あふりかのせいじしょたいけい【《アフリカの政治諸体系》】
- 改訂新版 世界大百科事典
諸術調所跡しよじゆつしらべしよあと
- 日本歴史地名大系
- 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館松蔭町諸術調所跡[現]函館市弥生町箱館奉行所が安政三年(一八五六)に設立した洋学の研究教育施設で、蝦…
冬仕入諸売品 ふゆしいれ しょしなのうりだし
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治20.11(東京・寿座)
浦々諸縮書うらうらしよちぢみがき
- 日本歴史地名大系
- 天保年間と推定 上灘・下灘に分け、浦ごとに高札場・米蔵・分一役所・遠見番所・火立場・湊・廻船・市艇・漁船(鰹・鯨・諸魚別)・諸網・漁業・漁…
禁中並公家諸法度 きんちゅうならびにくげしょはっと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『公家諸法度』ともいう。元和1 (1615) 年7月 17日,江戸幕府によって制定された法令。 17ヵ条。起草者は金地院崇伝。幕府が「天子は御学問のこと第…
諸病源候論【しょびょうげんこうろん】
- 百科事典マイペディア
- 病源候論とも。中国の隋の医家,巣元方らが610年ごろ煬帝(ようだい)の勅を奉じて編纂(へんさん)。50巻。広く病名をあげ,症候を記述し,病源を論じた…
禁中並公家諸法度 (きんちゅうならびにくげしょはっと)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府が天皇と公家の行動を規制するために定めた法度。漢文体。大坂の陣直後の1615年(元和1)7月17日,京都二条城で大御所徳川家康,将軍秀忠,…
きんちゅうならびにくげ‐しょはっと【禁中並公家諸法度】
- デジタル大辞泉
- 江戸幕府の法令。金地院崇伝こんちいんすうでん起草。元和元年(1615)制定。正式名称は禁中方御条目。17条からなり、皇室・公家・門跡のありかたな…
諸病源候論 しょびょうげんこうろん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の医書。610年隋(ずい)の巣元方(そうげんほう)が勅を奉じて編纂(へんさん)した中国伝統医学における唯一の病因・病理・病態学全書である。全50巻…
熱力学の諸法則【laws of thermodynamics】
- 法則の辞典
- よく知られている「熱力学の第一法則*」「熱力学の第二法則*」「熱力学の第三法則*」のほか,第零法則(熱平衡の法則*)を加えてこう総称するこ…
ナイル語系諸族 ナイルごけいしょぞく Nilotes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南スーダン南部,ウガンダ北部など上ナイル地域とケニアの西部に居住するナイル諸語を話す諸民族の総称。ナイロートともいう。地理的には,ディンカ…
諸聖人の通功 しょせいじんのつうこう communio sanctorum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 使徒信条の第9項にある句。「聖徒の交わり」に対応するローマ・カトリック教会の訳語。カトリック教義によれば天国および煉獄にいる霊魂と地上の聖な…
ジェー語系諸族 ジェーごけいしょぞく Ge peoples
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジルおよび北部パラグアイに居住し,大ジェー語系の言語を話す諸民族の総称。ジェー族,カインガン族,カマカン族,マシャカリー族,プリー族,…
チュルク語系諸族 チュルクごけいしょぞく Turkic peoples
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ共和国のトルコ人を含めて広くチュルク諸語に属する言語を話す諸民族の総称。カラチャイ人,バルカル人,アゼルバイジャン人,ウズベク族,カ…
ツングース語系諸族【ツングースごけいしょぞく】
- 百科事典マイペディア
- ロシア,シベリアのエニセイ川以東から中国東北地区に分布するツングース諸語を使用する人びと。多く狩猟およびトナカイ中心の遊牧生活を営む。また…
諸組村寄帳しよくみむらよせちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 明治二年 市立弘前図書館 弘前藩領の村名を組別に羅列したものである。明治六年大区小区制の基礎となった最後の組別を示すものと考えられる。
禁中並公家諸法度 きんちゅうならびにくげしょはっと
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸幕府が朝廷および公家を統制するために出した法令禁中方御条目・公家諸法度ともいう。金地院崇伝 (こんちいんすうでん) が起草。1615(元和元)…
大杉谷,大杉谷諸瀑
- 事典 日本の地域遺産
- (三重県多気郡大台町)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。
ウフィツィ美術館 うふぃつぃびじゅつかん Galleria degli Uffizi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの古都フィレンツェにある美術館。ルネサンス絵画の代表的名作を数多く収蔵する。トスカナ大公コシモ1世の治下、フィレンツェの諸官庁(イタ…
朝廷【ちょうてい】
- 百科事典マイペディア
- 朝は政(まつりごと),廷は庭のことで,天子が政治について臣下に尋ね聞く場所をいう。統一国家の政府を意味する語。日本古代では大王の地位が確立し…
海洋研究所 かいようけんきゅうじょ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 海洋学の研究を目的とする研究所。海洋学は歴史が浅く、海洋生物学を母体として発展してきたため、海洋研究所は20世紀以降にできたものが多い。世界…
職事 (しきじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代の律令官制にかかわる用語。令条では二つの用法がある。第1の用法は,〈職事修理(しきじおさまりおさまる)〉〈職事粗理(しきじあらあらお…
ラ・パス(ボリビア) らぱす La Paz
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ、ボリビア西部にある同国の事実上の首都。ティティカカ湖の東50キロメートルに位置する。人口79万3293(2001)。法制上の首都はスクレで…
