シュヴァーベン戦争(シュヴァーベンせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世は,スイスにおけるハプスブルク家の旧領を回復する目的で,1495年のヴォルムス帝国議会における帝国国制の改革案を…
シュレージエン戦争(シュレージエンせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- シュレージエンの領有をめぐるプロイセンとオーストリアの戦争。オーストリア継承戦争および七年戦争の一部をなす。(1)第1次(1740~42年)同地方の一…
西南戦争 せいなんせんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1877年(明治10)西郷隆盛ら鹿児島県士族による最大にして最後の士族反乱。73年の征韓論をめぐる政変で下野した西郷は鹿児島に私学校を設立し,彼のも…
ベトナム戦争 ベトナムせんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1961~75年ホー・チ・ミン率いるベトナム民主共和国(北ベトナム)とベトナム共和国(南ベトナム)との間で戦われた内戦に,アメリカが冷戦を背景に介入…
北越戦争 ほくえつせんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 戊辰(ぼしん)戦争の際に越後国長岡周辺で展開された戦。1868年(明治元)5月2日,長岡藩は北陸道を進攻してきた新政府軍に進攻中止と会津藩謝罪の説得…
ゲリラ
- 百科事典マイペディア
- 不正規武装団体の行う変則的戦闘行為,遊撃戦,転じてその組織をもいう。小戦闘を意味するスペイン語の〈ゲリリャguerrilla〉が語源。19世紀初頭のナ…
シュマルカルデン同盟【シュマルカルデンどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 1531年神聖ローマ皇帝カール5世に対抗するドイツの新教(ルター)派諸侯と帝国都市が中部ドイツのシュマルカルデンSchmalkaldenで結んだ同盟。トリ…
ウィーン体制 ウィーンたいせい Vienna System
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウィーン会議の決定に基づいて組立てられた,ナポレオン戦争後のヨーロッパの国際秩序。ウィーン会議をリードした諸大国間の四国同盟 (のちフランス…
サボンリンナ Savonlinna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィンランド南部,ミッケリ県の都市。県都ミッケリの東方 88km,サイマー湖群の湖を結ぶ島の湖岸に位置する。造船,製材,合板工場がある。付近の小…
イギリス・アフガニスタン戦争 (イギリスアフガニスタンせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスとアフガニスタンの3回にわたる戦争(1838-42,1878-80,1919)。アフガン戦争とも呼ばれる。インドの支配者たるイギリスは,中央アジアを征…
ジョミニ Antoine Henri Jomini 生没年:1779-1869
- 改訂新版 世界大百科事典
- 兵術理論の大家。スイス系フランス人で,ロシア陸軍大将。若くしてフランス軍のスイス連隊に入り,1798年スイス軍に転勤し民兵部隊の編成に貢献した…
モスクワ遠征【モスクワえんせい】
- 百科事典マイペディア
- 1812年5〜12月,フランス皇帝ナポレオン1世が大陸封鎖令に従わぬロシアに対し60万余の軍隊を率いて行った遠征。一時モスクワを占領したがロシア軍…
マイルズ Miles, Nelson Appleton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1839.8.8. マサチューセッツ,ウェストミンスター近郊[没]1925.5.15. ワシントンD.C.アメリカの軍人。南北戦争で北軍に志願して各地で活躍。 186…
対仏大同盟【たいふつだいどうめい】
- 百科事典マイペディア
- ヨーロッパ大同盟とも。フランス革命期からナポレオン1世没落までの間,英国のピット(小)の指導下にフランスに対抗して結成されたヨーロッパ諸国…
イタリア−トルコ戦争 イタリア−トルコせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1911〜12年,第2次モロッコ事件のさなかに起こったイタリア・オスマン帝国間の戦争。伊土 (いと) 戦争ともいう1902年の仏伊協商でトリポリに優越権…
ジュールダン Jourdan, Jean-Baptiste, Comte de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1762.4.29. リモージュ[没]1833.11.23. パリフランスの軍人。ラ・ファイエットに従いアメリカ独立戦争に参加。新軽歩兵戦術をフランスに持帰った…
ジョーンズ Jones, Hilary Pollard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1863.11.14. バージニア,ハノーバー[没]1939.1.1. ワシントンD.C.アメリカの海軍軍人。アメリカ=スペイン戦争に参加,1917年海軍少将。第1次世…
フレデリシア(Fredericia)
- デジタル大辞泉
- デンマーク、ユトランド半島東岸の都市。小ベルト海峡に臨み、港湾をもつ。1650年にデンマーク王フレデリク3世が建設した要塞に起源する。第一次シュ…
ナポレオン法典【ナポレオンほうてん】
- 百科事典マイペディア
- ナポレオン1世治下に制定された5法典(民,商,民訴,刑,刑訴)。普通はこのうちフランス民法典のみをさす。〈コード・ナポレオン〉といい,この…
トルコマンチャーイ条約 トルコマンチャーイじょうやく Turkmanchai
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1828年,タブリーズの南東方にあるトルコマンチャーイで結ばれた,第2次ロシア−イラン戦争の講和条約敗れたカージャール朝イランは東アルメニアをは…
リニア編集
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- テープからテープへ、ビデオ映像を物理的にダビングしていく編集方法。テープを使うために、必ず時間通りに頭から編集していかなくてはならない。
エグモント[伯]【エグモント】
- 百科事典マイペディア
- ネーデルラントの大貴族。軍人。フランス・スペイン戦争(1557年―1559年)で武名をあげた。スペイン王フェリペ2世の腹心グランベルの専制に反抗し,…
ストヤーノフ(Lyudmil Stoyanov) すとやーのふ Людмил Стоянов/Lyudmil Stoyanov (1886―1973)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブルガリアの作家。本名ゲオルギ・ストヤーノフ・ズラタレフ。教師だった父が解放運動をして追われたため正規の教育を受けられなかった。バルカン戦…
開国 かいこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸幕府の末期,西洋先進諸国の圧力によって鎖国方針を放棄し,国交を結んで国際社会に加入したことをいう。寛永 16 (1639) 年以降,幕府は鎖国主義…
禁断症状 きんだんしょうじょう abstinence symptoms; withdrawal symptoms
