ムミウス Mummius Achaicus, Lucius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前2世紀のローマの政治家,軍人。前 153年ヒスパニアに遠征,前 146年執政官 (コンスル ) に就任。ギリシアにおもむきアカイア連盟を破り,コリント…
ガビニウス Gabinius, Aulus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前2世紀頃のローマの軍人。奴隷の孫。メテルス・マケドニクスに仕え,前 148~146年マケドニア,アカイアと戦う。前 139年護民官 (トリブヌス・プレ…
アカイア同盟 アカイアどうめい Achaia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前280年,マケドニアのアンティゴノス朝から独立した,ペロポネソス半島アカイア地方のポリスが結成した同盟前3世紀後半に大いに発展し,スパルタと…
アカイア同盟(アカイアどうめい) Achaia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前280年に生まれ,アカイアからペロポネソス半島(特に北部)に拡大した諸ポリスの同盟。最も有名な指導者はアラトス。諸勢力とヘラスの覇権を争い,前…
ふぉかいあじん【フォカイア人】
- 改訂新版 世界大百科事典
ヘイロータイ heilōtai
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代スパルタの隷農。ヘイローテースheilōtēsの複数形。ヘイローテスheilōtes(ヘイロースheilōsの複数形)ともいう。〈捕らえる〉の意ハイレオhaire…
ポリュビオス Polybios 生没年:前200ころ-前118ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマの興隆期を記述したギリシアの歴史家。ペロポネソス半島中部アカイアの都市メガロポリスに政治家リュコルタスLykortasの子として生まれた。前1…
マグナ・グレキア Magna Graecia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代の南イタリアの東海岸沿いに建設された一群のギリシア植民市 (アポイキア ) に与えられた名称。最古の都市は前 750年頃エウボイアのカルキスによ…
アラトス(政治家、将軍) あらとす Aratos (前271―前213)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの政治家、将軍。シキオン出身。紀元前264年に父クレイニアスが党争で殺害されてアルゴスへ亡命。前251年には祖国を独裁者の手から奪還…
ペリオイコイ perioikoi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代スパルタにおいてスパルタ人(市民)とヘイロータイの中間に位置した人々。語義は〈周辺居住者〉。スパルタ人のラコニア,メッセニア征服の過程…
アルゴス(都市国家) あるごす Argos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアのアルゴリス地方のポリス(都市国家)。神話伝説の世界で重要な位置を占め、ミケーネ時代にアカイア人の手でアクロポリスに城砦(じょう…
ミストラいせき【ミストラ遺跡】
- 世界遺産詳解
- 1989年に登録されたギリシアの世界遺産(文化遺産)で、ペロポネソス半島南東部、スパルタの西にある中世の城塞都市遺跡。1204年、第4回十字軍が東ロ…
アンチゴノス3世 アンチゴノスさんせい Antigonos III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前263頃[没]前221マケドニア王 (在位前 229~前 221) 。別名アンチゴノス・ドーソン。ダルダニア人駆逐後,アイトリアからテッサリアを回復して…
ペロポネソス同盟 ペロポネソスどうめい Peloponnesian League
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ギリシアのポリス,スパルタを中心とする軍事同盟前6世紀後半にはアカイア地方とアルゴスを除く全ペロポネソス半島のポリスが同盟に加わり,ア…
ガリオ Gallio, Lucius Annaeus Novatus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前5頃.コルドバ[没]後65古代ローマの政治家。セネカ (小)の兄。 52年アカイア総督。コリントで,ユダヤ人のパウロ告発を却下した (使徒行伝 18・…
ポリュビオス Polybios
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前200頃.アルカディア,メガロポリス[没]前118以後古代ギリシアの歴史家。若くして政治家を志し,アカイア同盟の将軍を務め,ローマとマケドニア…
パウサニアス
- 百科事典マイペディア
- 2世紀後半のギリシアの地誌学者。各地を旅行し,アッティカとメガラ,コリントスとアルゴリス,ラコニア,メッセニア,エリス,アカイア,アルカデ…
a・que・o, a, [a.ké.o, -.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (古代ギリシアの)アカイヤ Acaya の,(古代)ギリシアの.━[男] [女] アカイヤ人,(古代)ギリシア人.
