グラント Ulysses Simpson Grant
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1822~85アメリカの軍人,第18代大統領(在任1869~77)。南北戦争中,指揮官として頭角を現し,1864年合衆国陸軍総司令官となり,戦争を勝利に導いた…
ranch(o)
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-tʃ(ɔ)/-ʃ(ɔ)] [男]((英))(アメリカ・アフリカ大陸の)牧場.
オルブライト Albright, Madeleine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1937.5.15. チェコスロバキア,プラハ[没]2022.3.23. アメリカ合衆国,ワシントンD.C.マデレーン・オルブライト。旧名 Marie Jana Korbel。アメ…
トルヒリョ Rafael Leonidas Trujillo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1891~1961ドミニカ共和国の大統領(在任1930~38,43~52)。1930年から31年間,独裁者として統治した。ベネズエラ大統領ロムロ・ベタンクール暗殺計…
pi・ra・gua, [pi.rá.ǥwa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 (アメリカ大陸・オセアニアの先住民が用いた)丸木舟;(大型軽量の)カヌー.piragua deportiva|競技用カヌー.2 〖スポ〗 シェルボート.3…
アフトン間氷期 アフトンかんぴょうき Aftonian interglacial stage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸における第1間氷期でネブラスカ氷期とカンザス氷期の間。ヨーロッパ大陸のギュンツ=ミンデル間氷期にあたる。
とうえんそう‐か(タウヱンサウクヮ)【桃園草科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 単子葉植物の一科。世界に二属二五〇種あり、アメリカ大陸の熱帯から亜熱帯地方を中心に生育する。沼沢地を好み、株立ちになる。
中間選挙
- 知恵蔵
- アメリカ大統領選挙の中間の年、4年に一度実施される上下両院議員の選挙。選挙日は、米国連邦法で「11月の第1月曜日を含む週の火曜日」(1845年規定)…
カルフーン Calhoun, John Caldwell
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1782.3.18. サウスカロライナ,アベビル[没]1850.3.31. ワシントンD.C.アメリカの政治家。アメリカ=イギリス戦争 (1812) 前後は「タカ派」で典…
JFK〔宝塚歌劇団〕
- デジタル大辞泉プラス
- 宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。作:小池修一郎。1995年、宝塚大劇場にて雪組が初演。アメリカ第35代大統領、ジョン・F・ケネディの生涯を描いた…
ミルトン アイゼンハワー Milton Eisenhower
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - 1985 米国の教育者,政治家。 アイゼンハワー元大統領の弟。ラテンアメリカ担当特別大使。黒人暴動調査の全国委員長。3つの大学の学長を歴任…
ウォーターゲート事件 うぉーたーげーとじけん Watergate case
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1972年アメリカ大統領選挙戦さなかの6月17日、ニクソン再選委員会(共和党)の組織した一味(7名)が、民主党選挙対策本部のあるワシントンDCのウォ…
豆夢(とむ)くん
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ大使館のマスコットキャラクター。公式ソーシャルメディア親善大使。アラスカ出身で日本に留学中のジェリービーン。
パナマ‐ちきょう〔‐チケフ〕【パナマ地峡】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸の結び目にある地峡。最狭部をパナマ運河が横断する。
トルーマン宣言 トルーマンせんげん Truman Proclamation on Ocean Policies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの H.トルーマン大統領が 1945年9月 28日に表明した宣言。「大陸棚の地下と海床の天然資源に関するアメリカの政策の宣言」と「公海水域にお…
価格革命 かかくかくめい Price Revolution
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ大陸・新航路の開拓の結果,スペイン領となったメキシコやペルーに銀山が発見され,大量の銀がヨーロッパに流入し,物価が急騰してヨーロッ…
ジェファーソン Jefferson, Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1743.4.13. バージニア,シャドウェル[没]1826.7.4. バージニア,モンティセロアメリカの政治家,思想家。アメリカ独立宣言の起草者。第3代大統…
ティエラ‐デル‐フエゴ(Tierra del Fuego)
- デジタル大辞泉
- 《火の地の意》南アメリカ大陸南端にある諸島。チリとアルゼンチンに半分ずつ属する。諸島中、最大の島はフエゴ島。フエゴ諸島。
A・con・ca・gua, [a.koŋ.ká.ǥwa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] Cerro ~アコンカグア山:アルゼンチン西部の Andes 山中の山.アメリカ大陸の最高峰.6960m.
アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲=蛄】
- デジタル大辞泉
- ザリガニ科のエビ。体長約10センチ、赤褐色。大きなはさみ脚をもつ。アメリカ原産で、食用とする地域もある。日本では昭和5年(1930)、米国から食用…
南部連合 なんぶれんごう Confederate States of America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争期に,アメリカ合衆国から脱退した南部 11州がつくった国家。 1860年 A.リンカーンが大統領に当選すると,サウスカロライナ,ミシシ…
ジェー条約 (ジェーじょうやく) Jay's Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1794年11月に調印された英米間の条約。アメリカ側全権ジョン・ジェーの名をとってアメリカではこの名で呼ばれる。1783年の講和条約でイギリスはアメ…
ベネズエラ Venezuela
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アメリカ大陸北部に位置し,カリブ海に面する共和国。首都カラカス国名は“小ヴェニス”を意味。1498年コロンブスが第3次航海で到達,翌年スペイン…
ペリー
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1858.3.4(1858.3.4) 生年:1794.4.10 幕末のアメリカの海軍軍人。マサチューセッツ州ニューポートに海軍大佐の父クリストファーと母セーラの3…
ハリソン(Benjamin Harrison) はりそん Benjamin Harrison (1833―1901)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国第23代大統領(在任1889~93)。第9代大統領ウィリアム・H・ハリソンの孫。8月20日オハイオ州に生まれ、インディアナ州の法曹界で活躍…
アメリカ州機構 アメリカしゅうきこう Organization of American States
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1948年,アメリカ合衆国がラテンアメリカ諸国との連帯と協力とを深めるために設けた地域共同機構。米州機構ともいう。略称OAS1947年のリオ条約(米州…
ユーストリーム ゆーすとりーむ Ustream
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インターネットを利用したライブ動画の配信サービス、およびそれを提供する企業のこと。2007年にアメリカでサービスを開始した。2010年(平成22)に…
民主党 みんしゅとう Democratic Party
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 共和党と並ぶアメリカの二大政党の1つ1828年,ジャクソン(第7代大統領)支持派により結成された。民主共和党が前身。南部を地盤とし,南北戦争以…
アダムズ John Adams
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1735〜1826アメリカ独立戦争の指導者のひとり。第2代大統領(在任1797〜1801)マサチュセッツ州代表として大陸会議で活躍。独立宣言起草委員,フラ…
アメリカン・コモンウェルス The American Commonwealth
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの政治家で歴史学者のブライスJames Bryce(1838-1922)の総合的なアメリカ論。1888年刊。アメリカ研究の古典。19世紀末のアメリカの政治組…
偉大な社会計画 いだいなしゃかいけいかく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ジョンソン大統領が述べたアメリカ社会改革構想ケネディの暗殺によって大統領に昇格したジョンソンは,1964年の選挙の際に彼の改革構想を「偉大な社…
米中国交正常化(べいちゅうこっこうせいじょうか)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカのニクソン政権は第二次世界大戦後の米中の対立関係解消のため,1971年にキッシンジャー大統領補佐官を秘密裏に訪中させ,ニクソン大統領の7…
カルフーン John Caldwell Calhoun
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1782~1850アメリカ南部の政治家。副大統領,国務長官,連邦上院議員を歴任。1810年代はタカ派としてアメリカ‐イギリス戦争の開戦を促したが,20年代…
アメリカ的生活様式 アメリカてきせいかつようしき American way of life
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1930年代以降アメリカ人が好んで用いるようになった用語で,アメリカ特有の政治・経済・社会の制度や習慣,および生き方全般を指す。 47年トルーマン…
