IISS
- 英和 用語・用例辞典
- 国際戦略研究所 (1958年、ロンドンに設立された英国の政策研究機関。安全保障や経済分野での研究活動や国際会議の開催などを行っている。the Interna…
こうがく‐えいせい〔クワウガクヱイセイ〕【光学衛星】
- デジタル大辞泉
- きわめて分解能が高い光学センサーを搭載する情報収集衛星。日本の安全保障や危機管理を目的として内閣衛星情報センターが運用する光学衛星は、衛星…
すながわ‐じけん〔すながは‐〕【砂川事件】
- デジタル大辞泉
- 昭和30~32年(1955~1957)、東京都下砂川町で起こった、米軍立川基地拡張に反対する闘争。政府は警官隊を動員して測量を強行したが、住民・労働者…
信頼醸成措置【しんらいじょうせいそち】
- 百科事典マイペディア
- 英語でConfidence-Building Measures(略称CBM)。偶発戦争などを防止するため,平時から各国政府が互いの信頼を高めることを目的として行う各種の措…
カンヌ会談 カンヌかいだん Conference of Cannes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1922年1月6~13日に南フランスのカンヌで開かれた連合国最高会議。イギリスの D.ロイド・ジョージ首相が中心になり,第1次世界大戦の賠償問題,ソ連…
ユー‐エス‐シー‐アイ‐エス【USCIS】[United States Citizenship and Immigration Services]
- デジタル大辞泉
- 《United States Citizenship and Immigration Services》米国市民権・移民業務局。ビザや永住権、市民権取得の申請業務を担当する国土安全保障省の…
国土安全保障省
- 知恵蔵
- FBI、CIA、軍の諜報機関など、多数の連邦政府機関の収集した情報が相互に連携することがなかったために、2001年の9.11事件を未然に防ぐことができな…
そうごうてき‐あんぜんほしょう〔ソウガフテキアンゼンホシヤウ〕【総合的安全保障】
- デジタル大辞泉
- 国際的な要因による軍事的・非軍事的な多様な脅威に対して、外交・防衛・経済などの諸政策を総合して対処することによって、国家の存立を維持し、国…
しゅうだんてきあんぜんほしょう【集団的安全保障】
- 改訂新版 世界大百科事典
ツワネ原則 つわねげんそく Tshwane Principles
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 安全保障のための国家秘密の保護と、国民の知る権利や人権の保護とを両立させるためにつくられた、民間版の国際的立法ガイドライン。正式名称は「国…
きし‐のぶすけ【岸信介】
- 精選版 日本国語大辞典
- 政治家。山口県出身。佐藤栄作の実兄。満州国に深くかかわり、昭和一六年(一九四一)東条内閣の商工相。第二次世界大戦後は昭和三二年(一九五七)…
EOP
- 知恵蔵
- 大統領の任務遂行を支援する組織の総称。1939年に設置。中心はホワイトハウス事務局。首席補佐官の指揮下に、国内政策や安全保障、議会対策などを担…
ななじゅうねん‐あんぽとうそう〔ななジフネンアンポトウサウ〕【七十年安保闘争】
- デジタル大辞泉
- 昭和45年(1970)の日米安全保障条約改定を阻止するために展開された闘争。学生や労働者による集会・デモ・ストライキが全国で行われた。その一方で…
consìglio
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔英 advice〕 1 助言, 忠告, 勧告, 勧め domandare [dare/accettare/rifiutare] un ~|助言を求める[与える/受ける/拒む] Consigl…
マーストリヒト条約【マーストリヒトじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 1991年12月にオランダのマーストリヒトで開かれたヨーロッパ共同体(EC)首脳会議で合意をみたヨーロッパ連合(EU)条約のこと。1992年2月に調印。E…
2プラス2 つーぷらすつー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国と国との間で安全保障問題について協議する閣僚級会合の通称。外交担当閣僚と国防担当閣僚がそれぞれ出席するため、こうよばれる。外交・国防問題…
マイケル ヘイデン Michael Vincent Hayden
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書軍人 元米国中央情報局(CIA)長官国籍米国生年月日1945年3月17日出生地ペンシルベニア州ピッツバーグ学歴デュケイン大学大学院歴史修士課程…
ウィリアム マーティン William F. Martin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書米国エネルギー省原子力諮問委員会国際委員長,ワシントン・ポリシー・アンド・アナリシス(WPA)会長 元米国エネルギー省副長官国籍米国生年…
にちべい‐あんぜんほしょうじょうやく(‥アンゼンホシャウデウヤク)【日米安全保障条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」の通称。昭和二六年(一九五一)サンフランシスコで、平和条約締結と同日に調印され、同年発…
ケネス リバソール Kenneth Lieberthal
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書国際政治学者 ブルッキングス研究所ジョン・ソーントン中国センター所長 元米国国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長国籍米国専門政治学, …
中国・朝鮮友好協力相互援助条約 ちゅうごく・ちょうせんゆうこうきょうりょくそうごえんじょじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1961年7月,北京で中国の周恩来(しゅうおんらい)と朝鮮民主主義人民共和国の金日成(きんにっせい)両国首相が調印。締約国の一方が他国から攻撃をうけ…
チャプルテペク宣言【チャプルテペクせんげん】
- 百科事典マイペディア
- 1945年メキシコの保養地チャプルテペクChapultepecで開かれた米州会議で採択された協定。関係国の独立が侵害される恐れのある場合,相互に救援すると…
ケム法 ケムほう Kem Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの被援助国に対し戦略物資の対共産圏輸出を禁じた法律。提案者の J.ケム上院議員の名にちなんで,こう通称される。 1951年5月に議会を通過し…
ジョン・F. レーマン John F. Lehman
- 20世紀西洋人名事典
- 1942 - 米国の政治家。 元・共和党全米国防諮問委員会議長,元・アメリカ海軍長官。 1969〜75年国家安全保障会議スタッフとなり、’77年共和党全米国…
