてい【三六協定】

改訂新版 世界大百科事典

さわだれんぞう【沢田廉三】

改訂新版 世界大百科事典

さんがい【三階(仏教)】

改訂新版 世界大百科事典

さんかしゃ【三菓社】

改訂新版 世界大百科事典

さんかんば【三冠馬】

改訂新版 世界大百科事典

さんきかい【三期会】

改訂新版 世界大百科事典

さんさんえんき【三酸塩基】

改訂新版 世界大百科事典

さんしし【三司使】

改訂新版 世界大百科事典

さんししゃ【三師社】

改訂新版 世界大百科事典

さんじせっけい【三字石経】

改訂新版 世界大百科事典

さんしば【三趾馬】

改訂新版 世界大百科事典

さんしゅうかいどう【三州街道】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょうせつ【三性説】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょくぶんかい【三色分解】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょくぼたもち【三色ぼた餅】

改訂新版 世界大百科事典

さんたいえんゆう【三諦円融】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいぎしき【三代儀式】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいしき【三代式】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいばんじん【三大番神】

改訂新版 世界大百科事典

さんとうじょう【三答状】

改訂新版 世界大百科事典

さんにんきちさ【《三人吉三》】

改訂新版 世界大百科事典

さんぽうがくじん【三方楽人】

改訂新版 世界大百科事典

さんぼうかけあい【三方掛合】

改訂新版 世界大百科事典

さんぽしき【三圃式】

改訂新版 世界大百科事典

さんぼんまつじょう【三本松城】

改訂新版 世界大百科事典

さんまいがさね【三枚襲】

改訂新版 世界大百科事典

さんまいにく【三枚肉】

改訂新版 世界大百科事典

さんまだい【三摩提】

改訂新版 世界大百科事典

さんみんぞくどうめい【三民族同盟】

改訂新版 世界大百科事典

さんやこう【三夜講】

改訂新版 世界大百科事典

さんろうきょく【三老曲】

改訂新版 世界大百科事典

さんわりじち【三割自治】

改訂新版 世界大百科事典

しーさんめい【十三妹】

改訂新版 世界大百科事典

けんさんろう【県三老】

改訂新版 世界大百科事典

ごろさいいろ【五郎三色】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android