チャンチャン遺跡 チャンチャンいせき Chan Chan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チムー王国の首都の遺跡。ペルーのトルヒーヨ西郊にある。面積 15km2以上。一定の都市計画に基づいて建設され,各区域に神殿,住宅,耕地,貯水池,…
ornaménto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 飾り, 装飾(品) oggetti d'~|装飾品 ornamenti d'oro|金の飾り ~ arabesco|アラビアふう[アラベスク]装飾 quadro con troppi or…
踊るサロメ
- デジタル大辞泉プラス
- フランスの画家ギュスターヴ・モローの絵画(1876)。原題《Salomé dansant》。画面全体がアラベスク模様の線描が施されているため、『刺青のサロメ…
妹尾アキ夫 (せのお-アキお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1892-1962 大正-昭和時代の翻訳家,小説家。明治25年3月4日生まれ。大正11年以来雑誌「新青年」にフリーマン,オーモニア,ミルン,クイーンらの推理小…
スペイン‐シナゴーグ
- デジタル大辞泉
- 《Španĕlská synagoga》チェコの首都プラハ中心部、旧市街のユダヤ人地区(ヨゼホフ)にあるシナゴーグ。19世紀後半、プラハで最も古いシナゴーグが…
ла́сточк|а
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- 複生-чек[女2]〔swallow〕①〚鳥〛ツバメ②((話))((女性・子どもへの優しい呼びかけ))かわいこちゃん③〚体操・フィギュア〛アラ…
辰野登恵子【たつのとえこ】
- 百科事典マイペディア
- 画家,版画家。長野県生れ。東京芸術大学卒。1980年ART TODAY,1994年サン・パウロ・ビエンナーレに出品。1995年東京国立近代美術館で個展。グリッ…
アラベスクホール
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県加古川市にある複合施設「加古川ウェルネスパーク」内にあるクラシック専用の音楽ホール。日本音響家協会と日本劇場技術者連盟により「優良ホ…
イスラーム美術 イスラームびじゅつ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ササン朝・ビザンツ帝国の伝統を継承したイスラーム圏の美術イスラームでは偶像崇拝が禁じられたので,ミニアチュールを除き,彫刻・絵画がみられず…
ジュッテ jeté
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バレエ用語。「投げる」の意で,両脚で踏切り,片脚を自由にして空中にほうり投げ,その方向に降りるパ (ステップ) をいう。主として男性のためのパ…
アルハンブラの翼壺 アルハンブラのよくこ Ailhambra-Wingvase
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペインの古代陶器の代表的な壺。翼のように大きな耳が両側 (現在は片耳) についていた。高さ 1.2mの尖底の大壺で,全面に動物対向文やクーファ体の…
マスジデ・シャー Masjid-i Shāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「王のモスク」の意。アッバース1世 (在位 1587~1629) が,イスファハンの中心部マイダーネ・シャー (王の広場) の南側に建てたモスク。盛期サファ…
ムスタンシリーヤ学院 ムスタンシリーヤがくいん Al-Mustasnsir Madrasa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 13世紀のアッバース朝カリフ,ムスタンシルによって,1233年にバグダードに造営されたマドラサ。中央に泉水のある中庭をもった,チャハル・イーワー…
山岸凉子 (やまぎし-りょうこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1947- 昭和後期-平成時代の漫画家。昭和22年9月24日生まれ。44年「レフトアンドライト」でデビューし,46年「りぼん」連載のバレエ漫画「アラベスク…
山岸凉子 やまぎしりょうこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1947.9.24. 北海道漫画家。出版社に作品を持込んで認められ,1969年『レフト&ライト』でデビュー。レニングラードのバレエ学校を舞台にした『ア…
アダージョ adagio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バレエ用語。フランス語でアダージュ adageともいう。緩慢で優雅な一連のパ (ステップ) から構成される基礎練習の1種。または古典バレエのグラン・パ…
