アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…
コースト・レーンジズ[山脈] Coast Ranges
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ大陸西岸を太平洋に沿って延びる山脈の総称で,〈海岸山脈〉の意。合衆国の南カリフォルニアから北上しオレゴン州,ワシントン州,カナダ…
グリプトドン Glyptodon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新第三紀鮮新世から第四紀更新世にかけて,南北両アメリカ大陸に生息していた哺乳類貧歯目の一属。現生のアルマジロに似た,巨大な絶滅属である。約 …
経済協力局[アメリカ合衆国] けいざいきょうりょくきょく[アメリカがっしゅうこく] Economic Cooperation Administration; ECA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マーシャル・プラン実施のため,1948年4月対外援助法に基づいて設置されたアメリカ大統領直属の援助業務機関。本部はワシントンでパリに在ヨーロッパ…
カーボ‐ベルデ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Cabo Verde ) アフリカ大陸西岸沖のベルデ岬諸島からなる共和国。一九七五年ポルトガルから独立。首都プライア。
マンモス mammoth
- 改訂新版 世界大百科事典
- 長鼻類ゾウ科の1属。化石ゾウの1グループで,この名は〈大地に住むもの〉という意味のタタール語のママントゥに由来するといわれ,マストドンの学名…
ラテン・アメリカ文学 (ラテンアメリカぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ブラジル文学 ラテン・アメリカ小説のブームスペイン系アメリカを中心にしたラテン・アメリカ文学は,15世紀末の発見・征服の時代から始…
アフロ・アメリカ文学 (アフロアメリカぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ大陸の黒人や黒人との混血(ムラート)の人口が多い地域において,彼らをテーマにして叙述された文学。アメリカ合衆国の〈ブラック・ベルト…
ロシア・アメリカ会社 (ロシアアメリカかいしゃ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →露米会社
アメリカ同時多発テロ アメリカどうじたはつテロ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
亜米利加草 (アメリカソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。スベリヒユ科の一年草,園芸植物。マツバボタンの別称
パナマビエホこだいいせきとパナマのれきしちく【パナマ-ビエホ古代遺跡とパナマの歴史地区】
- 世界遺産詳解
- 1997年に登録、2003年に登録内容が変更された世界遺産(文化遺産)。パナマ・ビエホはパナマの首都パナマ・シティの中心部から7.5kmに位置する。アメ…
パラナ[川] Rio Paraná
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アメリカ大陸南東部の川。ブラジル大西洋岸の海岸山脈に源を発して西流するグランデ川,チェテ川,およびブラジル高原に源をもち南西へ流れるパラ…
ハイネ=ゲルデルン Heine-Geldern, Robert Freiherr von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1885.7.16. グルーブ[没]1968.5.25. ウィーンオーストリアの民族学者,古代学者。ウィーン,ニューヨーク,カリフォルニアの各大学の講師,助教…
アメリカ‐すずかけのき【アメリカ×篠懸の木】
- デジタル大辞泉
- スズカケノキ科の落葉高木。葉は大きくて切れ込みがあり、柄が長い。初夏、淡黄緑色の小花が球状に集まって咲く。北アメリカの原産。庭木・街路樹と…
地溝帯 ちこうたい rift rift zone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地溝のうち大規模なものをいう。アフリカ大陸東部の大地溝帯、ヨーロッパのライン地溝帯、シベリアのバイカル地溝帯などが著名。地溝の両側は正断層…
アメリカ教員組合 アメリカきょういんくみあい
- 大学事典
- アメリカ合衆国の教員主体の労働組合。1900年発足の教員と学生の組織(American Federation of Teachers and Students)を先駆として,16年にシカゴ…
なんたん 南端
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶アフリカ大陸の南端|l'estremità meridionale dell'A̱frica
新人 しんじん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 現生人類とも。ホモ・サピエンスのうち,旧人を除いた現代型の人類をさす。人類進化の最終段階にあたる。額が高く,眼窩(がんか)上隆起が弱く,顔が…
寒帯気候 かんたいきこう polar climate
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地球上で最も寒く,樹木の生育がみられない気候。北半球では冷帯気候地域に続くが,南半球では南極大陸にかぎられ,さらに冷帯気候を欠くため温帯気…
保存水域 ほぞんすいいき conservation zone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 公海において漁業資源を保存するために、関係国間の漁業条約によって設立される水域。魚は再生産可能な生物資源であるので、適当な保存措置が採用さ…
アトラト川 あとらとがわ Río Atrato
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ大陸の北西端、コロンビア西部の低い海岸山脈とコルディエラ・オクシデンタル山脈との間の低地を北流し、カリブ海側のウラバー湾(ダリエ…
ロッキー山脈 ロッキーさんみゃく Rocky Mountains
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸の西部を南北に平行して連なる数列の山脈群。環太平洋造山帯の一部で,太平洋側と大西洋側との分水界をなす。南はメキシコ北部からア…
ワシントン‐かいぎ〔‐クワイギ〕【ワシントン会議】
- デジタル大辞泉
- 1921年11月から翌年2月にかけて、ワシントンで開かれた国際会議。アメリカ大統領ハーディングの提唱により、アメリカ・イギリス・日本・フランス・イ…
アメリカ‐かがくかい〔‐クワガククワイ〕【アメリカ化学会】
- デジタル大辞泉
