su・rre・a・lis・ta, [su.r̃e.a.lís.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] シュルレアリスムの,超現実主義の.━[男] [女] シュルレアリスト,超現実主義者.
ムセイオン Mouseion
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシアのいわば学堂で,とくにヘレニズム時代アレクサンドリアの学術研究所を指す。ラテン語ではmuseumで,これがそのままヨーロッパ各国語で…
トリチェリの実験 とりちぇりのじっけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアのトリチェリが1643年に同僚のビビアーニVincenzo Viviani(1622―1703)とともに行った実験で、真空と大気圧の存在を示したもの。一端を閉じ…
riárísuto, リアリスト
- 現代日葡辞典
- (<Ing. realist <L.) O realista. [S/同]Geńjítsú[Shajítsú]-shúgí-sha.
リアリスト
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a realist
リアリスト 英 realist
- 小学館 和伊中辞典 2版
- realista(男)(女)[(男)複-i]
演劇【えんげき】
- 百科事典マイペディア
- 身振りと言葉を主要構成要素とする芸術の一ジャンル。身振りだけ,言葉だけでも成立。広義には映画,放送,音楽,舞踊,演芸などをも含む場合がある…
寡頭制 (かとうせい) oligarchy
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア語の原義においては,単に少数者による支配を意味するにとどまるが,古典的な政体論においては,貴族制aristocracyの堕落形態として位置づけ…
友人関係 ゆうじんかんけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 友という漢字の起源は、又(手)と又(手)の合字で、手と手を相携えて触れ合う意味であり、友人関係は志を同じくし親しい情愛をもつ者同士の関係で…
コアリスト core list
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1994年3月に廃止された対共産圏輸出統制委員会 (ココム) が定めた禁輸品目 (ココムリスト) のうち,真に戦略性が高く,規制の対象となった品目。禁輸…
ボナベントゥラ Bonaventura 生没年:1217ころ-74
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアのスコラ神学者,哲学者,神秘思想家。幼名ジョバンニ・ディ・フィダンツァGiovanni di Fidanza。トスカナ地方の出身で,1234年からパリ大学…
悲劇 ひげき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トラジディtragedy(英語)、トラジェディtragédie(フランス語)、トラウアシュピールTrauerspiel(ドイツ語)などの訳語。古代ギリシアの悲劇トラ…
天動説 てんどうせつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宇宙の中心に地球が静止し、その周囲で月、太陽、五惑星、諸恒星が各個別の天球上を公転するという宇宙模型。地球中心説。原始人が直観的・情緒的に…
リアリスト(realist)
- デジタル大辞泉
- 1 現実に即して物事を考え、また処理する人。現実主義者。実際家。2 芸術上、写実主義の立場に立つ人。写実主義者。3 哲学で、実在論者。また、実…
ミメーシス みめーしす mimēsis ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「まねる」「似せる」を意味する動詞miméomaiに由来する語で、基本的に模倣ないし再現的呈示を意味する。同義語としてホモイオーシスhomoiōsisがある…
aristophanesque
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アリストファネス風の.
形而上学 (けいじじょうがく) Metaphysica
- 改訂新版 世界大百科事典
- アリストテレスの主著の一つ。原題の〈メタフュシカ〉は本来〈自然学(フュシカ)の後に(メタ)あるもの〉という意味で,彼の死後2世紀余を経てその…
生得観念 せいとくかんねん innate ideas 英語 idea innata ラテン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 本有観念ともいう。人間精神に生まれつき備わっていて、他のいっさいの認識の基礎となる観念のことで、感覚を通して得られる外来観念idea adventitia…
Alice DECO à la mode(アリスデコアラモード)
- デジタル大辞泉プラス
- インフォレスト株式会社が発行していた女性ティーンズ誌。おもにロリータ系ファッションを紹介。「アリス・デコ」「アリス・アラモード」とも呼ばれ…
パイプカズラ
- 百科事典マイペディア
- →アリストロキア
鷹狩【たかがり】
- 百科事典マイペディア
- 鷹を馴養(飼い慣らす)して鳥獣を捕捉させ,それをとりあげる間接的な狩猟法。鷹狩で用いられる猛禽(もうきん)類はタカ(オオタカ,ハイタカ,ツミ…
照明説 (しょうめいせつ) doctrine of illumination
- 改訂新版 世界大百科事典
- とくに新プラトン主義の伝統において主張された認識論上の原理。プラトン以前にもピタゴラスとパルメニデスの哲学では,真理はそれ自体で存在し,永…
リセ lycée
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの中等教育機関の名称。古代ギリシアでアテナイ郊外の聖なる森の中を逍遥して青年の教育にあたった哲学者アリストテレスの学校リュケイオン…
快 かい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 不快とともに感情においてもっとも基本的な傾向をなすものと考えられ、その起源は古代ギリシアにまでさかのぼることができる。アリストテレスは、感…
сюрреали́ст
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]シュルレアリスト,超現実主義者
人相学【にんそうがく】
- 百科事典マイペディア
- 人の体型・動作,特に顔面の特徴から,その性格,能力,運勢などを判断する方法。〈観相学〉とも。古代中国で疾病診断の一方法として用いられ,のち…
ありすとめです【アリストメデス】
- 改訂新版 世界大百科事典
エックハルト Johannes Eckhart 生没年:1260-1328