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 離脱症候群ともいう。アルコールやアヘン系鎮痛剤などのように向精神作用をもつ化学物質を常用すると,多くの場合,使用を中止しようと思ってもやめ…
メディア変換
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 媒体変換とも呼ぶ.印刷物をマイクロフィルムに撮影したり,光ディスクに画像データとして収録したりするなど,同一の情報内容を異なるメディアに変…
限定戦争 げんていせんそう limited war
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 制限戦争とも呼ばれる。戦闘地域,戦闘手段,使用兵力,武器および達成すべき目標などになんらかの制限を加えながら行われる武力戦。古来なんらかの…
クレモニデス戦争 クレモニデスせんそう Chremonidean War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 267/6~263/2年に行われたマケドニアに対するギリシアの独立戦争。エジプトのプトレマイオス2世フィラデルフォスに援助されてスパルタ,アテネ軍…
現実戦争 げんじつせんそう wirklicher Krieg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- K.クラウゼウィッツの戦争論。戦争を2つに分け,絶対的戦争に対比する概念として現実戦争をあげた。絶対的戦争 absoluter Kriegは暴力,打倒感情,力…
バラ戦争 バラせんそう War of the Roses
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1455~85年イングランドのランカスター家とヨーク家との間で王位をめぐって戦われた内乱。両家の紋章がそれぞれ赤ばら,白ばらであったのでこの名が…
フィルメルゲン戦争 フィルメルゲンせんそう Villmergerkriege
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1656年および 1712年の2次にわたってプロテスタント州のチューリヒ,ベルンにより引起されたスイス宗教戦争。第1次は 1656年1月 24日カトリック諸州 …
制限戦争 せいげんせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア戦争 イタリアせんそう Italian Wars
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1494~1559年おもに 16世紀前半,イタリア支配をめぐるフランスのバロア家対ドイツ,スペインのハプスブルク家の対立を軸とした戦争。第1期 (1494~1…
コリント戦争 コリントせんそう Corinthian War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 395~386年スパルタの覇権に不満をもったアテネ,テーベ,アルゴス,コリントなどの同盟軍が,ギリシア諸市の分裂抗争をもくろむアケメネス朝ペル…
予防戦争 よぼうせんそう preventive war
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 侵略してくる可能性のある潜在敵国に対し,その戦争遂行能力が自国にとって危険となる前に,機先を制して攻撃し,その侵略の企図を未然に阻止するた…
マオリ戦争 マオリせんそう Maori Wars
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次マオリ戦争とも呼ばれる。 1860~72年にニュージーランドのマオリ族とヨーロッパ植民者との間に土地売却をめぐって発生した数次の武力紛争。 (1…
ペロポネソス戦争 ペロポネソスせんそう Peloponnesian War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 431~404年のアテネ,スパルタ二大強国間のギリシアを2分した抗争。アテネ帝国の発展が多くのギリシア諸市の自治を破壊しあるいは脅かすにいたり…
ユグノー戦争 ユグノーせんそう Wars of Religion; Guerres de Religion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスのバロア朝末期の内乱 (1562~98) 。宗教戦争とも呼ばれる。フランス王はプロテスタントに対し長く曖昧な態度をとり続けてきたが,国王フラ…
ペロポネソス戦争 (ペロポネソスせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 原因と経過 結果と影響前431年から前404年にかけて,アテナイを盟主とするデロス同盟と,スパルタを中心とするペロポネソス同盟とが,古…
マオリ戦争 (マオリせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1860年から72年にかけてニュージーランド北島で,先住民マオリ族と入植者が戦った土地戦争。1840年締結のワイタンギ条約によってニュージーランドは…
ブール戦争 ぶーるせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ブーア戦争
中東戦争 (ちゅうとうせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 第1次 第3次 第4次1948年5月のイスラエル国家成立を機に始まったアラブ諸国とイスラエル国家の間の一連の戦争。アラブ・イスラエル紛…
イタリア戦争 (イタリアせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 15世紀末から16世紀半ばにかけて,政治的統一を欠くイタリアの支配権をめぐり,フランス王家とハプスブルク家との対立を軸として展開された大規模な…
ジャワ戦争 じゃわせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダの経済政策に対する不満とジョクジャカルタ侯の王位継承権問題などを契機として、1825~30年に発生したジャワ人の対オランダ抵抗戦争。オラ…
ばーばりーせんそう【バーバリー戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぷるーとせんそう【プルート戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベトナム戦争 (ベトナムせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →インドシナ戦争
心理戦争 しんりせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宣伝やマス・メディアなどにより、相手国の世論と行動に圧力を加え、自国の軍事目的の達成を図るとともに、広義には各種の国家目的の有利な展開を図…
グルカ戦争 ぐるかせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ネパール戦争
騎士戦争 きしせんそう Ritterkrieg ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの中部ライン地方の帝国騎士が、宗教改革運動に刺激されて起こした反乱。帝国騎士の地位は、中世末期に悪化し、盗賊化する者も現れたが、その…