- ⇒エー‐シー‐エス(ACS)
はんアメリカ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【汎アメリカ会議】
- デジタル大辞泉
- ⇒汎米はんべい会議
アメリカ‐やまぼうし〔‐やまボフシ〕【アメリカ山法師】
- デジタル大辞泉
- ⇒はなみずき
海溝 かいこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大陸斜面と大洋底との境界付近にある細長い凹地。深さ6000メートル以上、長さ1000~4000キロメートル、幅100キロメートル程度のものが多い。海溝の両…
やま‐あらし【山荒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 豪猪 ) 齧歯目ヤマアラシ科に属する哺乳類の総称。体長は普通七〇センチメートルぐらい。背から尾にかけて長くて鋭いとげが一面に生え…
ヴェトナム和平協定 ヴェトナムわへいきょうてい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ヴェトナム戦争終結のため,1973年1月にパリで調印された協定1973年1月23日,アメリカ大統領特別補佐官キッシンジャーと北ヴェトナム代表団特別顧…
コイン‐ごぐん【コイン語群】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アフリカ大陸の主として南西隅で話される諸言語の総称。ホッテントット語、ブッシュマン語、サンダウェ語、キディンガ語がある。
バーバリー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Barbary ) アフリカ大陸北西部の地方名。モロッコからアルジェリア、チュニジアを経てリビア西部までの海岸部をいう。
あめりかごう【アメリカ号】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかとう【アメリカ党】
- 改訂新版 世界大百科事典
フエルテベントゥラ島 フエルテベントゥラとう Isla de Fuerteventura
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸北西岸沖,カナリア諸島東部の島。スペインの島嶼県ラスパルマス県に属する。カナリア諸島中最もアフリカ大陸に近い島で,モロッコのジ…
アフリカン‐アメリカン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] African American ) アフリカ系アメリカ人。
ゴールドバーグ Goldberg, Arthur Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1908.8.8. アメリカ,シカゴ[没]1990.1.19. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの法律家,政治家。ロシア移民の子として生れ,1929年ノースウェス…
平原インディアン へいげんインディアン Plains Indians
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸中部の平原地帯に住む先住民の総称。最も典型的なアメリカインディアンで,コマンチ族,アラパホー族,クロー族,シャイアン族などが…
モロニ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Moroni ) アフリカ大陸東方、インド洋上の諸島国、コモロ連合の首都。コモロ諸島の主島エンジャジジャ島西岸に位置する。
アメリカの悲劇
- デジタル大辞泉プラス
- 1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。
アメリカ人 アメリカじん The American
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家 H.ジェームズの小説。 1876~77年発表,77年刊。事業に成功して富を得たアメリカ人クリストファー・ニューマンは,パリでフランス…
タンガニーカ‐こ【タンガニーカ湖】
- 精選版 日本国語大辞典
- アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とタンザニアの国境をなす淡水湖。ビクトリア湖に次ぐアフリカ大陸第二位の大湖で、アフリカ大地溝帯…
日米紳士協約 (にちべいしんしきょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本人のアメリカ移民の制限協約。1907年11月から08年2月に,林董(ただす)外相とT.J.オブライエン駐日アメリカ大使との間で交換された7通の書簡,…
アーリー‐アメリカン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Early American ) アメリカのイギリス植民地時代風のさま。また、西部開拓時代風のさま。多く、建物、家具、工芸品などについて…
フェリペ(Felipe)
- デジタル大辞泉
- (2世)[1527~1598]スペイン王。在位1556~1598。ハプスブルク家出身のカール5世(カルロス1世)の子。ポルトガル王としてはフェリペ1世。イタリ…
ルパーツ・ランド Rupert's Land
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1670年から1869年まで,北アメリカ大陸北半でハドソン湾会社の所領とされていた地域の総称。初代会社総督ルパート公にちなむ命名で,一度も測量は行…
ウエルバ Huelva
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン南西部,アンダルシア州,ウエルバ県の県都。ポルトガルとの国境近く,大西洋に面する港湾都市。オディエル,ティント両川の河口に位置する…
バージニア会社 バージニアかいしゃ Virginia Company
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1606年イギリス国王ジェームズ1世の特許状を得て設立された植民・貿易会社。ロンドンのバージニア会社とプリマスのバージニア会社の2つがある。前者…
植民地(しょくみんち) colony
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 英語の「コロニー」はラテン語の「コロニア」に由来し,元来は国外に集団移住して定住した土地をさす。古代ギリシアやローマではこの意味で用いられ…
バトル法 バトルほう Battle act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 公式には相互防衛援助統制法 Mutual Defense Assistance Control Actという。アメリカの民主党 L.バトル下院議員の提案で 1951年 10月成立した法律。…