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ神秘主義の代表的思想家。Meister Eckhartの尊称で知られる。中部ドイツ,チューリンゲン地方のホーホハイムに生まれ,若くして托鉢修道会ドミ…
ソーシャリスト(socialist)
- デジタル大辞泉
- 《「ソシアリスト」とも》社会主義者。
善 ぜん agathos; bonum; good; das Gute; bien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 意志を満足させるゆえに積極的価値をもつと判断されるものすべて。ソクラテスは善を美や有用性と同一視し,善はキュレネ派では快であり,キュニコス…
三統一 (さんとういつ) trois unités
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス古典劇の作劇法の眼目となる規則。〈三一致〉あるいは〈三単一〉とも訳される。16世紀の人文学者がアリストテレスの《詩学》に基づいて編ん…
アカデメイア Akadēmeia
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前387年ころ,アテナイの北西郊外にある公共体育場アカデメイアを利用するかたちでプラトンによって開設された学園。教育カリキュラムなど不明だが,…
テレスト(Telesto)
- デジタル大辞泉
- 土星の第13衛星。1980年に発見。名の由来はギリシャ神話の巨人。土星とテティスが形成するラグランジュポイントのうち、テティスの公転方向前側に位…
リモート‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【リモート望遠鏡】
- デジタル大辞泉
- 《remote telescope》インターネットなどのコンピューターネットワークを通じて、遠隔で操作する天体望遠鏡。目標天体の導入・撮影・データ転送など…
ガザーリー al-Ghazālī 生没年:1058-1111
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラム史上最も偉大な思想家の一人。ガッザーリーGhazzālīとも呼ばれる。ラテン名アルガゼルAlgazel。ホラーサーンのトゥースに生まれ,ニーシャー…
a・ris・to-pop /ərístəpὰp | -pɔ̀p/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((英))アリストポップ(◇金もうけのポップ音楽).
折衷主義 せっちゅうしゅぎ eclecticism 英語 éclectisme フランス語 Eklektizismus ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 折衷とは一般にあれこれと適当に取捨することで、思想、見解、意見などの相異なり矛盾する要素までも選択しまとめることをいう。思想、哲学上の見解…
福の神 ふくのかみ Ploutos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシアのアリストファネスの喜劇。前 388年上演。現存するアリストファネスの最後の作品。かつての自由奔放な攻撃と批判に満ちた古喜劇の精神が影…
元素記号 げんそきごう symbol of element
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 元素の種類を表す記号。たとえば水素はH、酸素はOなどと示す。原子の種類を表すものと考えて原子記号ともいう。これらの記号は、それぞれの元素を表…
ポリツィアーノ ぽりつぃあーの Angelo Poliziano (1454―1494)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの詩人、人文学者。本名アンジョーロ(またはアニョーロ)・アンブロジーニAngiolo (Agnolo) Ambrogini。7月14日モンテプルチアーノに生まれ…
sur・re・al・ist /səríːəlist | -ríəl-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]超現実主義者,シュールレアリスト.
かがくかくめい 科学革命 scientific revolution
- 最新 心理学事典
- 科学革命は初めケンブリッジの近代史家バターフィールドButterfield,H.によって英語の大文字による固有名詞Scientific Revolutionとして用いられ,従…
スコラ哲学 スコラてつがく scholasticism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西ヨーロッパ中世の聖堂や修道院の付属学院 scholaで研究され教えられた哲学,神学。大学が成立すると,神学部,人文学部の教科となった。自由七科な…
政治学【せいじがく】
- 百科事典マイペディア
- 政治現象を研究対象とする学問。英語でpolitical science,ドイツ語でpolitische Wissenschaftなど。古代ギリシアのプラトンやアリストテレスの研究…
アリストクラティック(aristocratic)
- デジタル大辞泉
- [形動]貴族的。「アリストクラティックな生活」
プトレマイオス Ptolemaios Klaudios 生没年:2世紀ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- アレクサンドリアで活躍した数学者,天文・占星学者,地理学者。ラテン名Ptolemaeus Claudius。英語読みのトレミーPtolemyとしても知られる。127-141…
ブロッホ Ernst Bloch 生没年:1885-1977
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの哲学者。工業都市ルートウィヒスハーフェンのユダヤ系に生まれ,ライン対岸の古都マンハイムとの文化的二重性の中でW.ハウフやK.マイの物語…
蛙 かえる Batrachoi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの喜劇作家アリストファネスの喜劇。紀元前405年、レナイア祭の喜劇コンテストで上演、一等賞を得る。三大悲劇詩人のうちアイスキロスは…
主知主義 (しゅちしゅぎ) intellectualism
- 改訂新版 世界大百科事典
- 感性・情意に認識の起源を求めず,知性ないし精神の思考にこれを求める哲学上の立場。この場合〈知性intellectus〉は感性に対立し,分析・分別する悟…
ブレンターノ(Franz Brentano) ぶれんたーの Franz Brentano (1838―1917)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの心理学者、哲学者。ウュルツブルク大学助教授、ウィーン大学教授を歴任。ドイツ・オーストリア学派の指導者で、その門下からはシュトゥンプ…