シュミットタンハウザーシュナイダー法
- 栄養・生化学辞典
- シュミット-タンハウザーの核酸分別定量法ともいう.組織のRNAとDNAを分別定量する方法で,アルカリ性の条件でRNAを分解して定量し,その後,酸でD…
エビニーザー ハウアード Ebenezer Howard
- 20世紀西洋人名事典
- 1850.1.29 - 1928.5.1 英国の都市計画家。 ロンドン生まれ。 田園都市の提唱者。1898年都市でも郊外地でもなく、両方の長所を持ち自足自立する新都…
ば‐の‐りょうしろん〔‐リヤウシロン〕【場の量子論】
- デジタル大辞泉
- 量子化された場の理論。1929年、ハイゼンベルクとパウリが発表。素粒子物理学の標準模型や現在研究が進められている超弦理論は、この基本的枠組みの…
追善 (ついぜん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 追薦とも書く。死者のために仏への善根をなすこと。造寺,造塔,造像,写経,供仏,施僧などがその内容である。平安時代中期の貴族たちによる造寺・…
ピーター アイゼンマン Peter Eisenman
- 20世紀西洋人名事典
- 1932 - 批評家。 アメリカ生まれ。 ニューヨークのIAUS(建築・都市研究所)を主宰する。同所編集の「オポジション」誌の編集者。
メスバウアー効果 メスバウアーコウカ Mössbauer effect
- 化学辞典 第2版
- 原子核がγ線照射を受けて共鳴的に励起されるとき,結晶格子点にある原子核は周囲の結晶場の束縛のため,γ線の吸収の際に,通常,失う反跳エネルギー…
愛染明王 (あいぜんみょうおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 密教の明王。人間の愛欲をそのままに悟りにみちびく。一面三目六臂(ろっぴ)の赤色忿怒(ふんぬ)像であらわされ,平安時代初期に日本につたわる。のちに…
はどう‐りきがく【波動力学】
- デジタル大辞泉
- 量子力学の一形式。ド=ブロイの物質波の理論を発展させたシュレーディンガー方程式を基礎とする。ハイゼンベルクの行列力学と同等であることが証明…
preisen*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [プライゼン] (pries; gepriesen) [他]([英] praise) ⸨雅⸩ (人を)褒める, 称賛する; [再] ⸨sich4⸩ 自賛する.
核磁気 かくじき nuclear magnetism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 原子核が示す磁気的性質または現象。核の磁気モーメントは核スピンに伴って現れる。核磁気の関係する現象には,核整列,核磁気共鳴,核磁気誘導,メ…
チルンハウス Tschirnhaus(Tschirnhausen), Ehrenfried Walther, Graf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1651.4.10. ゲルリッツ[没]1708.10.11. ドレスデンドイツの哲学者。数学者,科学者。チルンハウゼンとも呼ばれる。スピノザ,ライプニッツと交わ…
ラムザウアー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1879年2月6日ドイツの物理学者1955年没
アデナウアー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Konrad Adenauer コンラート━ ) ドイツの政治家。第二次世界大戦後キリスト教民主同盟を創立、総裁に就任。西ドイツ初代首相(在職一九四九‐六三)…
エルツベルガー Erzberger, Matthias
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1875.9.20. ウュルテンベルク,ブッテンハウゼン[没]1921.8.26. シュワルツワルト,バートグリースバハドイツの政治家。 1903年国会議員となり,…
ヨハネス・フォン クリース Johannes von Kries
- 20世紀西洋人名事典
- 1853 - 1929 ドイツの生理学者。 元・フライブルク大学教授。 ロッケンハウゼン生まれ。 心理学に多大の影響を及ぼした生理学者。有名なのは、網膜…
せい‐ぜん【生前】
- デジタル大辞泉
- その人が生きていたとき。死ぬ前。在世中。しょうぜん。「生前をしのぶ」「生前の功労により」
せい‐ぜん【西漸】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)勢力・文化などが、次第に西方へ移ること。
えい‐ぜん【営繕】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)建造物を造ったり修理したりすること。「営繕係」
たい‐ぜん【大全】
- デジタル大辞泉
- 1 十分に備わり欠けるところがないこと。完備すること。十全。2 その物事に関する事項を漏れなく集成・編集した書物。「神学大全」
マイゼンブーク
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1816年10月28日ドイツの女流作家1903年没
べん‐しょう【弁証/×辯証/×辨証】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)弁論によって証明すること。また、是非・善悪を弁別して証明すること。「シォペンハウエルの―したる仏法の教理」〈上田敏訳・海潮音〉
キューバ侵攻事件 きゅーばしんこうじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1961年4月にアメリカ政府が、キューバの革命政権を打倒するために、亡命キューバ人よりなる反革命軍をキューバに侵攻させた事件。61年初め、アメリカ…
岸和郎 きしわろう (1950― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 建築家。神奈川県生まれ。1973年(昭和48)、京都大学工学部電気工学科を卒業後、建築学科に編入し、75年に卒業。78年京都大学大学院修士課程建築学…
量子電磁力学【りょうしでんじりきがく】
- 百科事典マイペディア
- QEDとも。電子と電磁場からなる系に対する場の量子論。1929年ハイゼンベルクとパウリが相対性理論の形式を満たす体系を作り,1943年超多時間理論によ…
ミュラー Müller, Hermann
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1876.5.18. マンハイム[没]1931.3.20. ベルリンドイツの政治家。 1899年社会民主党地方機関紙の編集長。 1916年国会議員。第1次世界大戦敗戦後,…
