マレルバ まれるば Luigi Malerba (1927―2008)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの作家。長く農業に携わる。映画、テレビの脚本を書きながら1963年に短編集『アルファベットの発見』でデビュー。次作の『蛇』(1966)以後…
ウガリト Ugarit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シリア北部,ラタキアの北約 10km,ラス・シャムラにある新石器時代から青銅器時代の遺跡。前 2000年頃のエジプトおよびヒッタイトの記録によれば,…
ウイグル文字 ウイグルもじ Uighuric script
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アジアのウイグル人が古く用い,モンゴル文字のもとになった表音文字。起源はローマ字アルファベットと同じく,シナイ文字から出ているが,直接…
エッチ(H/h)
- デジタル大辞泉
- 《「エイチ」とも》1 英語のアルファベットの第8字。2 〈H〉《hydrogen》水素の元素記号。3 〈H〉《hard》鉛筆の芯しんの硬度を表す記号の一。1H…
catàlogo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -ghi] 1 目録, カタログ;図書目録, 蔵書目録 ~ alfabetico per autori|著者別アルファベット順目録 ~ bibliografico|図書目録 ~…
索引
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 単行書や雑誌,その他の資料,情報源を対象として,その中の特定部分に容易にアクセスできるよう,アクセスの手がかりとなる語(見出し語)を一定の…
丁字 ていじ
- 日中辞典 第3版
- 丁字dīngzì;丁字形dīngzìxíng.隊列が~丁字形になった|队伍排成丁字形.[参考]アルファベットの「T字…
アルファベータ探索 あるふぁべーたたんさく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ゲームで次の一手を決めるための探索手法であるミニマックス法を高速化するための手法。 ミニマックス法はゲームで次の手を決めるよい方法であるが…
フラタニティ fraternity
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 主として大学卒業生から成るアメリカの社交的,専門職的もしくは名誉的協会。男性から成る協会をフラタニティと称するのに対して女性の協会はソロリ…
庄野 英二 ショウノ エイジ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の児童文学作家,小説家 帝塚山学院大学名誉学長。 生年大正4(1915)年11月20日 没年平成5(1993)年11月26日 出生地山口県萩町(現・萩市)…
つの本 つのぼん horn book
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスでは15~18世紀に、またアメリカではこれより後の時代に、幼児向けにくふうされたごく簡単な読本の一種。しかし、本とは名ばかりで、羽子板…
H えいち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語アルファベットの第8字。フランス語ではアッシュ、ドイツ語ではハーと発音される。柵(さく)を表すエジプトの象形文字に起源をもち、セム文字を経…
X えっくす
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語アルファベットの第24字。碑銘研究者にクロス・サインとよばれているセム文字+、あるいは×を起源とする。この文字が古典ギリシア語に取り入れら…
Unicode
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 世界各国でバラバラに使われている文字コードを統一する目的で作成された文字コード。世界の主要な文字のほとんどが収録されているため、Unicodeを使…
ビット
- 百科事典マイペディア
- コンピューターで扱う情報量の最小単位。二進数を表すbinary digitの略。ある情報によって,yesかnoか不確定(ともに確率は同じ1/2)であったものが…
学術百科事典 がくじゅつひゃっかじてん Cyclopaedia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの百科事典編纂者イーフレイム・チェンバーズが編纂した2巻本の百科事典。『サイクロペディア』とも呼ばれる。初版は 1728年刊行。項目の掲…
後藤梨春
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明和8.4.8(1771.5.21) 生年:元禄9(1696) 江戸中期の本草・博物学者,蘭学者。名は光生,梨春は字,通称は太仲,号は梧桐庵,梧陰庵。本姓は能登国(…
すう‐じ【数字】
- デジタル大辞泉
- 1 数を表すのに用いる記号や文字。アラビア数字(「1、2」など)・ローマ数字(「Ⅰ、Ⅱ」など)・漢数字(「一、二」など)の類。2 統計・成績・計…
F えふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語アルファベットの第6字。セム文字やギリシア文字の字母には対応する文字はない。ギリシア文字にはwに似た音をもったディガンマがあったが、字母…
ハングル
- デジタル大辞泉
- 《〈朝鮮語〉。大いなる文字の意》朝鮮固有の文字。1443年、李朝第4代世宗の命でつくられ、1446年「訓民正音」の名で公布。母音字11、子音字17を定め…
フェニキア Phoenicia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- シリアの地中海沿岸の中部の土地と住民の総称語源は,ギリシア語の「棕櫚 (しゆろ) の国」を意味するフォイニキア(phoinikia)またはフェニキア人の…
じゅん 順
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (順序)o̱rdine(男);(順番)volta(女),turno(男) ¶アルファベット[大きさ/先着/年代/年齢/番号]順に|in [secondo l'] o̱rdine …
ディー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] D, d )[ 異表記 ] デー① 英語のアルファベットの第四字。② ( D ) ローマ数字の五〇〇。③ ( d ) 単位のデシの略号。④ ( D ) …
シャップ しゃっぷ Claude Chappe (1763―1805)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの通信技師。ルーアンで教育を受け牧師になるが、1789年聖職録から削除される。生地ブルュロンに戻り、兄のイニャースIgnace Chappe(1760―1…
lit・er・al /lítərəl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〈訳・解釈などが〉逐語的な,原文に忠実な;〈意味などが〉文字[字義]どおりの(⇔figurative).a literal translation直訳,逐語訳a liter…