ニカイア帝国 ニカイアていこく Nikaia; Nicaea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第4次十字軍によるビザンチン帝国の首都コンスタンチノープル占領後,ラスカリス家のテオドルス(→テオドルス1世)により小アジアのニカイアに樹立さ…
クレオメネス(3世) くれおめねす Kleomenes Ⅲ (前260ころ―前219)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スパルタ王(在位前235~前219)。父レオニダスはアギス4世の改革を失敗させたが、彼は新たに改革を志した。対アカイア同盟戦の指揮を任されると、こ…
カウロニア Kaulōnia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南イタリアの古代ギリシアの都市。前 675~650年頃アカイアが建設した。同地のピタゴラス学派の盛衰はその中心地クロトンと同様であった。前 389年シ…
プルタルコス Ploutarchos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]46頃.カイロネイア[没]119以後ギリシアの倫理学者,伝記作家。アテネで学び,少くとも2度ローマを訪れて倫理学を講じ,執政官の職にもついたこと…
カリクラテス Kallikratēs
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前149/前148古代ギリシアの政治家。レオンチオン出身のアカイア連盟の指導者。フィロポイメンの死後リュコルタスに反対して親ローマ策をと…
アイトリア同盟【アイトリアどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 前4―前2世紀,ギリシア中部のアイトリア地方を中心に結成され,アカイア同盟とともにギリシア本土の二大同盟の一つ。前290年ころから中部ギリシア…
ザキントス島 ざきんとすとう Zákinthos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア西部、イオニア諸島の最南部、ペロポネソス半島西岸沖に位置する島。面積402平方キロメートル。英語名ザンテZante。近くの小島をあわせてザ…
アカイア大公国 (アカイアたいこうこく) Achaia
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第4回十字軍に参加したシャンパーニュの2人の封建貴族,ギヨーム・ド・シャンプリットとジョフロア・ド・ビラルドゥアンが,当時モレアと呼ばれたペ…
アカイア公国(アカイアこうこく) Principality of Achaia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- モレア公国(Principality of Morea)ともいう。第4回十字軍のときヴィルアルドゥアンのジョフロワ1世とシャンリットのギヨーム1世とによって,1205年…
シバリス しばりす Sybaris
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア南部、タレントゥム(タラント)湾岸に位置した古代のギリシア植民都市。紀元前720年ごろアカイア人とトロイゼン人によって建設された。肥沃…
クレオメネス[3世] Kleomenēs Ⅲ 生没年:前260ころ-前219
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタ王。在位,前235-219年。アギス4世の未亡人アギアティスと結婚して,リュクルゴス体制の復活による国力復興の理想を継承し,アカイア同盟と…
アンドレアス Andreas(Andrew)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1世紀頃のイエスの十二使徒の一人。スコットランドとロシアの保護聖人。ガリラヤのベツサイダの生れ。ペテロの兄弟。アンドレアスはギリシア語で「男…
マッサリア Massalia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南仏にあるギリシア人の植民市で,現在のマルセイユ前6世紀初め,アナトリア地方のエフェソスを中心とするファカイア地方のギリシア人が,錫や塩を…
スルピキウス・ルフス Sulpicius Rufus, Servius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前106頃[没]前43古代ローマの法律家,政治家。ロードスで M.キケロとともに弁論術を学ぶが,のち法律を志す。前 63年の執政官 (コンスル ) 選挙…
メッセニア
- 百科事典マイペディア
- ギリシア,ペロポネソス半島の南西地域で,現在は一県をなし,県都はカラマタ。古来肥沃の地でミュケナイ時代にはピュロス王国が繁栄。前1200年ころ…
