石井 日章 イシイ ニッショウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業声明家 僧侶 別名号=常厳院 生年月日明治27年 12月7日 出生地神奈川県 経歴師範遠山旭栄より池上流声明の指南を受け、昭和11年「池上流声明品」…
安藤為章 (あんどうためあきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1659年5月23日江戸時代前期;中期の国学者1716年没
猿渡盛章 (さわたりもりあき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1790年1月22日江戸時代後期の国学者1863年没
しょう【章】 を 指((さ))す
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒しょう(声)を指(さ)す
ぼうご‐ひょうしょう(バウゴヘウシャウ)【防護標章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 商標権者が、その商標を指定商品以外に使用されるのを防止するため、自分は使用する意志がなくてもあらかじめ登録しておく登録商標と同一…
いけだあきまさ【池田章政】
- 改訂新版 世界大百科事典
勝川春章 かつかわしゅんしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1726〜92江戸中期の浮世絵師。勝川派の開祖役者絵版画に初めて写実をとり入れ,それまでの類型的な鳥居派の様式を破り,のちの役者絵に影響を与えた…
急就章 jíjiùzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]速成版.当面の急務のために急いで作った文章または事物.▶本来は子供に字を教えるための教科書の名.“急就篇jíji…
勝川春章 かつかわしゅんしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1726~92.12.8江戸中期の浮世絵師。勝川派の祖。宮川春水の門人で,画姓に宮川・勝宮川も用いた。俗称要助,のち祐助。号は旭朗井・酉爾・李林・縦画…
九章算術【きゅうしょうさんじゅつ】
- 百科事典マイペディア
- 中国最古の数学書。著者,著作年代不明。秦代の遺文を集めたものという。魏の劉徽(りゅうき)の《九章算術註》(263年)以後普及,唐宋時代には官吏の…
とうろく‐ひょうしょう〔‐ヘウシヤウ〕【登録標章】
- デジタル大辞泉
- 所管する行政機関等に登録された標章。
章学誠【しょうがくせい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清代中期の史学者。浙江省の人。朱【いん】(しゅいん)に師事し史学を研究。41歳で進士となる。任官せず各地の書院で講義。畢【げん】(ひつげん…
長田道章 (おさだ-みちあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)時代の神職。大化元年(645)改新の詔で食封(じきふ)を石見(いわみ)(島根県)安濃(あの)郡川合郷にあたえられ,物部神社の神主をつと…
きゅうしょうさんじゅつ〔キウシヤウサンジユツ〕【九章算術】
- デジタル大辞泉
- 中国古代の算術書。3世紀ころ成立。著者未詳。土地面積・穀物交換・分配などの計算術を9章に分けて記す。高度な内容を含み、後世まで重んじられた。
久世通章 (くぜ-みちふみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859-1939 明治-昭和時代前期の有職(ゆうそく)家。安政6年7月16日生まれ。参議久世通煕(みちさと)の子。明治8年家督相続,16年殿掌(でんしょう),17…
中原章有 (なかはらの-のりあり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉-南北朝時代の官吏。右衛門少志(うえもんのしょうさかん),左少尉(さしょうじょう)となり,建武(けんむ)4=延元2年(1337)古代の律令をおしえ…
章宗祥 (しょう-そうしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1879-1962 中国の官僚。光緒(こうしょ)5年生まれ。中華民国成立後,袁世凱(えん-せいがい)政権の大理院院長,司法総長などをつとめ,段祺瑞(だん-きず…
新章文子 (しんしょう-ふみこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1922- 昭和後期-平成時代の推理作家。大正11年1月6日生まれ。宝塚少女歌劇団にはいり,昭和18年退団。童話や少女小説の執筆をへて,34年「危険な関係…
木原章六 (きはら-しょうろく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1889 明治時代の司法官。木原桑宅(そうたく)の次男。もと広島藩士。近藤芳樹(よしき)に和歌,国学をまなぶ。司法省にはいり,第3期函館重罪裁判長…
佐藤一章 (さとう-かずあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1905-1960 昭和時代の洋画家。明治38年11月1日生まれ。満谷(みつたに)国四郎に師事。昭和9年東光会会員となり,「公記字号」が帝展で特選。22年日展…
りったい‐ひょうしょう〔‐ヘウシヤウ〕【立体標章】
- デジタル大辞泉
- 三次元の立体的形状からなる標章。商標法では、商品やサービスについて使用された立体標章を立体商標という。
王建章【おうけんしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,明末の画家。生没年不詳。泉州の人。字は仲初,号は硯(研),田荘居士。李郭風の山水画,仏画などを得意とし,写生は絶芸と称されたと伝える…
源仲章
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:承久1.1.27(1219.2.13) 生年:生年不詳 鎌倉前期の儒者,武士。源実朝の近臣として殺害された政治家。後白河法皇の近臣の源光遠の子に生まれ,兄…
章の終り
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ニコラス・ブレイクのミステリー(1957)。原題《End of Chapter》。「ナイジェル・ストレンジウェイズ」シリーズ。
奎章閣 (けいしょうかく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,李朝後期の文芸をつかさどった中心機関。1776年(正祖元)創設。正祖は昌徳宮の北苑に一閣を建て故事により奎章閣と名付けた。歴代王や正祖自…
村主 章枝 (すぐり ふみえ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1980年12月31日平成時代のフィギュアスケート選手
