「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


大来 佐武郎 オオキタ サブロウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期のエコノミスト 国際大学名誉学長;元・外相。 生年大正3(1914)年11月3日 没年平成5(1993)年2月9日 出生地旧満州・大連 学歴〔年〕東京…

大海原 尚義 オオミバラ ヒサヨシ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の実業家 生年弘化4年10月(1847年) 没年大正10(1921)年1月4日 出身地近江国(滋賀県) 経歴明治維新後、ドイツで憲法・行政法を学び内…

夏川 大二郎 ナツカワ ダイジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の俳優 生年大正2(1913)年8月31日 没年昭和62(1987)年7月16日 出生地東京市芝区桜田本郷町 本名斎藤 大二郎 旧姓(旧名)佐々木 学歴〔年〕早…

洪大容 (こうたいよう) Hong Tae-yong 生没年:1731-83

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝の実学思想家,科学者。字は徳保,号は湛軒。南陽洪氏。金元行の門人。天文学者,数学者,音楽家(玄琴の名手)として実力があり,朴趾源…

大歌所 (おおうたどころ)

改訂新版 世界大百科事典
大歌を教習する所。雅楽寮の歌師・歌人・歌女の〈歌〉には,立歌(たちうた)と大歌の別があり,大歌とは古代宮廷の祭祀や節会に用いられた歌謡をい…

大前田英五郎 (おおまえだえいごろう) 生没年:1793-1874(寛政5-明治7)

改訂新版 世界大百科事典
幕末・維新期の博徒。本姓は田島。上野国勢多郡宮城村大字大前田の出身。名主の家柄だが,父久五郎,兄要吉ともばくち打であり,英五郎は博徒仲間と…

大物忌神社 (おおものいみじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
山形県飽海郡遊佐町,鳥海山上に鎮座。旧国幣中社。正称は鳥海山大物忌神社。吹浦と蕨岡に口ノ宮がある。倉稲魂(うかのみたま)神と同神格という大…

大天井岳 (おてんしょうだけ)

改訂新版 世界大百科事典
〈だいてんじょうだけ〉ともいう。梓川源流部二ノ俣谷をつめた最高の所の意味で,御天上,御天所(おてんしよう)岳が転訛したものとされる。飛驒山…

金大問 (きんだいもん) Kim Dae-mun

改訂新版 世界大百科事典
7世紀後半から8世紀前半ごろの朝鮮,新羅の文人。生没年不詳。唐に留学,帰国して704年漢山州都督となる。文章にすぐれ,花郎の事跡をしるした《花郎…

角川大字源

デジタル大辞泉プラス
角川書店発行の漢和辞典。1991年刊行。山田俊雄・山田勝美・西岡弘・都留春雄・尾崎雄二郎編。親字1万2300字、熟語10万語を収録。

大敷汁

デジタル大辞泉プラス
三重県北部に伝わる郷土料理。“大敷(おおしき)”とは東紀州地域で主にブリ、タイなどの漁に使用する大敷網のこと。早朝の漁から戻る船上で、網に残っ…

サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂 (サンジョバンニインラテラノだいせいどう) San Giovanni in Laterano

改訂新版 世界大百科事典
ローマ市にある初期キリスト教時代創建の大聖堂。313年,コンスタンティヌス大帝はラテラノ宮殿をローマ大司教の居所として寄進し,そこにバシリカ式…

ブールジュだいせいどう【ブールジュ大聖堂】

世界遺産詳解
1992年に登録された世界遺産(文化遺産)で、フランス中部サントル地方シェール県にある大聖堂。ブールジュは14~15世紀、領主ジャン・ド・ベリー公…

ちゅうごくだいうんが【中国大運河】

世界遺産詳解
2014年に登録された世界遺産(文化遺産)。中国大運河は、中国の沿海部、北京市と浙江省杭州市を南北に結ぶ総延長2000km以上に及ぶ巨大な水系である…

アーヘンだいせいどう【アーヘン大聖堂】

世界遺産詳解
1978年に登録された世界遺産(文化遺産)。アーヘンはドイツ西部、ベルギーにほど近いノルトライン・ヴェストファーレン州にある町。この地にある大…

大東亜省 (だいとうあしょう)

