「アタナシウス派」の検索結果

10,000件以上


サドカイ派 さどかいは Saddukaíos ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨセフスの『ユダヤ古代誌』や『新約聖書』から知られるように、紀元前2世紀~後1世紀に存在したユダヤ教党派の一つ。サドカイの名称は、ソロモン時…

シャクティ派 しゃくてぃは Śākta

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヒンドゥー教シバ派の一派。性力(せいりき)派と訳されることもある。この派の聖典はタントラとよばれ、7世紀ころから多数編纂(へんさん)された。狭義…

住吉派 すみよしは

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸初期に住吉如慶(じょけい)によって創始され、明治まで続いた大和絵(やまとえ)系の画派。如慶とその子具慶(ぐけい)が有名。[加藤悦子]住吉如慶…

ワッハーブ派【ワッハーブは】

百科事典マイペディア
アラビア半島で18世紀に興ったイスラム改革運動。ムハンマド・ブン・アブド・アルワッハーブ〔1703-1787〕がコーランとスンナへの復帰を唱えるなど,…

円山派【まるやまは】

百科事典マイペディア
江戸中期京都に興った円山応挙を祖とする画派。琳派(りんぱ)など日本伝統の装飾画法に,沈銓の写生画風や,西洋画の写実技法を加味して,清新な画風…

未来派【みらいは】

百科事典マイペディア
イタリアの前衛芸術運動。futurismo。過去の芸術の破壊,未来の芸術の創造を意図した。1909年の詩人マリネッティによる《未来派宣言》に次いで,1910…

秋田派 あきたは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

おおたには【大谷派】

改訂新版 世界大百科事典

おざさは【小笹派】

改訂新版 世界大百科事典

おふりだは【オフリダ派】

改訂新版 世界大百科事典

こくたいじは【国泰寺派】

改訂新版 世界大百科事典

しゃいひーは【シャイヒー派】

改訂新版 世界大百科事典

かだむは【カダム派】

改訂新版 世界大百科事典

かーぱーりかは【カーパーリカ派】

改訂新版 世界大百科事典

きょうしんは【狂信派】

改訂新版 世界大百科事典

きょせいは【去勢派】

改訂新版 世界大百科事典

さつまは【薩摩派】

改訂新版 世界大百科事典

あるまーぬは【アルマーヌ派】

改訂新版 世界大百科事典

あわたぐちは【粟田口派】

改訂新版 世界大百科事典

狩野派 かのうは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代中期に成立,桃山・江戸時代を経て明治初期まで続いた日本絵画史上最大の漢画系画派。その始祖は小栗宗湛の没後,室町幕府の御用絵師となっ…

ごせいは【後世派】

改訂新版 世界大百科事典

しんみつは【親密派】

改訂新版 世界大百科事典

すがのは【菅野派】

改訂新版 世界大百科事典

たぶりーずは【タブリーズ派】

改訂新版 世界大百科事典

でーおばんどは【デーオバンド派】

改訂新版 世界大百科事典

たんびは【耽美派】

改訂新版 世界大百科事典

ちくりんは【竹林派】

改訂新版 世界大百科事典

ちんぜいは【鎮西派】

改訂新版 世界大百科事典

労農派 (ろうのうは)

改訂新版 世界大百科事典
1920年代末以降,日本共産党と対抗した社会主義者および理論家グループの一つ。1927年12月創刊された雑誌《労農》の同人がその中心で,名称の由来も…

エッセネ派 (エッセネは) Essenes

改訂新版 世界大百科事典
イエス時代のユダヤ教の一分派で,その名称は〈敬虔な者たち〉の意とされる。フィロン,ヨセフス,大プリニウスの報告によると修道院に似た共同生活…

エビオン派 (エビオンは) Ebionites

改訂新版 世界大百科事典
初期ユダヤ人キリスト教徒の一派。エルサレムの原始キリスト教団が紀元70年のエルサレム滅亡直前にヨルダン川東岸へ脱出し,以後教会史の主流を外れ…

