三代格式(読み)サンダイキャクシキ

デジタル大辞泉 「三代格式」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐きゃくしき【三代格式】

平安前期、嵯峨清和醍醐の3天皇の時代に定められた、弘仁格式貞観格式延喜格式のこと。→格式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三代格式」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐きゃくしき【三代格式】

  1. 平安時代嵯峨天皇弘仁年間(八一〇‐八二四)、清和天皇貞観年間(八五九‐八七七)、醍醐天皇延喜年間(九〇一‐九二三)の三代にそれぞれ編纂された格と式の集成。格は基本法典である律令を改定した単行法令であり、式は施行細目であって、両者相俟って運用される。格・式は奈良時代、集成して編纂されることがなく、平安時代に至ってこれが行なわれた。三代の格についてはこれを分類整理した「類聚三代格」が「延喜格」の成立後、間もなく成立し、この書によって内容を知ることができる。式は「延喜式」が定本として伝わるほか、「弘仁式」の一部伝存する。さんだいかくしき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三代格式」の意味・わかりやすい解説

三代格式 (さんだいきゃくしき)

日本古代の格式の総称。基本法典である養老律令に対する補充法典として,9世紀から10世紀はじめにかけて編纂された弘仁格式貞観(じようがん)格式延喜格式をいう。格と式のそれぞれについて三代格,三代式とも称する。三代格は《類聚三代格》(欠巻あり)その他によってその大部分が伝えられ,三代式は《延喜式》に集大成されてほぼ完全に伝えられていて,ともに律令時代史研究に重要な史料を提供している。
律令格式
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三代格式」の意味・わかりやすい解説

三代格式
さんだいきゃくしき

平安時代の法典である、弘仁(こうにん)、貞観(じょうがん)、延喜(えんぎ)の三つの格と式をまとめた呼称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三代格式」の意味・わかりやすい解説

三代格式【さんだいきゃくしき】

平安初期に編集された弘仁(こうにん)格式貞観(じょうがん)格式延喜(えんぎ)格式の総称。そのうち格は《類聚(るいじゅう)三代格》によって知ることができ,式は《延喜式》が伝わっている。→格式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三代格式」の意味・わかりやすい解説

三代格式
さんだいきゃくしき

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三代格式」の解説

三代格式
さんだいきゃくしき

平安前期に編纂・施行された弘仁・貞観・延喜の三格式の総称。格は「類聚三代格」によりその過半が知られる。弘仁・貞観の両式はほとんど散逸して伝わらないが,「延喜式」はほぼ完存。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三代格式」の解説

三代格式
さんだいきゃくしき

平安前期に編纂された3格式の総称
『弘仁格式』『貞観格式』『延喜格式』のこと。式は弘仁式の一部と延喜式が現存。格は『類聚三代格』によってほぼその内容を知ることができる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三代格式の言及

【延喜格式】より

…養老律令に対する補充法典として編纂された三代格式の一つ。905年(延喜5)編纂開始。…

【弘仁格式】より

…養老律令に対する補充法典として編纂された三代格式の一つ。日本における最初の格式で,桓武朝の803年(延暦22)ころ編纂開始。…

【貞観格式】より

…養老律令に対する補充法典たる三代格式の一つ。弘仁格式に次ぐ2番目の格式で,編纂開始は863年(貞観5)以前。…

※「三代格式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android