ライフ
- 百科事典マイペディア
- 米国の週刊グラフ雑誌。タイム・ライフ社が1936年創刊。大判でカラー写真を豊富に用い,時事問題から美術,科学など万般にわたって編集。フォト・ジ…
ナスターチウム (garden)nasturtium Tropaeolum majus L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- ふつう春まき一年草として花壇や鉢植えに栽培されるノウゼンハレン科の多年草。和名をノウゼンハレン,キンレンカ(金蓮花)という。原種はつる性で1…
ジョセフ・M. ハウアー Joseph Mattias Hauer
- 20世紀西洋人名事典
- 1883.3.19 - 1959.9.22 オーストリアの作曲家,音楽理論家。 ヴィーナー・ノイシュタット生まれ。 小学校教師のかたわら独学で音楽を学ぶ。1919年12…
原子力平和利用国際会議 (げんしりょくへいわりようこくさいかいぎ) International Conference on the Peaceful Uses of Atomic Energy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 略称ICPUAE。原子力平和利用国際会議は,国際連合主催でその第1回会合は1955年に開催された。開催地がこれまでジュネーブであったため,通称ジュネー…
サラサーテ さらさーて Pablo (Martín Méliton) de Sarasate (1844―1908)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの作曲家、バイオリン奏者。パンプロナ生まれ。神童として早くから知られ、12歳でパリ音楽院に入学、卒業後はヨーロッパから南北アメリカに…
ルターのいえ【ルターの家】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ドイツ中部、チューリンゲン州のアイゼナハ(Eisenach)にある、同国の宗教改革を主導したルター(Martin Luther、1483~1546年)が学生時代に住んで…
せい‐ぜん【清然】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 清らかなさま。清清(せいせい)。[初出の実例]「男女(なんにょ)の志清然(セイゼン)と濁なきをならべて」(出典:人情本・…
ランダウ‐ルーマ損失【Landau-Rumer loss】
- 法則の辞典
- 固体中の横波の超音波が,熱的に励起されたフォノンによって吸収される現象で,超音波の角振動数 ω と熱フォノンの寿命 τ との積 ωτ≫1を満足する場合…
百万弗(ドル)大放送
- デジタル大辞泉プラス
- 1938年製作のアメリカ映画。原題《The Big Broadcast of 1938》。監督:ミッチェル・ライゼン。第11回米国アカデミー賞歌曲賞(「思い出によみがえる…
囁きの木陰
- デジタル大辞泉プラス
- 1940年製作のアメリカ映画。原題《Arise, My Love》。監督:ミッチェル・ライゼン、出演:レイ・ミランド、クローデット・コルベールほか。第13回米…
てっぽう‐あしがる(テッパウ‥)【鉄砲足軽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鉄砲をとって戦いに加わる歩卒。戦国時代の鉄砲組に所属する足軽。平時には、雑役などにあたり、戦陣では、鉄砲組に所属し、最前線で戦い…
ニーチェ Nietzsche, Friedrich (Wilhelm)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1844.10.15. ザクセン,レッケン[没]1900.8.25. ワイマールドイツの哲学者。 1869年バーゼル大学古典文献学教授となり,1870年普仏戦争に志願従…
経ヶ丸グリーンパーク
- デジタル大辞泉プラス
- 岡山県井原市にある総合レジャー施設。パターゴルフ場や野外音楽ステージ、子供向けの室内遊戯施設「わくわくドラゴンハウス」、キャンプ場などがあ…
ゆとりすとパークおおとよ
- デジタル大辞泉プラス
- 高知県長岡郡大豊町にある総合公園。メインハウスを中心に、こども向けアスレチックやフラワーガーデン、温室、キャンプ場、コテージなどの施設が整…
別働隊
- デジタル大辞泉プラス
- 1950年製作のアメリカ映画。原題《Captain Carey, U.S.A.》。監督:ミッチェル・ライゼン、出演:アラン・ラッド。第23回米国アカデミー賞歌曲賞(「…
英雲化作用
- 岩石学辞典
- 花崗岩やその周辺の岩石が,比較的高温の過熱水蒸気とフッ素の作用による交代変質作用.花崗岩の中の長石は白雲母に変化するが曹長石は残っている.…
ケーニヒ(Friedrich König) けーにひ Friedrich König (1774―1833)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの印刷技術者。動力印刷機の製作を志し、出資者を求めて1806年イギリスへ渡り、ロンドンの印刷業者のために動力を用いたねじ式印刷機を製作し…
ばうあー【バウアー,H.】
- 改訂新版 世界大百科事典
あうあー【アウアー,C.】
- 改訂新版 世界大百科事典
へい‐ぜん【平然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]何事もなかったように落ち着きはらっているさま。「うそをつきながら平然としている」「平然たる態度」[類語]平気・…
せい‐ぜん【聖善】
- デジタル大辞泉
- 《「詩経」邶風・凱風から》母の徳。また、りっぱな母親。慈母。
せい‐ぜん【凄然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]1 非常にもの寂しい感じがするさま。「―として眼冷かに」〈東海散士・佳人之奇遇〉2 寒いさま。涼しいさま。また、…
てい‐ぜん【庭前】
- デジタル大辞泉
- 庭の家に近い部分。にわさき。
てい‐ぜん【×挺然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]他にぬきんでているさま。「然しかも心は―として無窮の天に向う偉大の人物は」〈蘆花・自然と人生〉
宰相民主主義 さいしょうみんしゅしゅぎ Kanzlerdemokratie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの権威主義的政治指導をさしていう。第2次世界大戦後の西ドイツは内政,外交とも初代首相 K.アデナウアーの指導力に負うところが大きく,また…