「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


ウルトラセブン1999最終章6部作

デジタル大辞泉プラス
円谷プロダクションによる日本の特撮シリーズ「ウルトラシリーズ」作品のひとつ。オリジナルビデオ作品。1999年発売、全6話。1998年発売の「ウルトラ…

新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬

デジタル大辞泉プラス
1971年公開の日本映画。監督:降旗康男、原案:伊藤一による小説『網走番外地』、脚本:村尾昭、撮影:星島一郎。出演:高倉健、三橋達也、藤田進、…

吉益恬庵 (よします-てんあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820-1846 江戸時代後期の医師。文政3年生まれ。吉益東洞(とうどう)の曾孫。春田横塘(おうとう)に儒学をまなび,家学の古医方(こいほう)をついだ。…

きゅうせいきゅうれいせん‐の‐めい(キウセイキュウレイセン‥)【九成宮醴泉銘】

精選版 日本国語大辞典
中国陝西省麟遊県天台山の九成宮跡にある碑。初唐三大家の一人欧陽詢の筆になり、古来楷書を学ぶ最高の模範とされ、今日でも拓本にとってこれを習う…

と‐あ【塗鴉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 黒く塗りつけた烏のように見える文字。へたな文字。悪筆の文字。多く自分の書く文字をへりくだっていう場合に用いる。[初出の実例]「男婚…

児玉次郎彦 (こだま-じろひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1864 幕末の武士。天保(てんぽう)13年6月14日生まれ。周防(すおう)(山口県)徳山藩士。京都留守居役などをつとめる。勤王派に属し,禁門の変の…

褒章 ほうしょう

日中辞典 第3版
奖章jiǎngzhāng,奖牌jiǎngpái.藍綬~褒章|蓝绶lánshòu奖章.黄綬~褒…

整風運動【せいふううんどう】

百科事典マイペディア
中国共産党が推進した思想教育・思想改造運動。党員の誤り是正を目的とする。1942年―1944年の三風整頓(せいとん)を第1次とし以後数回行われた。解放…

ひょう‐そう(ヘウ‥)【表奏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 君主に文書で上奏すること。また、その文書。[初出の実例]「若麟鳳亀龍之類。依二図書一。合二大瑞一者。随即表奏」(出典:令義解(718)…

ぎほう‐れき【儀×鳳暦】

デジタル大辞泉
太陰太陽暦の一。中国で唐代に李淳風りじゅんぷうが作った麟徳りんとく暦の日本での呼び名。高宋の儀鳳2年(677)日本に伝わり、文武天皇元年(697)…

すう‐もく【数目】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数量と品目。また、単に数量。[初出の実例]「王応麟所レ著、小学紺珠十巻、数目具備」(出典:和漢名数(1678)序)「金銭出入の数目を記簿…

玉田 玉秀斎(2代目) タマダ ギョクシュウサイ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の講談作家 生年安政3年(1856年) 没年大正8(1919)年 出生地京都 本名加藤 万次郎 別名号=玉麟 経歴京都の神職の家に生まれ、のち大阪…

【四霊】しれい

普及版 字通
麟・鳳・亀・竜。〔礼記、礼運〕四靈以て畜(きう)と爲す。故に飮由(もち)ふることるなり。何をか四靈と謂ふ。・鳳・龜・、之れを四靈と謂ふ。字通「…

士師 しし šophē ヘブライ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代イスラエルにおけるカリスマ的指導者(神の賜物(カリスマ)としての特別な力を与えられていると共同体成員によって信じられている人物)であり、…

grand-croix

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]グランクロワ章,大綬(じゆ)章(各種勲章の最高位).━grand‐croix;((複))~s‐~[男]グランクロワ章佩(はい)用者.