グロテスク
- 百科事典マイペディア
- 〈怪奇〉〈幻想的〉〈滑稽〉などの意の英語,フランス語。イタリア語grotteschiに由来し,本来ルネサンス期に地下遺構(グロッタ)から出土した古代…
アダージョ
- 百科事典マイペディア
- アダジオともいう。(1)音楽用語。ゆったりとした速度。アンダンテとラルゴの中間。または,ソナタ,交響曲などのおそい速度の楽章。アダージェッ…
デリーの金曜モスク デリーのきんようモスク Friday Mosque, Delhi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ムガル帝国第5代皇帝,シャー・ジャハーンによって 1644~58年に建てられたインド最大のモスク。デリー市街の小高い丘を利用して建設され,地上約 9m…
セビリア アルカサル
- 世界遺産情報
- ヒラルダの塔を下りるとすぐ隣に広がる王宮です。アルカサルという名の城はスペイン各地にあり、イスラム教徒だったモーロ人が築いたもの。世界文化…
北川透【きたがわとおる】
- 百科事典マイペディア
- 詩人,評論家。本名磯貝清。愛知県生れ。愛知学芸大学国語科卒。1962年,浮海啓,瀬川司郎らと同人誌《あんかるわ》を創刊。同誌は1967年以後北川の…
ベラン Jean Bérain 生没年:1637-1711
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの装飾デザイナー,版画家。ロレーヌ地方で銃器製作をする家に生まれ,1644年ころパリに出る。70年にルイ14世の宮廷に版画家として仕え,宮…
デポルティーボ・アラベス
- デジタル大辞泉プラス
- スペイン北部、バスク州の都市、ビトリアを本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはエスタディオ・デ・メンディソロツァ。単に「アラベ…
山岸凉子【やまぎしりょうこ】
- 百科事典マイペディア
- 漫画家。北海道生れ。北海道女子短大卒。1969年《レフトアンドライト》でデビュー。1971年よりバレエ漫画《アラベスク》を連載。その後《メタモルフ…
トゥールーン朝美術 トゥールーンちょうびじゅつ Tulunid art
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 9世紀後半,エジプトのカタイを中心として発展したトゥールーン朝のイスラム美術。メソポタミアのアッバース朝様式(→アッバース朝美術)を移植しな…
ジョン アロイージ John Aloisi サッカー
- 最新 世界スポーツ人名事典
- サッカー選手(アラベス・FW)生年月日:1976年2月5日国籍:オーストラリア出生地:サウスオーストラリア州アデレード経歴:5歳でサッカーを始め、10歳…
A. ミノー André Minaux
- 20世紀西洋人名事典
- 1923 - 1986.10.4 フランスの画家。 1948年サロン・ドートンヌに初出品し、’49年クリテイック賞を受賞し、彗星のように登場、ぶ厚いマチエールで実…
アティチュード attitude
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バレエ用語。ポーズの一つで,「姿勢」や「身構え」を語源とする。アラベスクとともにクラシック・バレエの最も重要で美しい姿勢。身体を片脚で支え…
妹尾 アキ夫 セノオ アキオ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の翻訳家,小説家 生年明治25(1892)年3月4日 没年昭和37(1962)年4月19日 出生地岡山県津山市 本名妹尾 韶夫 学歴〔年〕早稲田大学英文…
ジロー(Claude Gillot) じろー Claude Gillot (1673―1722)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家、版画家。ラングル生まれ。パリでジャン・バティスト・コルネイユJean-Baptiste Corneille(1649―1695)に学び、1715年アカデミー会…
ラウル タムード Raúl Tamudo サッカー
- 最新 世界スポーツ人名事典
- サッカー選手(ソシエダ・FW)生年月日:1977年10月19日国籍:スペイン出生地:バルセロナ経歴:スペインリーグ・エスパニョールのスカウトの目に留ま…
イスラーム美術(イスラームびじゅつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イスラームの信仰を反映する独特の様式を持った美術の総称。建築はモスクや宮殿などに最もみるべきものが多いが,旧ローマ領,旧ペルシア領,インド…
イスファハンのイマームひろば【イスファハンのイマーム広場】
- 世界遺産詳解