たいへいようあんぜんほしょう‐じょうやく(‥ヤウアンゼンホシャウデウヤク)【太平洋安全保障条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 昭和二六年(一九五一)、サンフランシスコ講和条約と同時に、オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ三国間で締結された相互安全保障条約。太…
刑事特別法【けいじとくべつほう】
- 百科事典マイペディア
- 〈日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に…
北欧理事会 (ほくおうりじかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →北欧会議
北欧理事会 ほくおうりじかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イーユー‐りじかい〔‐リジクワイ〕【EU理事会】
- デジタル大辞泉
- ⇒欧州理事会
あんぜんほしょう‐かんれんほう〔アンゼンホシヤウクワンレンハフ〕【安全保障関連法】
- デジタル大辞泉
- ⇒平和安全法制
人権理事会 じんけんりじかい Human Rights Council
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人権(→基本的人権)と基本的自由の促進と擁護を主導する,国際連合の主要政府間機関。2006年国連総会で採決され,総会の下部組織として設立。1946年…
unanimously
- 英和 用語・用例辞典
- (副)満場一致で 全会一致で 全員一致して 全員異議なく (⇒condemn, hand)unanimouslyの関連語句a resolution adopted unanimously by the U.N. Secur…
周辺事態法【しゅうへんじたいほう】
- 百科事典マイペディア
- 「周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律」の略称。1999(平成11)年成立。周辺事態安全確保法ともいう。日本の周…
日米経済摩擦 にちべいけいざいまさつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年代末から 70年代初めにかけての日米繊維交渉以来,今日まで日米間の貿易収支の不均衡が政治問題化するようになり,いわゆる日米経済摩擦あるい…
浜田靖一 (はまだ-やすかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 平成時代の政治家。昭和30年10月21日生まれ。父衆議院議員・浜田幸一の秘書をへて,平成5年衆議院議員に初当選(当選8回,自民党)。衆議院安全…
サイバー‐こうげき【サイバー攻撃】
- デジタル大辞泉
- 《cyber attack》コンピューターネットワーク上で、特定の国家、企業、団体、個人に対して行われるクラッキング行為。政治的、社会的理由に基づき、…
ダレス John Foster Dulles
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1888〜1959アメリカの政治家1946年の国際連合創立会議で活躍。'51年トルーマン大統領の特使となり対日講和条約と日米安全保障条約の締結交渉を推進し…
サイバー‐インテリジェンス(cyber intelligence)
- デジタル大辞泉
- コンピューターネットワーク上で行われる諜報ちょうほう活動。特定の国家・組織・企業に対し、サイバー攻撃をしかけたり、コンピューターウイルスを…
ざいにち‐べいぐん【在日米軍】
- デジタル大辞泉
- 日米安全保障条約に基づき、日本国内に駐留するアメリカ軍。約3万5000人を擁し、海兵隊と空軍の兵員が多くを占める。東京都西部の横田基地に司令部を…
マックジョージ バンディ McGeorge Bundy
- 20世紀西洋人名事典
- 1919.3.30 - 米国の政治家,歴史学者。 ハーバード大学文理学部長,フォード財団理事長,ニューヨーク大学歴史学教授。 ボストン生まれ。 1948年外交…
リスボン条約 りすぼんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- EU(ヨーロッパ連合)の基本条約であるEU条約とEU運営条約の内容を改訂した条約(2007年にリスボンで締結、2009年発効)。リスボン条約以前のEUは、…
クアッド くあっど Quad
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国の政府首脳や外務大臣らによる外交・安全保障や経済問題に関する協議会合の通称。英語名はQuadrilate…
しゅにん‐の‐だいじん【主任の大臣】
- デジタル大辞泉
- 特定の行政事務を分担・管理する国務大臣。内閣総理大臣および各省庁の大臣。⇔無任所大臣。[補説]内閣総理大臣は内閣府の主任の大臣であるとともに、…
on the sidelines of
- 英和 用語・用例辞典
- 〜の際(に) 〜に合わせて 〜のついでに 〜を傍観して (=on the 〜’s sidelines)on the sidelines ofの関連語句on the sidelines of the meeting会議…
こっかあんぜんほしょうきょく【国家安全保障局】
- 改訂新版 世界大百科事典
conseil /kɔ̃sεj コンセイユ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]1➊ 助言,忠告,アドバイス.un conseil d'ami|友人としての忠告donner (un bon) conseil à qn|…に助言を与えるJe lui ai donné le conseil d'…
地域主義 ちいきしゅぎ regionalism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地域の特殊性を基礎とし,地域の自主性を保ちながら,その連帯,協力を促進しようとする考え方で,普遍主義に対する。国際社会の組織化の進め方とし…
理事
- 小学館 和西辞典
- consejero[ra] mf., directivo[va] mf., (学会などの) vocal com.理事会consejo m. de administración, junta f. directiva理事長president…
CIA
- 知恵蔵
- 1947年の国家安全保障法に基づいて設置された連邦機関。42年に設置された戦略事務局(OSS:Office of Strategic Services)が前身。CIA長官は閣僚の1人…
シャフライ Shakhrai,Sergei Mikhailovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1956.4.30.ロシアの政治家。ロストフ国立大学卒業。 1990~91年ロシア共和国最高会議立法委員会議長。 91~92年ロシア共和国大統領付属法律問題…