「全日本男子」の検索結果

10,000件以上


にほんげんすいきょう【日本原水協】

改訂新版 世界大百科事典

にほんどうわまつり【日本童話祭】

改訂新版 世界大百科事典

にほんぶんけんがく【日本文献学】

改訂新版 世界大百科事典

にほんやっきょくほう【日本薬局方】

改訂新版 世界大百科事典

大日本紡績[株] (だいにほんぼうせき)

改訂新版 世界大百科事典
→ユニチカ[株]

日本民芸館 (にほんみんげいかん)

改訂新版 世界大百科事典
→民芸

日本霊異記 (にほんりょういき)

改訂新版 世界大百科事典
仏教説話集。日本の説話文学集の始祖的作品。〈にほんれいいき〉とも呼び,正式書名は《日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんぽうぜんあくりようい…

日本的経営 にほんてきけいえい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の特に大企業に特徴的に現れているとされる経営の手法やシステム。俗に日本的経営の「三種の神器」とされるのは終身雇用,年功序列,企業別組合…

新日本無線 しんにほんむせん New Japan Radio Co., Ltd.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オペアンプの集積回路 ICに実績をもつ電子機器メーカー。1959年日本無線の全額出資により埼玉日本無線として設立。1961年現社名に変更し,アメリカ合…

日本学士院 にっぽんがくしいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
学術上、功績顕著な科学者を顕彰するために文部科学省に設置された機関。学術の発展に寄与するための必要な事業を行うことを目的としている。前身は…

にほん‐こうどうかい(‥コウダウクヮイ)【日本弘道会】

精選版 日本国語大辞典
明治時代の教化団体。明治九年(一八七六)西村茂樹創設の東京修身学社が前身。同一七年日本講道会と改称、同二〇年に日本弘道会と再改称。忠孝・敬…

にほん‐じゆうとう(‥ジイウタウ)【日本自由党】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 昭和二〇年(一九四五)鳩山一郎を中心に立憲政友会系を継承して結成された保守政党。資本主義の再建と自由経済復帰を主張して、同二一年四月…

にほん‐ひょうじゅんじ(‥ヘウジュンジ)【日本標準時】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 兵庫県明石市を通る東経一三五度の経線を基準とした地方平均太陽時。グリニッジ平均太陽時より九時間早い。中央標準時。日本時間。

日本女護島 にほん にょごがしま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄10(大坂・荒木与次兵衛座)

新日本三景

事典・日本の観光資源
1915(大正4)年、雑誌『婦人世界』創刊10周年企画として全国から投票を募り決定。[観光資源] 大沼 | 三保の松原 | 耶馬渓

日本三急流

事典・日本の観光資源
流れが大きく激しいことで知られる3河川。最上川は「五月雨を集めて早し最上川」の芭蕉の句で知られる。富士川は流域の90%を山地が占める。[観光資源…

日本三大桜

事典・日本の観光資源
いずれも樹齢1000年を超え、国の天然記念物に指定されている。滝桜は三大桜の中でもっとも樹勢がある。神代桜の名は、日本武尊(やまとたけるのみこと…

日本三名園

事典・日本の観光資源
江戸時代の代表的な庭園。後楽園は岡山藩主の池田綱政(いけだつなまさ)築造の遠州流回遊庭園。兼六園は加賀藩主の前田斎広(まえだなりなが)造営の回…

日本大通り

事典・日本の観光資源
(神奈川県横浜市中区)「かながわのまちなみ100選」指定の観光名所。

日本永代蔵 にほんえいたいぐら

旺文社日本史事典 三訂版
江戸中期,井原西鶴の浮世草子正しくは「にっぽんえいたいぐら」と読む。1688年刊。6巻6冊。副題「大福新長者教」。「世に銭程面白き物はなし」(巻…

日本美術院 にほんびじゅついん

旺文社日本史事典 三訂版
明治後期に設立し今日に至る美術団体1898年,岡倉天心が東京美術学校の校長の職を辞して創立,橋本雅邦らが参加。日本画の革新を目ざし,横山大観・…

小日本主義 しょうにほんしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日露戦争前後から大正前半期にかけて、幸徳秋水(こうとくしゅうすい)・安部磯雄(あべいそお)らの社会主義者、キリスト者の内村鑑三(かんぞう)、三浦…

日本左衛門 にほんざえもん (1718―1747)

日本大百科全書(ニッポニカ)
本名浜島庄兵衛(しょうべえ)。江戸中期、東海道筋で夜盗を働き、200人もの盗賊団の親分となり、日本左衛門と異名をとった。父は尾州家の家臣であった…

日本大衆党 にほんたいしゅうとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
昭和初期の中間派無産政党。1928年(昭和3)12月20日、日本労農党を中心に、日本農民党、無産大衆党、九州民憲党(八幡(やはた))、中部民衆党(岐阜…

日本発送電 にほんはっそうでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1939年(昭和14)、前年に成立した電力管理法および日本発送電株式会社法に基づき設立された。日中戦争下の戦時体制への傾斜を背景に、電力需給の国…