- 1979年に登録されたイランの世界遺産(文化遺産)。テヘランの南400kmに位置する。16~18世紀前半にかけて現在のイランを中心にこの地を支配したイス…
ヒシャーム宮殿 (ヒシャームきゅうでん) Qaṣr Hishām
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨルダンのイェリコ北方約2kmにあるウマイヤ朝の城砦風宮殿址(一部未完成)。〈ヒシャーム宮殿〉は通称で,ヒルバ・アルマフジャルKhirba al-Mafjar…
バレエ漫画
- 知恵蔵
- 欧米では、バレリーナになるのを夢見る少女を主人公にした少女小説が数多く書かれているのに対し、日本ではバレエ漫画が少女漫画の1ジャンルとして定…
ネルダ
- 百科事典マイペディア
- チェコの作家。大学卒業後ジャーナリストとして民族解放のために活躍。社会を認識することが文学の任務だとして,プラハの下町を描いた短編小説集《…
ガダーミスのきゅうしがい【ガダーミスの旧市街】
- 世界遺産詳解
- 1986年に登録されたリビアの世界遺産(文化遺産)で、首都トリポリ南西の、チュニジアやアルジェリアとの国境近くに位置する。先住民のトゥアレグ族…
ルーアン陶器 (ルーアンとうき) Faïence de Rouen
- 改訂新版 世界大百科事典
- 軟質陶器(ファイアンス)を焼成したフランスの最も初期の陶器窯およびその陶器。1530年ころマソー・アバケーヌがルーアンにおいてイタリアのマヨリ…
文様【もんよう】
- 百科事典マイペディア
- 装飾的効果をあげるためにものの表面につけられる図形で,規則正しく繰り返される場合が多い。模様ともいうが,通常,装飾史において様式化されたモ…
イスラム美術 イスラムびじゅつ Islamic art
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラム世界で展開した美術。7世紀以来,ビザンチンやササン朝ペルシアの伝統に各地方の要素を融合しながら発展し,10世紀から 16世紀にかけて最盛…
アラベスカート
- デジタル大辞泉プラス
- 石材の名。イタリア産の大理石。グレー系、赤茶系などがある。
マティス
- 百科事典マイペディア
- フランスの画家。北フランスのル・カトー・カンブレジ生れ。1893年パリのエコール・デ・ボーザール(国立美術学校)に入り,マルケ,ルオーらととも…
グロテスク grotesque
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人物,動物,花,果物などを含むアラベスク文様の一名称。イタリア・ルネサンス期にネロの黄金宮殿が発掘され,そのグロッタに人物や動物の足が植物…
ボナベントゥラの夜警 (ボナベントゥラのやけい) Nachtwachen von Bonaventura
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1804年に刊行されたドイツのグロテスク・ロマン主義の代表作。作者については古来異説が多く,無名の作家ウェツェルFriedrich Gottlob Wetzel(1779-…
森本薫 (もりもとかおる) 生没年:1912-46(大正1-昭和21)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 劇作家,ラジオドラマ作家。大阪生れ。三高をへて1937年京大英文科卒業。在学中から劇作を志し田宮虎彦らと創刊した同人誌《部屋》に《一家風》(193…
身体彩色 しんたいさいしょく body pigmentation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 入墨を施したり,植物や泥土で模様を顔面や身体に描く習俗。身体変工の一種であるが,祭祀儀礼など晴のときだけ彩色する場合もある。呪術,すなわち…
フリエス ふりえす Othon Friez (1879―1949)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家。ル・アーブル生まれ。生地の美術学校でリュイリエの教えを受ける。同校にはデュフィやブラックらも学んでおり、デュフィと親交を結…
モリーノ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの建築家,インテリア・デザイナー,写真家。特に1930年代から1950年代,異彩を放つ作品を数多く残した。トリノ生れ。イタリア合理主義建築…
クラベス
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [スペイン語] claves ) 中南米音楽の打楽器の一つ。拍子木状の二本の硬い材質の棒を打ち合わせ、乾いた響きを出す。
アルハンブラ Alhambra
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン南部のグラナダに残る,イベリア半島最後のイスラム王朝ナスル朝の王城(13~14世紀)。堅固な城壁内には,宮殿,要塞,モスク,造幣所など…