ろーかーやたは【ローカーヤタ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
分離派 (ぶんりは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ゼツェッシオン
寛容派 かんようは Indulgents
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ダントン派とも呼ばれる。フランス革命期に G.ダントンが組織した一派。ブルジョア的エゴイズムを代表して,革命的独裁と恐怖政治との緩和を要求し,…
せびりゃは【セビリャ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
アージービカ派 あーじーびかは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代インドに現れた哲学学派の一つ。アージービカĀjīvika(またはアージーバカĀjīvaka)は「ふさわしい生活法を遵奉する者」の意であるが、他の宗教…
デカルト派 でかるとは cartésien フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デカルト思想を継承し、発展させた人々の総称。デカルトの影響はまず長期間居住していたオランダに現れた。レギウスHenricus Regius(1598―1679)や…
スンナ派 すんなは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →スンニー派
エッセネ派 えっせねは Essenes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ユダヤ王国のハスモン王朝期(紀元前142~前63)に成立したとみられるユダヤ教の一派。この時代のユダヤ教は王権と祭司権をめぐる抗争と呼応して、パ…
ハワーリジュ派 はわーりじゅは Khawārij
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教の最初の政治・宗教的分派。ハーリジーKhārijī派ともいう。第4代正統カリフのアリーとのちにウマイヤ朝を創設することになるムアーウィヤ…
ハーリジー派 はーりじーは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハワーリジュ派
バプティスト派 ばぷてぃすとは The Baptist 英語 Baptisten ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロテスタント・キリスト教の最大教派の一つ。幼児洗礼を認めず、自覚的信仰に基づく浸礼を主張してバプティストと称する。信仰と生活の唯一の権威…
長老派 ちょうろうは Presbyterians
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロテスタントの一派。プレズビテリアンズともいう。カルバンの考えに基づいて、教会統治において俗人の長老Presbytersの発言権を重視したためにこ…
堂上派 どうじょうは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 近世和歌史で地下(じげ)派に対する語。「堂上」はとうしょう、どうしょうとも読む。細川幽斎から古今伝授(こきんでんじゅ)を受けた、智仁(としひと)…
としま‐は【戸島派・渡島派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 平家琵琶の一方(いちかた)流の一派。〔雍州府志(1684)〕
ひょうげん‐は(ヘウゲン‥)【表現派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 表現主義を主張する芸術上の一派。[初出の実例]「表現派のやうな非常に奇抜な作品」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉二)
あんらく‐は【安楽派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =あんらくりつ(安楽律)
えんがくじ‐は(ヱンガク‥)【円覚寺派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 臨済宗の一派。祖元禅師を派祖とし、神奈川県鎌倉市の円覚寺を本山とするもの。
おうたどころ‐は【御歌所派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 明治時代、宮内省御歌所の所長、高崎正風を中心とした歌の流派。平明でありながら写実より技巧を尊び、歌を道徳思想と深く結びつけた。
おおぐち‐は(おほぐち‥)【大口派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 石州流茶道の一派。宝暦(一七五一‐六四)の頃、大西派の祖、大西閑斎の高弟大口樵翁のはじめたもの。大口流。
エッセネ‐は【エッセネ派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Essenes ) 一世紀ごろのユダヤ教の一派。死海の周辺に宗教的共同体を形成したクムラン教団も同派と考えられている。禁欲主義をとなえ、…
ばん‐ぱ【万派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 多くの支流。〔李建勲‐春水詩〕② 多くの流派。〔秦観‐李端叔見寄次韻詩〕
ローカーヤタ派 ろーかーやたは Lokāyata
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド哲学において唯物論を唱えた学派。ローカーヤタとは「世間に順(したが)う者」の意で、順世派と訳す。仏典では順世外道(じゅんせいげどう)。チ…
ワルドー派 わるどーは Waldenses (Waldencians)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 12世紀のフランスにつくられた俗人の贖罪(しょくざい)・清貧の説教団。南フランスのリヨンの商人ワルドーPeter Waldo(英語)Petrus Waldus(ラテン…
フェッラーラ派 ふぇっらーらは Scuola Ferrarese
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北イタリアの都市フェッラーラに、おもに15世紀後半に栄えた画派。中世のフェッラーラは独自の美術を生み出すことはなかったが、ルネサンス時代にな…
無頼派 ぶらいは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦後の一時期、旺盛(おうせい)な活躍ぶりをみせ注目を浴びた太宰治(だざいおさむ)、坂口安吾(あんご)、石川淳(じゅん)、織田作之助(おだ…
ポンタバン派 ぽんたばんは école de Pont-Aven
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀末のフランスの画派。1888年、ブルターニュ地方の寒村ポンタバンに滞在していたゴーギャンは、印象主義にとってかわる総合主義を確立したが、…