あんどう‐ためあきら【安東為章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の国学者。丹波の人。号は年山。貞享二年(一六八五)水戸光圀に仕え、「礼儀類典」の編纂に参加。主著「紫家七論」「年山紀聞」。万治二~…
けいしょう‐かく(ケイシャウ‥)【奎章閣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 朝鮮、李朝時代に創設された府。歴代の王の詩文や書などを管理したが、のち書籍の収集、編纂、出版なども行ない、李朝後期の文芸の中心機…
吉田 章信 ヨシダ ユキノブ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の医学者 東京体育専門学校教授。 生年明治17(1884)年3月20日 没年昭和31(1956)年1月13日 出生地岡山県西北条郡田邑村(現・津山市) 旧…
林 有章 ハヤシ アリアキラ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の俳人 生年安政6年3月1日(1859年) 没年昭和20(1945)年2月12日 出身地武蔵国熊谷(埼玉県) 経歴第1回郡長採用試験に合格し、埼玉県北…
章 詒和 ショウ・イワ Zhang Yi-he
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍中国生年月日1942年出生地四川省重慶学歴中国戯曲研究院戯曲文学科〔1963年〕卒経歴父は中国共産党右派の頭目とされ、のちに毛沢…
仁木頼章 にきよりあき (1299―1359)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南北朝時代の武将。義勝(よしかつ)の子。二郎三郎と称す。周防守(すおうのかみ)、伊賀守、左京大夫(さきょうだいぶ)、兵部大輔(ひょうぶたいふ)を歴…
観世元章 かんぜもとあきら (1722―1774)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸後期の能役者。シテ方。観世流15世宗家。幼名三十郎。1747年(延享4)宗家を継ぎ左近(さこん)と改名。謡曲詞章の改訂から演出の細部に及ぶ能楽合…
三章問題 (さんしょうもんだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈三章Tria Kephalaia〉(英語ではThree Chapters)とは,6世紀の単性論派論争においてネストリウス的異端の疑いをかけられた3人の神学者の人物と著…
安藤為章 あんどうためあきら (1659―1716)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸中期の国学者。初め為明。通称は右平、のち新介。年山と号した。丹波(たんば)国(京都府)の人。和歌を中院通茂(なかのいんみちしげ)(1631―1710…
九章算術 きゅうしょうさんじゅつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国古代の数学書で現存する10種類をとって『算経十書(さんけいじっしょ)』とよぶが、そのうちの一つ。現存する中国最古の数学書(これより古い『周…
第二章
- デジタル大辞泉プラス
- 宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。2013年、宝塚バウホールにて専科により初演。ニール・サイモンによる同名の戯曲を原作とするミュージカル。
しょうかいたいし【章懐太子】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんかんしょう【陳煥章】
- 改訂新版 世界大百科事典
臨場 続章
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2010年4月~6月)。全11回。原作:横山秀夫による警察小説。脚本:坂田義和ほか。出演:内野聖陽、松下…
守護国界章 しゅごこっかいしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 最澄の著作。9巻。弘仁9 (818) 年成立。法相宗の僧侶徳一が『中辺義鏡』を著わして天台の教理を批判したのに対し,これを論破した書物。これによって…
章学誠 しょうがくせい Zhang Xue-cheng; Chang Hsüeh-ch`êng
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]乾隆3(1738)[没]嘉慶6(1801)中国,清代中期の歴史学者。浙江省会稽の人。字は実斎。号は少巌。乾隆 43 (1778) 年の進士。朱 筠 (いん) の指導を…
村主章枝
- 知恵蔵mini
- フィギュアスケート選手。1980年12月31日、神奈川県生まれ。幼少期を米国で過ごし、帰国後、6歳でフィギュアスケートを始める。94年、ガルデナスプリ…
佐藤 鉄章 サトウ テツショウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の小説家,古代史家 「奥羽文学」主幹。 生年大正3(1914)年1月9日 没年平成2(1990)年3月20日 出生地秋田県大館市 本名佐藤 有次郎 学歴〔年〕…
大塚 有章 オオツカ ユウショウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の社会運動家 毛沢東思想学院名誉院長。 生年明治30(1897)年1月22日 没年昭和54(1979)年9月8日 出生地山口県岩国市 別名別号=衛 学歴〔年〕…
池田 章政 イケダ アキマサ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書貴院議員 旧名・旧姓旧姓=相良 生年月日天保7年5月3日(1836年) 出生地肥後国人吉(熊本県) 経歴人吉藩主相良頼之の二男として生まれ、鴨方藩主池…
奥平昌章 (おくだいらまさあきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1668年3月24日江戸時代前期;中期の大名1695年没
中原章賢 なかはらのりかた
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 生没年不詳鎌倉末期・南北朝時代の武将出家して是円房道昭と称した。明法家。建武政権の雑訴決断所職員に用いられ,また足利尊氏の諮問に対し,1336…
加賀美光章 (かがみみつあき)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1711年2月15日江戸時代中期の神官;国学者1782年没
賢章院 (けんしょういん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1791年12月8日江戸時代後期の女性。薩摩藩主島津斉彬の母1824年没