「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


安设 ānshè

中日辞典 第3版
[動](設備を)取り付ける,据え付ける,設ける.~空调/エアコンを取り付ける.在屋顶wūdǐng~S…

安葬 ānzàng

中日辞典 第3版
[動]埋葬する.▶“下葬xiàzàng”よりややていねいな言い方.父亲死后就~在村&…

【救安】きゆうあん

普及版 字通
安んずる。字通「救」の項目を見る。

【恬安】てんあん

普及版 字通
安らか。〔漢書、厳安伝〕富相ひ(ほこ)らず、以て其の心を和し、~心に和、其の性恬安にして營(まど)はざれば、則ち盜銷(ほろ)びん。字通「恬」の項…

【寧安】ねいあん

普及版 字通
安らか。〔後漢書、和帝紀〕先位にき、務めて力役を休め、~典を探し、復(ま)た鹽鐵を收め、以て不(ふぐ)を防備し、邊を安にせんと欲す。而るに多く…

【阜安】ふあん

普及版 字通
さかんで安らかなこと。〔周礼、地官、大司徒〕日至(夏至と冬至)の景、尺五寸、之れを地中と謂ふ。天地の合ふ、四時のはる、風雨の會するなり。~…

【便安】べんあん

普及版 字通
落ちつく。字通「便」の項目を見る。

【庸安】ようあん

普及版 字通
なんぞ。字通「庸」の項目を見る。

りゅう‐あん(リウ‥)【劉安】

精選版 日本国語大辞典
中国、漢の高祖の孫。淮南(わいなん)王に封ぜられた。文学・方術を好み、多くの学者、文人を食客として抱え、「淮南子」二一巻を編纂した。芸文を好…

安庄あんどのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡安堵村東安堵村・西安堵村安庄興福寺雑役免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の平群(へぐり)郡に「安堵庄田畠五町五反 公…

安美郷あなみごう

日本歴史地名大系
兵庫県:但馬国出石郡安美郷「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、天平勝宝二年(七五〇)正月八日の但馬国司解(東南院文書)などにみえる出…

あんばく【安漠】

改訂新版 世界大百科事典

あげのしょう【安下庄】

改訂新版 世界大百科事典

えきあん【液安】

改訂新版 世界大百科事典

遂安 すいあん / スアン

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮、黄海北道(こうかいほくどう/ファンヘプクド)遂安郡にある邑(ゆう)(町)。郡の所在地。金の産地として知られる。金鉱は古い金山の一つで、…

潮安 ちょうあん / チャオアン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、広東(カントン)省東部にある潮州市の旧称。[編集部][参照項目] | 潮州

静安 (じょうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
790-844 平安時代前期の僧。延暦(えんりゃく)9年生まれ。法相(ほっそう)宗。西大(さいだい)寺の常騰(じょうとう)にまなぶ。元興(がんごう)寺にはい…

潮安【ちょうあん】

百科事典マイペディア
中国,広東省東部韓江下流右岸にある区で,潮州市に所属する。汕頭(スワトウ)の42km上流の河港。韓江下流平野の物資集散地で,刺繍(ししゅう),金銀…

【とう】安【とうあん】

百科事典マイペディア
→【とう】南

てんあん【天安】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の857年から859年まで、文徳(もんとく)天皇、清和(せいわ)天皇の代の元号。前元号は斉衡(さいこう)。次元号は貞観(じょ…

安山 (あんざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒河野安山(こうの-あんざん)

安重根 (アン-ジュングン)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1910 朝鮮の独立運動家。高宗16年7月16日生まれ。1905年第2次日韓協約(乙巳(いっし)保護条約)の締結による日本の侵略に抗議,愛国啓蒙運動にく…

会沢安 (あいざわ-やすし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒会沢正志斎(あいざわ-せいしさい)

安昌浩【あんしょうこう】

百科事典マイペディア
朝鮮の独立運動家。号は島山。平安南道生れ。日本の支配に反対し,近代化を通じて民族意識の高揚と国権回復(独立)をはかった民族運動〈愛国啓蒙運…

安養【あんよう】

百科事典マイペディア
韓国,京畿道中部,ソウル市冠岳区の南側にある都市。農民が市人口の28%(1960)を占めていたが,1980年には2.5%に減少,現在はソウル市の一区に匹…

馬丁安 (ま-ちょうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 百済(くだら)(朝鮮)の五経博士。欽明(きんめい)天皇15年(554)に日本から帰国。百済での官位は固徳(ことく)。

貞安 (ていあん)

367日誕生日大事典
生年月日:1539年3月7日安土桃山時代;江戸時代前期の浄土宗の僧1615年没

安不知 (アウチ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。栴檀の古名

安 重根 (アン ジュングン)