明星派 みょうじょうは
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治後期,与謝野鉄幹主宰の新詩社の機関誌『明星』(1900〜08)に拠った詩歌同人の呼称華麗なロマン主義で詩歌界を風靡。主要同人に与謝野晶子・高…
余裕派 よゆうは
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治末期の文学流派の一つ高踏派とも呼ばれる。正岡子規の写生文に始まり,高浜虚子や夏目漱石によって確立。人生に余裕ある態度で臨み,高踏的に人…
ヴェネツィア派 ヴェネツィアは
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリアのルネサンス後期を代表する絵画の流派富裕をきわめたヴェネツィア市の雰囲気に適合した,華麗な官能美にあふれた風俗画を主流とする。ジョ…
ジャコバン派 ジャコバンは Jacobins
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フランス革命時代に,パリのジャコバン修道院を本部として全国的組織をもった党派初め憲法友の会と称し,革命の拠点となった。1791年ラファイエット…
独立派 どくりつは Independents
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ピューリタン革命の際,議会派の中心となった一派イギリス国教会からの完全な分離独立を主張し,信者の自発的な集まりとしての個々の教会を中心に結…
パリサイ派 パリサイは Pharisees
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前2世紀ごろから紀元後にかけて有力であったユダヤ教学者の一派。ファリサイ派ともいうモーセの律法を厳守することを主張した排他的形式主義の立場…
フイヤン派 フイヤンは Feuillants
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フランス革命期の立憲王政派自由主義貴族やブルジョワ層を主体とし,1791年7月ジャコバン−クラブを脱退したメンバーがフイヤン修道院に本部を置いた…
ワルド派 ワルドは Waldenses
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 12世紀後半に,リヨンの商人ワルドが始めたキリスト教の一派原始キリスト教会の清貧の理想にもとづいて私有財産を放棄,階層制(ヒエラルヒー)を攻…
朱子学派 しゅしがくは
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 儒学者のうち朱子の学説を継承するものの総称中国南宋の朱子(朱熹)が理気二元論を大成,わが国には鎌倉時代に伝わった。後醍醐 (ごだいご) 天皇・…
談林派 だんりんは
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸前期,西山宗因の俳諧流派延宝・天和(1673〜84)のころが最盛期。松永貞徳の貞門派に対し,自由軽妙な句風を主張したが,格調高い芸術味にあふ…
アルマニャック派 アルマニャックは Armagnacs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 15世紀のフランスで百年戦争の際,王室側に立って,イギリスと結ぶブルゴーニュ派と抗争した派ガスコーニュ地方のアルマニャック伯が首領で,反ブル…
みらい‐は【未来派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] futurista の訳語 ) 二〇世紀初頭のイタリアで詩人マリネッティの未来派宣言に始まった前衛的な芸術運動。また、その流派…
ながさき‐は【長崎派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、長崎を中心に興った絵画の諸流派の総称。舶載の西洋画を模倣した若杉五十八・川原慶賀らの洋画派、中国化された西洋風写実の黄…
はせがわ‐は(はせがは‥)【長谷川派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本画の一派。桃山時代の画家、長谷川等伯を祖とするもの。長谷川流。
講座派 (こうざは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1930年代におこなわれた日本資本主義論争で,日本資本主義における封建制の存在を強調した学派。名称の由来は,1932年から翌年にかけて野呂栄太郎・…
巨勢派 (こせは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安初期に活躍した巨勢金岡(かなおか)を始祖とする画家の家系。興福寺大乗院の《尋尊大僧正記》文明4年(1472)の条には金岡以下の系図が載せられ…
シーア派 (シーアは) Shī`a
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 儀礼スンナ派とともにイスラムを二分する一派で,預言者ムハンマドのいとこで女婿でもあるアリーを預言者の跡を継ぐべき者として奉ずるイス…
ジロンド派 (ジロンドは) Girondins
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス革命中に立法議会の左翼,国民公会の右翼を占めた政治グループ。ブリソ,ベルニオー,イスナール,コンドルセ,ガデ,ジャンソネなどの議員…
走資派 (そうしは) zǒu zī pài
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国語の〈走資本主義道路的当権派(資本主義の道を歩む実権派)〉の略語。1965年,毛沢東が〈農村社会主義運動で当面提起されているいくつかの問題…
鳥居派 (とりいは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 浮世絵の一流派。元禄年間(1688-1704)から現代に至るまで約300年間,歌舞伎界と密接な関係を保ち,芝居絵,役者絵を専業として家系をつないだ。劇…
ナポリ派 (ナポリは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアのナポリを中心として近世に展開された画派。ナポリにおける美術活動が一つの派と呼びうるほどの隆盛を見たのはバロック時代においてであり…
ながさき‐は【長崎派】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、長崎に興った絵画の諸派の総称。外国から伝来した絵画の影響を受け、南蘋なんぴん派・南宗画派・北宗画派・洋画派など多様な展開をみた。
ロマン‐は【ロマン派】
- デジタル大辞泉
- ロマン主義の立場に立つ芸術上の一派。
いしはら‐は【石原派】
- デジタル大辞泉
- 自由民主党の派閥の一。近未来政治研究会の平成24年(2012)から令和3年(2021)における通称。山崎派を石原伸晃いしはらのぶてるが引き継いだが、石…