かん‐けん(クヮン‥)【官憲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 政府または官庁の法規。② 役所。行政官庁。その筋。[初出の実例]「官省、諸廨署、府県庁所等の衙門は皆公けの官憲たれば」(出典:軍人訓…
通牒 つうちょう note
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 外交上において,一国が,相手国の諾否いかんを問わず自国の態度,政策,事実などを通知する文書。 (2) 行政官庁の用語で,行政官庁が所管の諸機…
きゅう‐か(キウ‥)【休暇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 古くは「休仮」とも ) 令制で官庁の休日。中央官庁では休日は六日毎に一日与えられ六、一二、一八、二四、三〇日(または二九日)が、…
しょう‐ない(シャウ‥)【省内】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 省の内部。官庁の内部。役所の中。[初出の実例]「諸省内に弱年の者給仕と唱へ使役せらるるもの多し」(出典:新聞雑誌‐五八号・明治五年(…
巻 まき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 新潟県の中北部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にあった旧町名(巻町(まち))。現在は、新潟市(にいがたし)の南西部(西(にし)区、西蒲(にしかん)区の…
いっぱんげんごがくのしょもんだい【《一般言語学の諸問題》】
- 改訂新版 世界大百科事典
か‐じょう〔クワジヤウ〕【▽官掌】
- デジタル大辞泉
- 《「かんじょう」の撥音の無表記から》律令制で、太政官の弁官の下に置かれた官。下級官吏である使部つかいべの監督、官庁および諸設備の管理・整備…
ソロン
- 百科事典マイペディア
- ツングース語系諸族のエベンキ人の一派で,中国の内モンゴル自治区に分布する。漢字では索倫。モンゴル人の影響が強く,農業・牧畜に従事,また森林…
ずいしょしゅうずけいしゅう【《隋諸州図経集》】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくちょうしょしんそうぎ【《国朝諸臣奏議》】
- 改訂新版 世界大百科事典
春日野の鹿と諸寺の鐘
- 事典・日本の観光資源
- (奈良県奈良市)「残したい日本の音風景100選」指定の観光名所。
もろ‐ざし【諸差・両差】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 相撲で、両手を相手の脇に差し入れること。二本差。[初出の実例]「鉄が嶽が両指(モロザシ)を、ほぐして土俵へ引っくり返し」(出典:浄瑠…
ディーワーン dīwān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イスラーム諸王朝の官庁。元来は征服活動に参加するアラブ戦士にアターを支給するための軍人登録台帳のこと。やがて,国政にかかわるすべての官庁を…
臣僚 chénliáo
- 中日辞典 第3版
- [名]文武の諸官吏.
もろはだ‐ぬぎ【諸肌脱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 着物から両方の肩を脱いで上半身をあらわにすること。《 季語・夏 》[初出の実例]「小倉堤を吹れゆく月〈桃隣〉 温飩踏諸肌脱(モロハダヌ…
さいよう‐しけん【採用試験】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 会社や官庁などで、職員、社員として採用するに適当な人材であるかどうかを調べ、えらび出す試験。[初出の実例]「諸会社の採用試験(サイ…
りゅうちえんしょきゅうちょう【《劉知遠諸宮調》】
- 改訂新版 世界大百科事典
稚内[市] (わっかない)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北海道北部,宗谷海峡に面する日本最北端の市。1949年市制。人口3万9595(2010)。地名はアイヌ語の〈ヤム・ワッカ・ナイ(冷たい・水・川)〉に由来…
駅鈴 えきれい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令制下の駅制において,官吏が公用で諸国を往来する際に駅馬利用の資格を示す鈴中央官庁のほか大宰府・諸国衙にも備えてあり,これによって駅馬を…
かん‐そう(クヮンサウ)【官曹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 役所。官庁。[初出の実例]「因レ此諸司候二官曹一者、値二名足聴一レ事、多跼蹐而避」(出典:続日本紀‐延暦七年(788)六月丙戌)[その他…
ハノーファー Hannover
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ北西部,ニーダーザクセン州の州都。人口51万5841(2004)。州政府・諸官庁や州議会のある官庁都市であるとともに,工科大学(1879年創立。196…
くない‐かん〔‐クワン〕【宮内官】
- デジタル大辞泉
- 旧制で、皇室関係の諸官署に勤務した官吏。
開拓使公文鈔録かいたくしこうぶんしようろく
- 日本歴史地名大系
- 六冊 札幌本庁記録局編輯課編 明治一二―一五年刊 明治二―一〇年の公文を制旨・稟裁・申奏および諸官省移文の四種に分けて編集・収録したもの。制旨は…
おやとい‐がいこくじん(おやとひグヮイコクジン)【御雇外国人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 明治初年から大正にかけて、欧米の文化を輸入するために、政府、地方官庁、諸学校などで雇った外国人の称。おやとい。[初出の実例]「御雇…
名古屋〔市〕 なごや
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県西部,伊勢湾の湾奥にある市。県庁所在地。縄文・弥生遺跡が残ることから,古くから人が居住していたことがわかる。市名は中世の那古野荘にち…
ショカツサイ (諸葛菜) Orychophragmus violaceus O.E.Schulz
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国原産のアブラナ科の一年草。シキンサイ(紫金菜),オオアラセイトウ,ムラサキハナナともいう。4月には枝を分けて,4弁紫色の花を総状につけ美…
せんていしょこくしこうたいしき【《撰定諸国司交替式》】
- 改訂新版 世界大百科事典