開化派 (かいかは)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の近代的改革をめざして1884年の甲申政変,1894-95年の甲午改革を主導した政治家集団。独立党ともいう。一般に,甲申政変を主導した金玉均,朴泳…

ゲオルゲ派 (ゲオルゲは) George-Kreis

改訂新版 世界大百科事典
1890年代初めドイツにおいてゲオルゲの周囲に集まった詩人,芸術家,学者のサークル。ゲオルゲはやがて彼らの精神的指導者とみなされ,92年新感覚の…

イスマーイール派 (イスマーイールは) Ismā`īl

改訂新版 世界大百科事典
イスラムの十二イマーム派の分派で過激シーア派。シーア派第6代イマーム,ジャーファル・アッサーディクJa`far al-Ṣādiq(699ころ-765)は長子イスマ…

安徽派【あんきは】

百科事典マイペディア
→北洋軍閥

アイゼナハ派【アイゼナハは】

百科事典マイペディア
ドイツ初期社会主義の一派。1869年ベーベル,W.リープクネヒトらの指導のもとにアイゼナハEisenachで創設されたドイツ社会民主労働者党をラサール派…

秋田派【あきたは】

百科事典マイペディア
江戸後期,秋田地方に興った洋風画派。秋田蘭画とも。1773年,阿仁銅山開発のため,秋田藩主佐竹曙山(しょざん)に招かれた平賀源内が,角館で城主佐…

シーア派 シーアは Shī`ah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム二大宗派の一つで,多数派スンニー派に対立する。元来はムハンマドのいとこで女婿でもあった第4代正統カリフのアリーを支持する政治・宗教的…

えしん‐は(ヱシン‥)【恵心派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 恵心僧都源信を祖とする仏像、仏画の一派。

いん‐ぱ(ヰン‥)【院派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏師の流派の一つ。平安後期から鎌倉時代にかけて活躍した七条大宮仏所、六条万里小路(までのこうじ)仏所の流派を合わせて呼ぶ俗称。定朝…

うきよえ‐は(うきよヱ‥)【浮世絵派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 浮世絵画家の流派。菱川派、鳥居派、懐月堂派、鈴木派、喜多川派、歌川派、葛飾派の諸派がある。

かくちょう‐は(カクテウ‥)【格調派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の詩で、構成が雄大で整い、リズムが調和しているのを理想とする流派。清の沈徳潜が提唱した理論に基づくもの。

いちや‐は【市屋派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 時宗十二派の一つ。時宗の開祖、一遍上人の門下、作阿上人俊晴を祖とし、京都市下京区の金光寺(一名市屋道場)を本山とするもの。

いとう‐は【伊藤派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 儒者伊藤仁斎の起こした古学派の呼称。「論語」「孟子」を主とし、程朱の説をしりぞけた。堀河古義学派。堀河学派。② 鐔工(たんこう)の…

いしどう‐は(いしダウ‥)【石堂派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀工の流派の一つ。明応(一四九二‐一五〇一)の頃、一文字助宗の子孫助長が、近江国(滋賀県)の蒲生家の招きに応じて蒲生郡桜川村石塔…

は‐べつ【派別】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① わかれて別々になること。分派すること。[初出の実例]「河流派別、各有二条理一」(出典:語孟字義(1705)上)[その他の文献]〔左思‐呉都…

とうせい‐は【統制派】

精選版 日本国語大辞典
昭和初期に皇道派を抑え、主導権を握った陸軍部内の派閥。永田鉄山、東条英機らが中心。政財界と結んで合法的手段による覇権確立をめざし、直接行動…

とさ‐は【土佐派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 絵画の一派。大和絵の流派中、最も代表的なもの。室町前期将監行広が土佐という家号を称したことにより、土佐家が実質的に成立、以後多く…

ぶだん‐は【武断派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 武力を用いて政治を行なおうとする立場の人々。文治派に対していう。[初出の実例]「先づ以て文治派倒れて武断派をして事を専らにせしむる…

べつでん‐は【別伝派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 禅宗二十四流の一つ。建仁寺に住した元の僧別伝(妙胤)を祖とする。室町初期に創始。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android