北海道移民政策史((移民政策史))ほつかいどういみんせいさくし

日本歴史地名大系
一冊 安田泰次郎著 生活社 昭和一六年刊 大学で植民学を専攻し、北海道庁での拓殖実務の経験を生かし、満州開拓などの時勢に即応して著された、第二…

葛野郡史概要かどのぐんしがいよう

日本歴史地名大系
一冊 京都府教育会葛野郡部会編、葛野郡役所 大正一一年刊 緒論一(本郡疆域の変遷)、同二(本郡の地勢)、一章(平安朝以前)、二章(平安朝時代)…

網走番外地 吹雪の斗争

デジタル大辞泉プラス
1967年公開の日本映画。監督:石井輝男、原案:伊藤一による小説『網走番外地』、脚本:石井輝男、撮影:中島芳男。出演:高倉健、山本麟一、谷隼人…

憲章 けんしょう

日中辞典 第3版
宪章xiànzhāng.国連~憲章|联合国宪章.児童~憲章|儿童宪章.

こうらい‐し〔カウライ‐〕【高麗史】

デジタル大辞泉
史書。139巻。高麗朝の歴史を紀伝体で記したもので、李朝世宗の勅命により鄭麟趾ていりんしらが撰。1451年成立。世家(本紀)46巻・志39巻・列伝50巻…

麒 人名用漢字 19画

普及版 字通
[字音] キ[字訓] きりん[説文解字] [字形] 形声声符は其(き)。〔説文〕十上に「仁獸なり。身(きんしん)牛尾にして一角」(小除本)とあり、前条に「…

散り椿

デジタル大辞泉プラス
葉室麟による長編の時代小説。2012年刊行。かつて一刀流道場の四天王と謳われた男が、藩主代替りを巡る騒動に巻き込まれながら、誠実に生きようと葛…

エレミヤ書 (エレミヤしょ) Book of Jeremiah

改訂新版 世界大百科事典
旧約聖書〈預言者〉に属する一書で,その量に応じて〈大預言者〉の一つとされる。本文はヘブライ語で伝達されたものと《七十人訳聖書》との間に多少…

じん‐じゅう(‥ジウ)【仁獣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の伝説上の動物である麒麟(きりん)の異名。[初出の実例]「祥瑞〈略〉麟〈仁獣也。麕身羊頭、牛尾一角、端有レ肉〉」(出典:延喜式(9…

Ho・heits•zei・chen, [..-tsaIçən]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-s/-) 主権〈高権〉標章,国章(紋章・国旗など).

13画

普及版 字通
[字音] イク(ヰク)[字訓] かがやく[説文解字] [字形] 形声声符は(いく)。〔説文〕十上に「(かがや)くなり」、〔玉〕に「火なり。なる皃なり」とあ…

大川長益 (だいせん-ちょうえき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1617 織豊-江戸時代前期の僧。曹洞(そうとう)宗。薩摩(さつま)(鹿児島県)福昌寺の三了麟達の法をつぎ,元和(げんな)2年同寺の住持となった。元和3…

エンブレム

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔表章〕an emblem;〔絞章〕heraldry

はい‐こう【廃興】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「こう」は「興」の呉音 ) すたれることと盛んになること。興廃。はいきょう。[初出の実例]「一乱中寺炳矣。以後諸魚亦皆無レ之。及二…

復活(キリスト教) ふっかつ anastasis ギリシア語 resurrection 英語 résurrection フランス語 Auferstehung ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
死者がよみがえること。キリスト教では、イエスが死んだのちに朽ちない体でよみがえったことをさし、キリスト教の重要な教理の一つ。『旧約聖書』で…

リベカ りべか ribhqah ヘブライ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
『旧約聖書』の「創世記」の族長物語に登場する人物の一人。ベトエルの娘(22章23節、24章15、24、47節)で、ラバンの妹(24章29、50節)、イサクの…

小金井 芦洲(3代目) コガネイ ロシュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業講談師 本名秋元 格之助 別名前名=蓁々亭 葉生,神田 伯鯉,神田 伯竜(4代目),西尾 麟慶(三代目),あだ名=馬面の芦洲,間延 生年月日明治9年 7月9日…

佐伯道淵 (さえき-どうえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1890 江戸後期-明治時代の医師。文政4年生まれ。熊本で医を村井琴山(きんざん)の子の炳に,漢籍を藩学訓導櫔原漆潭にまなぶ。帰郷して肥前平戸…