改訂新版 世界大百科事典
太平洋戦争中いわゆる大東亜共栄圏内の諸国ならびに諸地域に対する政務の施行を担当するため,1942年11月に設けられた省。拓務省,対満事務局,興亜…

大日本印刷[株] (だいにほんいんさつ)

改訂新版 世界大百科事典
売上高において日本のみならず世界でも1位の印刷会社。1876年に創業した日本で最初の本格的印刷企業であった秀英舎(個人経営)がその前身。なお,19…

大日本製糖[株] (だいにほんせいとう)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦前,台湾,朝鮮などで広く事業を行い,一時東洋一の規模を有した製糖メーカー。1896年,鈴木製糖所(鈴木藤三郎が1883年に創業,91年精製糖…

大寧寺 (たいねいじ)

改訂新版 世界大百科事典
山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺。応永年間(1394-1428)長門守護代鷲頭弘忠が曹洞宗通幻派の石屋真梁を開山として建立したのが起り。同派の防…

大菩薩峠 (だいぼさつとうげ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  映画中里介山の代表的長編小説。1913年に《都新聞》に連載されたのを皮切りに《東京日日新聞》《国民新聞》《読売新聞》《隣人之友》などに…

大菩提会 (だいぼだいかい)

改訂新版 世界大百科事典
スリランカ(セイロン)のダルマパーラにより創立された仏教団体。1815年,イギリスはキャンディにあった最後のシンハラ王朝を滅ぼし,スリランカ全…

浄瑠璃大系図 (じょうるりおおけいず)

改訂新版 世界大百科事典
浄瑠璃の太夫,三味線の芸統の解説書。3世竹本筆太夫考,近松狂言堂校訂,1842年(天保13)刊,上中下3巻。書名の示すとおり,古浄瑠璃より義太夫節…

ソウル大学校 (ソウルだいがっこう)

改訂新版 世界大百科事典
韓国の首都ソウルにある国立総合大学。1946年,米軍政法令で京城帝国大学をソウル大学と改称,ついで国立ソウル大学校を設立,旧経専,歯専,法専,…

大雁塔 (だいがんとう) Dà yàn tǎ

改訂新版 世界大百科事典
中国,陝西省西安市内の慈恩寺にある塔。唐代,652年(永徽3),玄奘(げんじよう)がインドより将来した経像を収めるために創建され,当初は5層であ…

大教院 (たいきょういん)

改訂新版 世界大百科事典
明治初年に教部省の下で展開された国民教化運動の推進機関。明治政府は大教宣布運動の高揚を図るために1872年(明治5)教部省を設置,その下に教導職…

大散関 (だいさんかん) Dà sǎn guān

改訂新版 世界大百科事典
中国,陝西省宝鶏県南西25kmにあり,大散嶺を越えるための隘路(あいろ)。散関,崤谷(こうこく)とも呼ばれる。関中と漢中を結ぶ要路として,南北…

大専坊

防府市歴史用語集
 防府天満宮[ほうふてんまんぐう]には、9つほど天満宮の世話をする社坊[しゃぼう]があったのですが、大専坊はこれらをとりまとめる社坊でした…

大殺界

占い用語集
六星占術で使われる言葉。十干と十二支を組み合わせた余りの二支からなる空亡・天中殺に、一年多く加えたもの。大殺界に事を起こすと凶作用が及ぶと…

たいせつのくら【大雪乃蔵】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
北海道の日本酒。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒をそろえる。平成3、4、13、15、16、20、22、24~26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米…

大笠利港

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県奄美市にある港。奄美大島北東部に位置する。1956年9月設立。港湾管理者は、奄美市。

大漉港

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある港。1956年9月設立。港湾管理者は、阿久根市。

大田原トウガラシ

デジタル大辞泉プラス
栃木県大田原市で生産されるトウガラシ。昭和30年代に「栃木三鷹(とちぎさんたか)」の名称で盛んに栽培されていたがその後衰退。近年になり町おこし…

