グロテスク(読み)ぐろてすく(英語表記)grotesque 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グロテスク」の意味・わかりやすい解説

グロテスク
ぐろてすく
grotesque 英語
grotesque フランス語

一般的には、怪奇な、気味悪い、ぎょうぎょうしく風変わりな、などの意味をもつ形容詞であるが、美術用語としては、西洋の装飾モチーフの一つで、異様な人物、動植物、鳥や虫、楽器や文房具、仮面などの形象曲線でつないだ文様をさす。その呼称は、古代ローマの庭園にしばしばつくられた人工の洞窟(どうくつ)(グロッタ)に由来する。グロテスクは、ルネサンス期のイタリアで、室内装飾、家具、織物や陶器の装飾モチーフとして流行し、16世紀以降、ヨーロッパ全域に広まった。ラファエッロによる、バチカン宮ロッジア(建物の内部につくられたアーケード)の壁面はグロテスクの典型とされ、多くの模倣作を生んだ。

 17世紀ごろから、グロテスクは、文様についてのみでなく、文芸上の一つの概念や性格を表す語としても使われるようになった。シュレーゲル、ジャン・パウル、ユゴーなどのロマン主義者は、グロテスクを、古典的な形式美に対立する新しい美的概念として重視した。コメディア・デラルテのような民衆劇の誇張された演技、ボッシュカロの絵画がもつ無気味さなどが、この観点から再評価された。今日では、グロテスクは、不可解な内的世界を顕在化するものとして、文学芸術の重要な一面となっている。

友部 直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グロテスク」の意味・わかりやすい解説

グロテスク
grotesque

人物,動物,花,果物などを含むアラベスク文様の一名称。イタリア・ルネサンス期にネロ黄金宮殿が発掘され,そのグロッタに人物や動物の足が植物と化した唐草文や,怪鳥が飛びかうなかに草花を散りばめた奇抜な壁面装飾を施したものが発見された。このため,この種の文様を「グロッタの文様」の意味でグロテスキと呼んだ。グロテスクはその英語・フランス語読み。この文様は当時の建築や工芸品の装飾として流行し,以後ヨーロッパの伝統的文様の1つとなった。バチカン宮殿ロッジアの装飾にラファエロが用いたのがその初期の例。新古典主義時代に,この語は醜悪な人物,滑稽な容貌などに用いられるようになり,現在一般に用いられる意味はこの用法に近い。しかし美学的には,ロマン主義の時代に,T.ゴーチエその他によって,崇高美に対立する基本的な美の要素として復権している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android