デメトリオス2世 デメトリオスにせい Dēmētrios II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前276頃[没]前229マケドニア王 (在位前 239~229) 。アンチゴノス2世の子。まだ少年の前 263年頃エピルスのアレクサンドロスを倒して勇名をとど…
カペロ Capello(Cappello), Bianca
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1548. ベネチア[没]1587.10.20. フィレンツェ,ポッジョアカイアーノトスカナ大公妃。ベネチア貴族の出身だが,15歳のとき駆落ちしてフィレンツ…
ラテン帝国 らてんていこく Empire Latin de Constantinople フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス人とベネチア人を主力とする第4回十字軍が1204年ビザンティン帝国の内紛に干渉し、コンスタンティノープルを占領して創設した西欧型封建制国…
メタポンチオン Metapontion; Metapontum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリアのタレンツム (現タラント) の西方にあった古代ギリシアの都市。ラテン名メタポンツム。前 700年頃建設されたアカイアの植民市 (アポイキア …
マダマ‐きゅうでん【マダマ宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Palazzo Madama》イタリア北西部、ピエモンテ州の都市トリノにある宮殿。トリノ王宮とともにカステッロ広場に面する。古代ローマ時代の砦があった…
ミュケナイ文明【ミュケナイぶんめい】
- 百科事典マイペディア
- ギリシア,ペロポネソス半島のアルゴリス地方の山に囲まれた要害の地ミュケナイを中心に栄えたエーゲ文明後期の青銅器文明。前2000年ころ南下したギ…
ドニャーナ国立公園【ドニャーナこくりつこうえん】
- 百科事典マイペディア
- スペイン南西部の大西洋に注ぐグアダルキビル川河口に広がる国立公園。ヨーロッパでも最大級の自然保護区で砂地,湿地,地中海性気候森林の3つの生…
アカルナニア Akarnania
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア西北部の後進地方。現アイトリア・アカルナニア県。前5世紀に部族連盟を形成したが,前 390年スパルタに征服され,前 375年第2アッチカ…
馬鹿烏賊 (バカイカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アカイカ科のイカ。アカイカの別称
メッセニア Messēnia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペロポネソス半島の南西地域の古代ギリシア名。現メッシニア。北はネダ川の下流に沿ってエリス,アルカディア,東方はタイゲトス山脈とメッセニア湾…
クレオメネス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Kleomenēs )[ 一 ] ( 一世 ) 古代ギリシアのスパルタの王(在位前五一九頃‐前四九〇)。アテナイの僭主ヒッピアスの追放を援助。デルフォイの神託…
パトレ Pátrai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パトラ Pátraともいう。古代ギリシア語読みではパトライ Patrai。ギリシア,ペロポニソス半島北西部の都市。パトライコス湾にのぞむ港湾都市で,同半…
クロトン(イタリア) くろとん Croton
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア南部、タラント湾(古称タレントゥム湾)西岸に位置した古代のギリシア植民都市。クロトナCrotonaともいう。現在のカラブリア州クロトーネ県…
ニカイア‐しゅうきょうかいぎ(‥シュウケウクヮイギ)【ニカイア宗教会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- 三二五年、ニカイアで開かれたキリスト教会最初の宗教会議。教義上の論争を解決するためローマ皇帝コンスタンティヌス一世が召集、父なる神と子なる…
ナビス Nabis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前192古代ギリシア,スパルタ最後の王 (在位前 207~192) 。デマラトスの子。クレオメネス3世の改革計画を遂行,新しい立法を行なった。資…
アイトリア同盟 (アイトリアどうめい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヘレニズム期ギリシアに特徴的な都市同盟のひとつ。ギリシア本土中西部アイトリアAitōliaの主要都市と村落を中心に,前4世紀半ばころには成立してい…
ミストラ
- 百科事典マイペディア
- ギリシア,ペロポネソス半島の南部にある中世の都市遺跡。1249年ギリシア南部アカイアの王子,ギュロウム・ド・ブレハウドインが標高600mの丘の上に…