メスバウアー効果(読み)めすばうあーこうか(英語表記)Mössbauer effect

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メスバウアー効果」の意味・わかりやすい解説

メスバウアー効果
めすばうあーこうか
Mössbauer effect

固体中にある原子核が、反跳せずに共鳴吸収または散乱する現象。この現象を1958年に発見したメスバウアーにちなんで名づけられた。

 単原子分子気体のような単体の原子核がγ(ガンマ)線を放出して励起状態から基底状態に遷移するとき、原子核は放出するγ線の運動量だけ反跳を受ける。原子核が受けた反跳によって放出されるγ線のエネルギーE0は、E02/2Mc2(Mは原子核の質量、cは光速)だけ減少する。この反跳エネルギーは、原子核から放出されるγ線のエネルギーが比較的高いために、原子核の共鳴線幅に比べて100万倍程度と著しく大きい。また、単体の原子核がγ線を吸収する場合には、同じエネルギーが失われる。このために、単体の原子核どうしのγ線による共鳴現象の観測はむずかしい。一方、原子核が固体中に束縛されている場合には、その束縛によって原子核の質量Mを周りの原子を含めた質量として、すなわち原子核の質量Mが見かけ上大きくなったとみなすことができる。このとき、γ線を放出する際に原子核から放出されるγ線が、反跳によって失われるエネルギーは共鳴線幅程度まで小さくなり、反跳を伴わない原子核の共鳴現象として観測することができる。この現象をメスバウアー効果とよぶ。

 メスバウアー効果は、191Irという原子核で初めて観測された。原子核が固体中にある場合に観測され、一般に物質が硬くなる低い温度ほど起こりやすい。また、反跳エネルギーが小さいほどその観測が容易なことから、γ線のエネルギーが比較的小さく原子核の質量が比較的重いほうがより容易に観測することができる。このため、比較的重い希土類元素などの原子核において多くの観測例が知られている。これまでに、約40種類の元素、約80種類の原子核で観測されている。

 メスバウアー効果は、原子核の共鳴線幅が非常に狭いために、共鳴が観測されるエネルギーに対して10億分の1未満の小さなエネルギーの変化まで測定することができる。この狭い共鳴線幅を利用して、原子核の状態変化などによる非常に小さな変化を観測することが可能である。物質中で原子核を取り巻く電子は、物質固有の磁場や電場勾配などを原子核位置につくり出し、超微細相互作用とよばれる電子との相互作用を通じて原子核の状態を変化させる。このような原子核の状態の変化は、原子核や物質の性質を調べることに使用されている。メスバウアー効果で観測可能な超微細相互作用には、アイソマー・シフト(異性体シフトともよばれる)、核四極子相互作用や核ゼーマン分裂がある。アイソマー・シフトでは原子核位置での電子密度の変化によって原子核のエネルギー準位が変化するために、基準物質からのエネルギー準位差を検知することによって原子の価数を知ることができる。核四極子相互作用では、電子が原子核位置につくる電場勾配によって原子核の準位が分裂するので、価電子の結合状態や電子の軌道占有状態などを知ることができる。核ゼーマン分裂は、電子が原子核位置につくる内部磁場とよばれる磁場によって原子核に生じる準位の分裂のことである。鉄(Fe)などの磁性原子では、原子核位置に周りの電子がつくり出す内部磁場の大きさから、結晶内で磁気的に周期配列した磁気モーメントの大きさを知ることができる。このような超微細相互作用による準位の分裂やシフトは、メスバウアー・スペクトルとして観測され、吸収線の本数や強度比から観測された超微細相互作用の種類、原子核位置での電場勾配、磁場の向き、を知ることができる。このほかに、無反跳分率とよばれる、ある物質中でのメスバウアー効果の観測確率は、メスバウアー効果を起こす原子核が物質にどれだけ強く束縛されているかを反映するので、原子レベルでの物質の硬さを知ることができる。

 メスバウアー分光を用いた研究は、室温でメスバウアー効果の観測が可能で、長寿命の線源の入手が容易である57Fe、119Sn、151Euという原子核で多くの報告がある。長寿命の線源が得られない原子核では、化学的に安定な物質に陽子や中性子などを照射して線源を作成したり、あるいは加速器で生成した原子核を物質中に埋め込むことにより、メスバウアー効果の測定を行い、原子核や物質の性質を調べる手段として利用されている。このほかに、放射光とよばれる強力なX線を、原子核から放出されるγ線のかわりに使用して観測することも可能である。この手法では、前述の電子と原子核による超微細相互作用のほかに、メスバウアー効果を起こしている原子核が物質中でどのように振動しているかについて調べることができる。

 また、メスバウアー効果は微量分析、たとえば鉱物や隕石などの分析にも利用されている。火星探査のローバー(探査車)に、掌に載るほどの小さな実験装置を搭載し、火星の岩石などの分析も行われている。

[筒井智嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メスバウアー効果」の意味・わかりやすい解説

メスバウアー効果
メスバウアーこうか
Mössbauer effect

結晶中に固定された原子核から放出されるγ線は原子核のエネルギー準位の差に正確に等しいエネルギーをもち,したがって放出されたγ線は再び他の同種の原子核に当ると吸収される。この現象をメスバウアー効果という。 1958年 R.L.メスバウアーが発見した。自由に運動できる原子核から放出されるγ線では原子核の反跳の運動エネルギーの分だけエネルギーが小さくなるので,このγ線は他の同種の原子核に当っても吸収されない。この効果を利用して,原子核については励起エネルギー,核磁気モーメント,核四重極能率など,原子核に対する原子内磁場,結晶電場が測定される。非常に応用が広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android