「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


大辺名地村うぷひなじむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部本部町大辺名地村[現]本部町辺名地(へなち)近世、辺名地(ひなじ)村に近接してあった村。一八九〇年(明治二三年)輯製の二…

東京大空襲

共同通信ニュース用語解説
太平洋戦争末期の1945年3月10日未明、米軍のB29爆撃機が現在の東京都江東区、台東区、墨田区などを対象に実施した無差別爆撃。下町の木造住宅の密集…

大都市制度

共同通信ニュース用語解説
都市部の地方自治体に適用される自治制度。東京に23の特別区を置く都区制度のほか、政令指定都市(全国20市、人口要件50万人以上)、中核市(45市、20…

李大釗(りたいしょう) Li Dazhao

山川 世界史小辞典 改訂新版
1889~1927中国共産党の初期の指導者。河北省楽亭県の人。日本に留学したが,二十一カ条要求に反対して帰国。『新青年』によって引き起こされた反封…

最高裁大法廷

共同通信ニュース用語解説
最高裁の三つの小法廷にはそれぞれ5人の裁判官が所属する。上告があるとまず小法廷が審理し、判例変更や新たな憲法判断が必要などと判断された場合…

大嘗宮

共同通信ニュース用語解説
大嘗宮だいじょうきゅう 大嘗祭を行うためだけに設営され、儀式が終わると取り壊される社殿。起源は不明だが、奈良時代の平城宮の跡から遺構が見つ…

旭川医科大

共同通信ニュース用語解説
1973年に開校した北海道旭川市に所在する国立単科医大で、医学科と看護学科の2学科がある。大学院も含めた学生数は2019年5月時点で約千人。約300人…

長崎大水害

共同通信ニュース用語解説
1982年7月23日午後から長崎県を襲った集中豪雨で、河川の氾濫や土石流が起きた水害。県内の死者は294人、行方不明者は5人に上った。急傾斜地が多い…

富山大空襲

共同通信ニュース用語解説
1945年8月2日未明、170機を超える米軍のB29爆撃機が富山市に焼夷しょうい弾50万発以上を投下した。目標となった市街地の99・5%が焼き尽くされ、2700…

daíháchígúruma, だいはちぐるま, 大八車

現代日葡辞典
A carroça grande. ⇒ni-gúruma.

大八車 だいはちぐるま

日本大百科全書(ニッポニカ)
人力によって荷物を運搬する二輪車で、羽根7枚と矢による車輪と簀子(すのこ)張りの車台で出来ている。1~2人で引き、後押しに2人程ついた。1657年(…

だいはちぐるま【大八車】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a large (two-wheeled) cart

お‐さんじ【▽御三時】

デジタル大辞泉
午後3時ごろに食べる間食。おやつ。

えんゆう‐さんたい〔ヱンユウ‐〕【円融三▽諦】

デジタル大辞泉
天台宗で、空・仮け・中の三諦は独立した真理ではなく、それぞれが他の二諦を含んで三者が相互にとけ合っていること。

きゅうさい‐さんぽう〔キウサイサンパフ〕【救済三法】

デジタル大辞泉
国家賠償法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の総称。行政救済三法。

えいかく‐さんかくけい【鋭角三角形】

デジタル大辞泉
三つの角がすべて鋭角である三角形。⇔鈍角三角形。

かいさん‐けんいち【開三顕一】

デジタル大辞泉
天台宗で、法華経以前に説かれた三乗の教えはすべて方便であり、法華の一乗こそ仏の悟りに導く絶対真実の教えと説くもの。→開権顕実かいごんけんじつ

いっしん‐さんがん〔‐サングワン〕【一心三観】

デジタル大辞泉
天台宗の観想法。一切の存在には実体がないと観想する空観くうがん、それらは仮に現象していると観想する仮観けがん、この二つも一つであると観想す…

三ツ磯(みついそ)

デジタル大辞泉プラス
岩手県宮古市のとどケ埼(「とど」は魚へんに毛)にある無人島。2009年に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあ…

三桜工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三櫻工業株式会社」。通称「三桜工業」。英文社名「Sanoh Industrial Co., Ltd.」。輸送用機器製造業。昭和14年(1939)「大宮航空工業株式…

三国箪笥

デジタル大辞泉プラス
福井県坂井市三国町で生産される木工品。江戸時代中期から明治時代にかけて製造された船箪笥、車箪笥の復元品。福井県指定郷土工芸品。

三国時代 (さんごくじだい) Sān guó shí dài

改訂新版 世界大百科事典
目次  三国分立時代の形成と展開  三国政権の歴史的性格  文化の新傾向  三国鼎立と正閏論3世紀の中国で魏,呉,蜀(漢)の3国が鼎立してい…

三時祭 (さんじさい)

改訂新版 世界大百科事典
古来伊勢神宮において行われる神嘗祭(かんなめさい)と6月,12月に行われる月次祭(つきなみのまつり)の3度の祭りのこと。三節祭(さんせつさい)…

三社祭 (さんじゃまつり)

改訂新版 世界大百科事典
東京都台東区浅草の浅草神社の夏の例大祭。5月中旬に行われる。浅草神社は,推古天皇のころ宮戸川(隅田川)に出漁して浅草寺(せんそうじ)本尊の観…

三千大千世界 (さんぜんだいせんせかい)