répertoire /repεrtwaːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 目録,リスト;総覧,類集.répertoire alphabétique|アルファベット順の目録répertoire d'adresses|住所録faire le répertoire de qc|…の…
índice /ˈĩdʒisi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ 索引,インデックスíndice alfabético|アルファベット順索引índice (de assuntos)|目次.❷ 指標,指数…
バイト(コンピュータ) ばいと byte
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コンピュータで使われる情報量の単位の一つ。通常は8ビットで1バイトである。たとえば、1バイトでアルファベット、数字、カナなどの半角文字が表示で…
排列順序
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- (1)資料群や,目録における書誌的記録(目録記入),索引における記入などを一定の順序に並べる際の順序.大きくは,文字の音順に並べる音順排列と…
ひら‐がな【平仮名】
- デジタル大辞泉
- 仮名の一。漢字の草体から作られた草仮名そうがなをさらに簡略化したもの。平安初期から中期にかけて、主に女性が歌や手紙を記すのに盛んに用いたこ…
調節分類法
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- ブラウンが1898年刊行の自著に掲載した一般分類表.彼が1890年代初期以降,安全開架式導入の準備と平行して考案を開始した一連の分類表の中で,クイ…
日葡辞書 (にっぽじしょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 原題は《Vocabulario da lingoa de Iapam》。本編補遺合綴1冊。イエズス会宣教師数名(氏名不詳)の編。1603-04年(慶長8-9)長崎学林刊。オックスフ…
scrittura
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 書くこと;筆跡, 書体;(印刷の)字体, 文字;文章の癖, 文体 ~ a macchina [a mano]|タイプの[手書きの]文字 avere una bella ~…
手旗信号 てばたしんごう semaphore flag signals
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一定の手旗 (赤と白) と両腕を動かして符号を伝達する近距離の通信法。セマホア信号 (英文) と和文手旗信号とがある。前者は,1934年以来,国際通信…
件名分類法
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- ブラウンが,クイン・ブラウン分類法(Quinn-Brown Classification 1894)と調節分類法(1898)を経て,1906年に発表した一般分類表.1939年の第3版以…
エックス
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] X, x )① 英語のアルファベットの第二四字。② ( X ) ローマ数字の一〇。③ ( X ) X字形のもの。[初出の実例]「足はX(エッキス…
エー(A/a)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの最初の字。2 順序・段階・等級などの1番目。最上位。第1位。「成績はオールA」3 〈A〉物の表裏をABで表す場合の表おもて…
アルファ‐は【アルファ波】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 八ヘルツ以上一三ヘルツ未満の周波数をもつ脳波。成人の覚醒、安静時の標準の脳波。
西城秀樹
- 知恵蔵mini
- 歌手。本名、木本龍雄(きもと たつお)。1955年4月13日、広島県生まれ。72年に「恋する季節」でデビュー。郷ひろみ、野口五郎と共に「新御三家」と呼ばれ…
音節文字 おんせつもじ syllabary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 音節を単位として表わす表音文字。日本語のかながよい例で,ローマ字のアルファベットならば kaと2字になるところを,「か」または「カ」の1字で表わ…
ナンバーリング なんばーりんぐ numbering machine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 指定した数字が自動的に繰り出される回転式番号印字機。ナンバーリングマシンの略称。手動式と電動式があり、印字は数字のほかに、記号や漢字、かた…
かん‐じ【漢字】
- デジタル大辞泉
- 中国語を表すため、漢民族の間に発生・発達した表意文字。現在は中国・日本・韓国などで使われる。起源は紀元前十数世紀にさかのぼり、成り立ちから…
топча́н
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -а́[男1]架台に板をのせたソファベッド
かた‐かな【片仮名】
- デジタル大辞泉
- 《「かた」は不完全の意で、漢字の一部分を用いるところから》万葉仮名として用いた漢字の偏へん・旁つくり・冠かんむり・脚あしなど、その一部を取…
国際電報 (こくさいでんぽう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 二つの異なる国の陸地間に発着する電報。国際通信上,最も基本的なサービスである。日本でも1871年(明治4)にデンマークのグレート・ノーザン電信会…
キャノン Annie Jump Cannon 生没年:1863-1941
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの女流天文学者。デラウェア州に生まれ,ラドクリフ大学に学ぶ。ハーバード大学天文台長E.C.ピッカリングのもとで天体写真の測定などに従事…
コンスタンティノス こんすたんてぃのす Constantinos Konstantin (826―869)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア人宣教師。869年2月の永眠に先だつ50日前に修道士となり、以後キリル(キリロス)Кириллといった。コンスタンティノープル総主教の秘書とな…
ブライユ Braille, Louis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1809.1.4. パリ近郊[没]1852.1.6. パリフランスの盲目の教育家,ブライユ式点字の発明者。3歳のときに事故で失明したが,オルガニスト,チェリス…
米国議会図書館分類表
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 米国議会図書館が,自館蔵書の分類排架のため1901年以来部門別に刊行し使用している,大規模な一般分類表.文献的根拠に基づいた列挙型分類表の典型…
ユッシ エーズラ・オールスン Jussi Adler-Olsen
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ミステリー作家国籍デンマーク生年月日1950年出生地コペンハーゲン受賞ガラスの鍵賞〔2010年〕「特捜部Q―Pからのメッセージ」,金の月桂樹…