【賚】きらい

普及版 字通
食物をおくる。〔宋書、隠逸、宗炳伝〕二兄蚤(はや)く卒(しゆつ)し、累甚だ多し。家にして、以て相ひ贍(た)す無し。頗(すこ)ぶる稼穡(かしよく)を營…

第3エズラ記 だいさんエズラき The Third Book of Ezra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧約外典『エスドラ第1書』。『歴代志下』の最後の2章,『エズラ記』 (1・6を除く) 全体と『ネヘミア記』7章 73~8章 13のギリシア語訳。エスドラは…

雲沢韶興 (うんたく-しょうこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。能登(のと)(石川県)の人で,儒者の家に生まれる。瑞巌韶麟(ずいがん-しょうりん)(1343-?)に師事し,その印可…

Hoheitszeichen

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中]主権標章, 国章(紋章・国旗など).

こんがくきぶん【困学紀聞】

精選版 日本国語大辞典
中国の考証学書。二〇巻。宋の王応麟(おうおうりん)撰。元の泰定二年(一三二五)刊。易、詩、礼記、春秋、論語、経説、天道、地理、考史などに分類…

風の峠~銀漢の賦~

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK(2015年1月~2月)。全6回。原作は松本清張賞を受賞した葉室麟の時代小説「銀漢の賦」。脚本:森下直ほか、演出:黛…

歳差運動【さいさうんどう】

百科事典マイペディア
英語のままプリセッションprecessionともいう。回転しているこまの心棒を傾けて立てると,心棒が傾いたまま鉛直線のまわりを回転する現象。傾いたこ…

菊地雅章 (きくち-まさぶみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1939-2015 昭和後期-平成時代のジャズピアニスト。昭和14年10月19日生まれ。昭和33年東京芸大付属高卒業と同時にジャズ界にはいる。高柳昌行らとの…

法蔵【ほうぞう】

百科事典マイペディア
中国,唐代の僧。賢首(けんじゅ)大師。華厳(けごん)宗の実際上の開祖,宗学の大成者。祖父はサマルカンドの人。長安生まれ。智儼(ちごん)につき華厳…

しゅう‐しょう(‥シャウ)【終章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 最後の章。特に、論文や小説などの最後の章。また、多楽章形式の曲の最後の楽章。[初出の実例]「一章は四月二章は五月終章は六月にたとへ…

Návy Cróss

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《米海軍》海軍勲功章,特功十字章.

し‐れい【四霊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 四種の霊物。四種の霊妙な生物。すなわち麟、鳳、亀、龍。[初出の実例]「謂為二四霊一、百王之所二同貴一」(出典:続日本後紀‐承和一五年…

テオドシウス法典 ておどしうすほうてん Codex Theodosianus ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ローマ皇帝の発した勅法constitutionesを集めた法典の一つ。テオドシウス2世は、高官のアンティオクスを長とする委員会にその編纂(へんさん)を命じて…

短期大学設置基準 たんきだいがくせっちきじゅん

大学事典
短期大学教育が一定の水準を保ち教育の機会等を図るため,1975年に定められた文部省令で(昭和50年文部省令第21号),短期大学を設置するために必要…

印 いん

日中辞典 第3版
1印yìn,印章yìnzhāng,图章túzhāng,戳儿chuōr口語,戳子chuōzi.~印を押す|盖gà…

ユダ(イスカリオテのユダ) ゆだ Judas 英語 Ioúdas (Iskaritēs) ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
師イエスを裏切った弟子。『新約聖書』によれば、「イスカリオテ」は彼もしくは彼の父シモンのあだ名であった(「マルコ伝福音(ふくいん)書」3章19節…

ヤコブ(古代イスラエルの族長) やこぶ Jacob 英語 ya‘aqobh ヘブライ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代イスラエルの族長の1人。『旧約聖書』のうち主として「創世記」25章26節~49章33節において、ヤコブの生涯が語られる。彼は、イサクとリベカの間…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android