大天井岳(読み)だいてんじょうだけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大天井岳」の意味・わかりやすい解説

大天井岳
だいてんじょうだけ

長野県西部、北アルプスの南東部にある山。標高2922メートル。北部の燕岳(つばくろだけ)、南部の常念岳(じょうねんだけ)とともに常念山脈の主峰をなす。松本盆地に臨み、槍ヶ岳(やりがたけ)、穂高(ほたか)連峰の前山にあたる。燕岳から眺める大天井岳は天守閣のような雄大な山容を示す。江戸時代の絵図には神明岳と書かれている。山名は天井のように高いというところから名づけられたとも、明治末期の呼び名御天照(おてんしょう)、御天上からの転訛(てんか)ともいわれる。山体は黒雲母花崗(くろうんもかこう)岩からなり、山頂からの北アルプスの全容や、南アルプス、八ヶ岳(やつがたけ)連峰などの展望はすばらしい。北東麓(ろく)の中房(なかぶさ)温泉を出発して燕岳・燕山荘から稜線(りょうせん)沿いをとる経路が一般的。槍ヶ岳への縦走路にもあたり、常念山脈はアルプスの表銀座ともいわれる。なお、大天井岳から直接槍ヶ岳へ至る喜作新道(きさくしんどう)は、1922年(大正11)に名案内人小林喜作が開いたもので、切り通しの岩盤に喜作のレリーフがある。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大天井岳」の意味・わかりやすい解説

大天井岳 (おてんしょうだけ)

〈だいてんじょうだけ〉ともいう。梓川源流部二ノ俣谷をつめた最高の所の意味で,御天上,御天所(おてんしよう)岳が転訛したものとされる。飛驒山脈南東部,常念山脈の最高峰。標高2922m。長野県大町市,安曇野市,松本市の境界にそびえる。南西部の古生層地域を除きほぼ全山が花コウ岩で構成されているため,頂稜部の白さが目だつ。北アルプス表銀座縦走路の中間点に位置し,また常念岳方面への縦走路の分岐点にもあたり,毎夏の登山者が多い。南の赤岩岳を経て槍ヶ岳へ至る尾根道は,1923年穂高町(現,安曇野市)牧の名ガイド小林喜作によって開かれ,喜作新道と呼ばれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大天井岳」の意味・わかりやすい解説

大天井岳
だいてんじょうだけ

「おてんしょうだけ」「おおてんじょうだけ」ともいう。長野県北西部,飛騨山脈の前山にある山。標高 2922m。山体は大部分花崗片麻岩から成る。北西斜面は高瀬川,南斜面は梓川の上流部にあたる。北東麓の中房温泉が登山拠点。燕岳,常念岳とともに「北アルプス表銀座」縦走路の一中心で,中腹から喜作新道を通ると槍ヶ岳にいたる。中部山岳国立公園に属する。

大天井岳
おおてんじょうだけ

奈良県中央部,大峰山脈北部の山。標高 1439m。天川村と川上村の境にあり,北の吉野山から見るとピラミッド形の尖峰をなす。南西麓の洞川は山上ヶ岳への登山基地で,竜泉寺,鍾乳洞などがある。

大天井岳
おおてんじょうだけ

大天井岳」のページをご覧ください。


大天井岳
おてんしょうだけ

大天井岳」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大天井岳の言及

【大天井岳】より

…〈だいてんじょうだけ〉ともいう。梓川源流部二ノ俣谷をつめた最高の所の意味で,御天上,御天所(おてんしよう)岳が転訛したものとされる。飛驒山脈南東部,常念山脈の最高峰。標高2922m。長野県大町市,南安曇(みなみあずみ)郡穂高町,安曇村の境界にそびえる。南西部の古生層地域を除きほぼ全山が花コウ岩で構成されているため,頂稜部の白さが目立つ。北アルプス表銀座縦走路の中間点に位置し,また常念岳方面への縦走路の分岐点にもあたり,毎夏の登山者が多い。…

※「大天井岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android