クリントン William Jefferson Clinton
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1946~アメリカ第42代大統領(在任1993~2001)。民主党員。アーカンソー州知事をへて,第二次世界大戦後生まれの初めての大統領となる。外交では民主…
パリ和平会談 パリわへいかいだん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヴェトナム戦争終結のための会談1968年3月,アメリカのジョンソン大統領が北爆部分停止声明をしたのち,5月13日から北ヴェトナム代表との間でパリ…
パシフィック‐リム(Pacific Rim)
- デジタル大辞泉
- 太平洋を囲む、極東・東南アジア・オセアニア・アメリカ大陸西岸の諸国。
イ・フラク(李厚洛) イ・フラク Yi Hu-rak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1924.4.23. 慶尚南道韓国の軍人,政治家。 1946年陸軍中尉に任官。 52年アメリカ陸軍兵站学校を卒業し陸軍准将。 55年国学大学の法学科卒業。 57…
湾岸戦争 わんがんせんそう Gulf War
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1990年8月2日のイラクのクウェート侵攻に端を発し、翌91年1月に米欧軍を主とする多国籍軍のイラク攻撃によって起こった戦争。「クウェートは歴史的に…
アルベンス・グスマン Jacobo Arbenz Guzmán 生没年:1913-71
- 改訂新版 世界大百科事典
- グアテマラの軍人,政治家。スイス系の家庭に生まれ,軍人として昇進,フアン・ホセ・アレバロ政権の国防相になる。1950年に左派や軍部の支持を得て…
大統領府 だいとうりょうふ Executive Office of the President
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国大統領の行政上の最高機関。三権分立のこの国では、立法府の最高機関である連邦上下両院(通称キャピトル・ヒル)、司法権の最高機関…
地中海(異なった大陸に囲まれた海) ちちゅうかい mediterranean sea
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大洋の縁辺にあって、いくつかの大陸に囲まれた小さな海。ユーラシア大陸とアフリカ大陸に囲まれたヨーロッパ地中海European Mediterranean Seaは単…
陸橋(地学) りくきょう land bridge
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 異なる陸域の間が、海水面低下や地殻変動によって陸続きとなり、生物が移動できる状態になった地域。現在の南北アメリカ大陸をつなぐパナマ地峡など…
ソリッド・サウス Solid South
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国において,南北戦争後の共和党急進派主導による南部再建策および黒人と共和党の団結に対する反発から,対立政党民主党への支持や忠誠…
きゅう‐せかい〔キウ‐〕【旧世界】
- デジタル大辞泉
- アジア・ヨーロッパ・アフリカとその周辺の島嶼とうしょの総称。コロンブスのアメリカ大陸到達以前にヨーロッパ人が知っていた地域。⇔新世界。
フランシスコ マデロ Francisco Madero
- 20世紀西洋人名事典
- 1873.10.30 - 1913.2.22 メキシコの政治家,メキシコ革命の指導者。 元・メキシコ大統領。 コアウイラ州パラス生まれ。 フランスとアメリカで教育を…
ウォーレス George Corley Wallace 生没年:1919-
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国の政治家。農家に生まれアラバマ大学法学部を独力で卒業。第2次大戦後同州の政界に入る。州権主義と白人優越主義の固守を掲げて登場し…
ピアス Pierce, Franklin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1804.11.23. ニューハンプシャー,ヒルズバラ[没]1869.10.8. ニューハンプシャー,コンコードアメリカの政治家。第 14代大統領 (在任 1853~57) …
レーガノミックス
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Reaganomics ) アメリカのレーガン大統領(在任一九八一‐八九)のとった経済政策。供給力重視の立場から、減税、財政支出削減、…
ジョンソン Lyndon Baines Johnson
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1908~73アメリカ第36代大統領(在任1963~69)。民主党員。上院院内総務をへて,副大統領に就任。ケネディの暗殺で大統領に昇格。内政で「偉大な社会…