367日誕生日大事典
生年月日:1879年9月2日朝鮮の独立運動家1910年没

しゃ‐あん【謝安】

精選版 日本国語大辞典
中国、東晉の政治家。字(あざな)は安石。陳郡陽夏(河南省大康県)の名門の出身。博識で風流を好み、王羲之らと交わり、書をよくした。会稽に寓居し…

えん‐あん【宴安】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 遊び楽しむこと。気楽に遊び暮らすこと。安逸。[初出の実例]「則大内之深秘。路寝之宴安」(出典:本朝文粋(1060頃)一一・翫鶯花詩序〈…

あん‐い(‥ヰ)【安位】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 執着、固定観念などを離れた無心自由な境地。また、その境地に達すること。② =あんざ(安座)①[初出の実例]「修行堅住の為に盤石の上に…

あん‐こ【安固】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 安全で堅固なこと。安定してゆるぎないさま。[初出の実例]「政府の暴虐を防ぎ、国家の安固を得んとして」(出典:代議政体(1875…

あん‐・ず【安】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行変 〙① 安置する。[初出の実例]「如レ金玉求二得二粒一、即奉レ入レ絹了奉二将向一、只今安二彼御辛樻上一」(出典:春記‐長元元年(10…

けん‐あん【建安】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国、福建省建陽県から産した黒釉を掛けた天目茶碗。宋代の士大夫階級に賞用され、日本にも鎌倉・室町期に請来され珍重された。→建盞(…

安良郷あららごう

日本歴史地名大系
大阪府:摂津国西成郡安良郷「和名抄」は訓を欠く。天平勝宝九年(七五七)四月七日付の西南角領解(正倉院文書)の画師二三名をあげたなかに、史戸…

ごおう‐じんじゃ〔ゴワウ‐〕【護王神社】

デジタル大辞泉
京都市上京区にある神社。主祭神は和気清麻呂・和気広虫で、藤原百川・藤原永手を配祀。子育ての神として信仰される。護王大明神。

細川斉護 (ほそかわ-なりもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1804-1860 江戸時代後期の大名。文化元年9月16日生まれ。細川立之(たつゆき)の長男。文政9年肥後(熊本県)宇土(うと)藩主細川家8代となったが,同年…

細川護成 (ほそかわ-もりしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1914 明治-大正時代の華族。慶応4年8月3日生まれ。肥後熊本藩主細川護久(もりひさ)の長男。イギリス,フランスに留学。東亜同文会が清(しん)(…

陶弘護 (すえ-ひろもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1455-1482 室町時代の武将。康正(こうしょう)元年9月3日生まれ。陶弘房の子。大内政弘の家臣。文明2年周防(すおう)守護代となる。翌年反乱をおこし…

陶弘護

朝日日本歴史人物事典
没年:文明14.5.28(1482.6.14) 生年:康正1.9.3(1455.10.13) 室町・戦国時代初期の武将。大内氏の家臣で,周防(山口県)守護代。鶴寿丸,五郎,尾張守。…

護徳寺

デジタル大辞泉プラス
新潟県東蒲原郡阿賀町にある真言宗豊山派の寺院。室町時代後期に建てられた観音堂は国の重要文化財に指定されている。

能護寺

デジタル大辞泉プラス
埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院。山号は能満山。本尊は虚空蔵菩薩。アジサイの名所で「妻沼のあじさい寺」とも呼ばれる。

ヤブグ(葉護) ヤブグ yabghu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ系諸族の国家における称号。突厥国家においてはシャドと同じく,その支配氏族である阿史那氏出身の男子が任命され,被支配諸族を采邑として支…

かんごそち【観護措置】

改訂新版 世界大百科事典

竺法護 じくほうご Dharmarakṣa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,西晋時代の訳経家。インド北方の月氏国の出身。竺法護は中国名。敦煌で8歳のときに出家。のちに長安に出て,次に洛陽に行き,泰始2 (266) 年か…

西域都護 せいいきとご

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ さいいきとご

ごみん‐かん(‥クヮン)【護民官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 共和制初期のローマにおいて、平民の生命・財産を擁護するために設けられた官職。毎年平民から一〇人を選出。任期一年。コンスルの執行や…

ごおう‐じんじゃ(ゴワウ‥)【護王神社】

精選版 日本国語大辞典
京都市上京区桜鶴円町にある神社。旧別格官幣社。和気清麻呂と姉の和気広虫ほか二柱をまつる。高雄山神護寺の境内にあった清麻呂の霊殿に対し嘉永四…

梅護寺ばいごじ

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡京ヶ瀬村小島村梅護寺[現]京ヶ瀬村小島浄土真宗本願寺派、八房山と号し、本尊は阿弥陀如来。小島御坊とも称する。承元元年(一二…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android