日本標準時 にほんひょうじゅんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→標準時

日本風景論 にほんふうけいろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1894年(明治27)10月初版。志賀重昂(しがしげたか)の代表作。風景の地理学的解釈を行ったのみでなく、日本風景の精神的な特質をも説き、多くの読者…

日本訪書志 にほんほうしょし

日本大百科全書(ニッポニカ)
清(しん)の学者楊守敬(ようしゅけい)が著した漢籍の貴重書解題。16巻、八冊。楊守敬は1880年(明治13)に駐日清国公使館員として来日、4年間在留する…

日本薬局方 にほんやっきょくほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→薬局方

南洋日本町 なんようにほんまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
→日本町

西日本新聞 にしにほんしんぶん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡市の西日本新聞社が九州全域と中国地方の一部を頒布地域として発行している日刊新聞。『北海道新聞』『中日新聞』と並ぶ、日本の三大ブロック紙…

日本王国記にほんおうこくき

日本歴史地名大系
アビラ・ヒロン著 一六世紀末に来日したスペインの貿易商人による日本記で、宣教師以外の記録として重要。 大航海時代叢書一一

日本国憲法 にほんこくけんぽう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1946年(昭和21)11月3日公布,翌年5月3日施行された現行憲法。形式上は,大日本帝国憲法第73条の改正手続きにもとづき,枢密院への諮詢(しじゅん),第…

日本百名山

知恵蔵
作家の深田久弥が著書『日本百名山』で紹介した、国内の名峰百座。さらに深田クラブ(深田ファンの全国組織)が選定した日本二百名山、日本山岳会編の…

にしにほん‐ごうう〔‐ガウウ〕【西日本豪雨】

デジタル大辞泉
⇒七月豪雨

にほんしょくぶつし【日本植物誌】

デジタル大辞泉
《〈ラテン〉Flora Japonica》江戸時代中期に来日したスウェーデン出身の医師・植物学者、ツンベルクの著作。帰国後の1784年に出版。オランダ商館の…

にほん‐ワイン【日本ワイン】

デジタル大辞泉
国内製造ワインのうち、日本国内で収穫されたブドウのみを使用し、国内で醸造されたものをいう。[補説]国税庁が定める「果実酒等の製法品質表示基準…

にほん‐さんめいえん〔‐サンメイヱン〕【日本三名園】

デジタル大辞泉
日本の代表的な三つの名園。金沢の兼六園・水戸の偕楽園・岡山の後楽園。

にほん‐はっそうでん【日本発送電】

デジタル大辞泉
日中戦争期の戦時体制下、国による電力事業の管理統制を目的として昭和14年(1939)に設立され、全国の発電・送電施設を一元的に管理・運営した国策…

にほん‐プール【日本プール】

デジタル大辞泉
⇒日本原子力保険プール

にほん‐さんだいぎゅう〔‐ギウ〕【日本三大牛】

デジタル大辞泉
⇒日本三大和牛

にしにっぽん‐てつどう〔‐テツダウ〕【西日本鉄道】

デジタル大辞泉
福岡県に路線をもつ鉄道会社。また、その鉄道。福岡・大牟田おおむた間の大牟田線を中心として営業。明治41年(1908)創立。西鉄。

にっぽん‐けいだんれん【日本経団連】

デジタル大辞泉
日本経済団体連合会(経団連)の旧略称。[補説]平成14年(2002)5月に日本経営者団体連盟(日経連)と統合後、平成23年(2011)6月まで使用。

にほんかい‐かいせん【日本海海戦】

デジタル大辞泉
明治38年(1905)5月27日から翌日にかけて行われた日露戦争中最大の海戦。日本海対馬つしま沖で、東郷平八郎司令長官の率いる連合艦隊が、ロシアのバ…

にほん‐てぬぐい〔‐てぬぐひ〕【日本手拭い】

デジタル大辞泉
日本で古くから使われていた、木綿の平織りの手ぬぐい。

日本工学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japan Federation of Engineering Societies」、略称は「JFES」。工学及び工業の進歩発達に寄与する。18…

日本の黒幕(フィクサー)

デジタル大辞泉プラス
1979年公開の日本映画。監督:降旗康男、脚本:高田宏治。出演:佐分利信、田村正和、狩場勉、松尾嘉代、江波杏子、梅宮辰夫、中尾彬ほか。

日本武道館

デジタル大辞泉プラス
東京都千代田区にあるスポーツ施設。1964年開設。北の丸公園内にある。第18回オリンピック夏季大会(1964年)では柔道競技、第32回オリンピック夏季…

日本酒の日

デジタル大辞泉プラス
10月1日。日本酒造組合中央会が1978年に制定。酒造年度が10月1日から始まることにちなむ。

日本茶の日

デジタル大辞泉プラス
10月1日。株式会社伊藤園が制定。天正15年10月1日(1587年11月1日)、豊臣秀吉が京都北野天満宮で大茶会を開催したことにちなむ。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android