改訂新版 世界大百科事典
仏教思想において巨大な宇宙空間を示す術語。三千世界ともいう。須弥山(しゆみせん)を中心とし,地獄界や兜率天,梵天界などを含み,1個の太陽と1…

三足烏 (さんそくう) sān zú wū

改訂新版 世界大百科事典
中国の神話伝承にあらわれる3本足のからす。太陽の中に烏がいるという伝承は,馬王堆漢墓出土の帛画(はくが)にも見えるように前漢前期にまでさかの…

三代格式 (さんだいきゃくしき)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の格式の総称。基本法典である養老律令に対する補充法典として,9世紀から10世紀はじめにかけて編纂された弘仁格式,貞観(じようがん)格式…

三長制 (さんちょうせい) Sān zhǎng zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国,北魏の486年(太和10)警察・徴税機能の強化をめざす李沖の献策を文明太后らが取り上げ実施した隣保制度(隣保制)。5家を隣,5隣を里,5里(1…

三頭政治 (さんとうせいじ) triumvirate

改訂新版 世界大百科事典
帝政成立前夜のローマで,有力将軍が連携して元老院を制肘(せいちゆう)し共和政体を空洞化させてゆく際の特徴的政治形態。前43年アントニウス,オ…

三統暦 (さんとうれき) Sān tǒng lì

改訂新版 世界大百科事典
漢の武帝の太初1年(前104)に太初暦が施行されたが,その暦法は前1世紀末の劉歆(りゆうきん)によって補修されて三統暦と名づけられ,王莽(おうも…

三人生酔 (さんにんなまよい)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。(1)清元。本名題《花江戸絵劇場彩(はなのえどえかぶきのいろざし)》の下の巻。1824年(文政7)5月,3世坂東三津五郎,7世市川団十郎…

ごけん‐さんぱ【護憲三派】

デジタル大辞泉
大正13年(1924)第二次護憲運動を推進した憲政会・立憲政友会・革新倶楽部の三つの政党。

ご‐さんきょう〔‐サンキヤウ〕【御三×卿】

デジタル大辞泉
徳川将軍家の一族で、田安・一橋・清水の三家をさす。田安は8代将軍吉宗の子で宗武、一橋は同じく宗尹むねただ、清水は9代将軍家重の子で重好に始ま…

ごしょう‐さんじゅう〔ゴシヤウ‐〕【五障三従】

デジタル大辞泉
五障1と3種の忍従。ともに女性の身が負うという宿命的なもの。ごしょうさんしょう。→三従さんじゅう

ごじょう‐の‐さんみ〔ゴデウ‐サンヰ〕【五条三位】

デジタル大辞泉
藤原俊成の通称。正三位で、邸宅が五条京極にあったことによる。

さんじげん‐ソナー【三次元ソナー】

デジタル大辞泉
対象物の形状または分布を三次元的に測定・可視化するアクティブソナー。魚群や海底地形の探査などに用いられる。指向性の高い音波で走査するほか、…

さんたい‐もんだい【三体問題】

デジタル大辞泉
物理学で、相互作用する3個の質点からなる系の運動を規定する問題。特別に制限された仮定の下でのみ、解析的な解が得られる。より一般的な運動の場合…

さんとうせんきゃく【三等船客】

デジタル大辞泉
前田河広一郎の短編小説。大正10年(1921)8月、雑誌「中外」に発表。プロレタリア文学の先駆的作品。同作を表題作とする作品集は、大正11年(1922)…

さんてい‐き【三×汀忌】

デジタル大辞泉
久米正雄(俳号、三汀)の忌日。2月29日。《季 春》

さんげん‐しょくばい【三元触媒】

デジタル大辞泉
ガソリン自動車の排気ガスに含まれる有害物質を除去する触媒装置。主な有害物質が炭化水素・一酸化炭素・窒素酸化物の3種類であることからの名。白金…

さんてん‐とうりつ〔‐タウリツ〕【三点倒立】

デジタル大辞泉
頭と両手の三点を支えにして行う倒立。

さんてん‐かくほ【三点確保】

デジタル大辞泉
「三点支持」に同じ。

さんぽん‐かん【三本間】

デジタル大辞泉
野球で、三塁と本塁との間。「走者が三本間に挟まれる」

ロボット‐さんげんそく【ロボット三原則】

デジタル大辞泉
⇒ロボット工学三原則

さん‐りょうたい〔‐リヤウタイ〕【三量体】

デジタル大辞泉
三つの単量体で構成された重合体。トライマー。

さんたん‐とう〔‐タウ〕【三炭糖】

デジタル大辞泉
⇒トリオース

みつおり‐ぐけ〔みつをり‐〕【三つ折り×絎】

デジタル大辞泉
和裁で、裁ち目がほつれないように、布の端を三つに折ってくける方法。三つ折り。

みっか‐コロリ【三日コロリ】

デジタル大辞泉
《発病後3日でころりと死ぬ意から》コレラの俗称。

みっか‐ばしか【三日麻=疹】

デジタル大辞泉
風疹ふうしんの俗称。

みっか‐ぼうず〔‐バウズ〕【三日坊主】

デジタル大辞泉
物事に飽きやすく、長続きしないこと。また、その人。「日記付けも三日坊主に終わる」[類語]お天気屋・調子者・慌て者・飽きっぽい・移り気・多情・…

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android