海底大冒険

デジタル大辞泉プラス
ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』の別邦題。

ミトロポリス‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ミトロポリス大聖堂】

デジタル大辞泉
《Mitropolitikos Naos Athinon/Μητροπολιτικός Ναός Αθηνών》⇒生神女福音大聖堂

モンツァ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【モンツァ大聖堂】

デジタル大辞泉
《Duomo di Monza》イタリア北部、ロンバルディア州の都市モンツァにある大聖堂。6世紀末にランゴバルド王国の王妃テウデリンデにより創建。13世紀か…

ポズナニ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ポズナニ大聖堂】

デジタル大辞泉
《Katedra Poznańska》ポーランド中西部の都市ポズナニにある大聖堂。バルタ川の中洲に位置する。10世紀の創建で、同国最古の教会として知られる。第…

ポズナン‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ポズナン大聖堂】

デジタル大辞泉
《Katedra Poznańska》⇒ポズナニ大聖堂

ソウル大学校【ソウルだいがっこう】

百科事典マイペディア
韓国,ソウルにある国立大学。前身は日本統治下の1926年開校した京城帝国大学。1946年現名となる。学術水準,規模,設備などあらゆる面で韓国を代表…

大迦葉【だいかしょう】

百科事典マイペディア
サンスクリットのマハー=カーシヤパの音写。釈迦の弟子。仏弟子となって8日目に悟ったと伝えられる。清廉な人格で,仏滅後,教団の統率者となり,王…

大紀[町]【たいき】

百科事典マイペディア
三重県中央部,熊野灘に面する度会郡の町。2005年2月度会郡大宮町,紀勢町,大内山村が合併し町制。JR紀勢本線,紀勢自動車道,国道42号線,260号線…

大東亜省【だいとうあしょう】

百科事典マイペディア
1942年いわゆる大東亜共栄圏内の諸国と諸地域に対する政務施行の一元化のため軍部の発案で設置された省。大東亜省の設置は該当地域内の外交権限を事…

ピサ大聖堂【ピサだいせいどう】

百科事典マイペディア
イタリアのピサにある教会堂。Duomo,Pisa。1064年着工,1118年献堂。ラテン十字形プランのロマネスク建築で,長堂は5廊,袖廊は3廊からなり,交差…

洪大容【こうたいよう】

百科事典マイペディア
朝鮮王朝の実学思想家,科学者。天文学者,数学者であり,音楽家(玄琴の名手)としても有名。朴趾源ら北学派の指導的存在。とりわけ天文学に深い知識…

十大弟子【じゅうだいでし】

百科事典マイペディア
釈迦(しゃか)の弟子の中でことにすぐれた10人の総称。それぞれ仏教の修行徳目の一つにすぐれるとされる。舎利弗(しゃりほつ)(智慧第一),目【けん…

深層大循環【しんそうだいじゅんかん】

百科事典マイペディア
海洋の深層水にあると推定されている汎地球的な大循環。1957年に米国のH.ストンメルが深海における水温,溶存酸素,リンの深度分布,水槽実験などを…

水産大学校【すいさんだいがっこう】

百科事典マイペディア
水産庁の付属機関として,水産に関する学理・技術の教授・研究を行うため1963年設置,2001年独立行政法人となった。下関市にある。4年制(うち1年…

大歌所【おおうたどころ】

百科事典マイペディア
日本古来の歌である大歌の歌舞や和琴・笛などを教習・管理する役所。一説に奈良時代の歌舞所(うたまいどころ)の後身とも推定される。平安初期の記録…

大利根[町]【おおとね】

百科事典マイペディア
埼玉県北東部,北埼玉郡の旧町。利根川右岸に位置し,古くから米作が盛んで,水田が広い。イチゴも産する。工業団地が造成され,都市化が進む。隣接…

大舎人寮【おおどねりりょう】

百科事典マイペディア
中務(なかつかさ)省所属の令制官司。左右に分かれる。職掌は大舎人(四位・五位の子孫,六位〜八位の子の一部を採用)の管轄・育成。職員は各々頭(か…

大原野神社【おおはらのじんじゃ】

百科事典マイペディア
京都市西京区大原野南春日町に鎮座する旧官幣中社。健御賀豆智(たけみかずち)命,伊波比主(いわいぬし)命,天之子八根(あめのこやね)命,比売(ひめ)…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android