エチオピア戦争 エチオピアせんそう Ethiopian War; Italo-Ethiopian War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリアによる2度のエチオピア侵略戦争。 (1) 第1次エチオピア戦争 1889年締結のウチアリ条約の解釈をめぐって両国は対立,93年エチオピア皇帝メ…
騎士戦争 きしせんそう Ritterkrieg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1522~23年にかけて,ドイツのライン川流域,シュワーベン,フランケン地方の騎士たちが,彼らの同盟の首領となった F.ジッキンゲンに率いられ,トリ…
会津戦争 あいづせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 慶応4 (1868) 年,奥羽,北越を舞台に官軍と旧佐幕系諸藩との間に起った戦い。鳥羽,伏見の敗戦後 (→鳥羽・伏見の戦い ) ,会津藩主松平容保は謹慎し…
アレクサンドリア戦争 アレクサンドリアせんそう Alexandrine War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 48~47年ポンペイウス (大ポンペイウス) を追ってエジプトに渡ったユリウス・カエサルが,クレオパトラ7世の依頼を受けて,エジプト王プトレマイ…
カミザール戦争 カミザールせんそう Guerre des Camisards
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1702年7月以来南フランス,下ラングドックのセベンヌ山地帯に展開されたユグノー農民,小職人の反乱。 1685年ナントの勅令の廃止以後の苛烈な弾圧に…
カルリスタ戦争 カルリスタせんそう Carlistas(Carlist) War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カルロス戦争とも呼ばれる。 1833~39年と 72~76年にスペインの王位継承権をめぐって,教会,貴族の絶対主義的反動派のカルリスタス (→カルロス主義…
シナイ戦争 シナイせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ちゅうとう‐せんそう(‥センサウ)【中東戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九四八年五月のイスラエル国家の成立宣言に始まったイスラエルとアラブ諸国の一連の武力紛争。[ 一 ] ( 第一次 ) パレスチナ戦争、独立または解放…
エチオピア戦争(エチオピアせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒イタリア‐エチオピア戦争
宗教戦争(しゅうきょうせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 宗教改革が生み出したカトリック,プロテスタント両教会の対抗のもとで,16世紀後半から17世紀前半にかけて,全西ヨーロッパ的規模で展開された宗教…
パラグアイ戦争(パラグアイせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 三国同盟戦争(la guerra de la Triple Alianza)ともいう。1864~70年アルゼンチン,ブラジル,ウルグアイ3国とパラグアイとの戦争。ウルグアイの内戦…
ペロポネソス戦争(ペロポネソスせんそう) Peloponnesos
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前431年から前404年にかけて,アテネとスパルタおよびそれらの同盟市の間で行われた大戦争で,ギリシア本土の衰退に重大な影響を及ぼした。初めの6年…
ポエニ戦争(ポエニせんそう) Poeni
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ポエニとはラテン語で「フェニキア人」の意味。ローマとフェニキア人の植民市カルタゴの間で地中海世界の覇権をめぐって,前後3回行われた古代の世界…
マイソール戦争(マイソールせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 18世紀後半の南インドの雄マイソール王国と,しだいに勢力を増大してくるイギリス東インド会社との間で,4次にわたって(1767~69年,80~84年,90~9…
ミトリダテス戦争(ミトリダテスせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 小アジアのポントス王ミトリダテス6世とローマとの戦争。前88~63年,3次に及ぶ。スラ,ルクルス,ポンペイウスなどが出征し,結局ポンペイウスが平…
ユグルタ戦争(ユグルタせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前112~前105年,北アフリカのヌミディア王ユグルタとローマとの戦い。平定者はローマの将軍マリウス。その副官スラがユグルタを捕えた。サルスティ…
イラク戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 2003年に始まり、11年に終結した戦争。ブッシュ(子)元米大統領は大量破壊兵器の隠匿などを理由にイラクへ侵攻、フセイン体制を崩壊させた。父親のブ…
中東戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 第2次世界大戦後、英国の委任統治下にあったパレスチナについて1947年、国連でユダヤ人国家・アラブ人国家・国際管理地区の三つに分割することが決…
オピオイド オピオイド opioid
- 化学辞典 第2版
- モルヒネ様鎮痛作用を有する薬物.ケシから抽出するアヘンをオピウム(opium,ヘロインの原料モルヒネを10% ほど含む)というのにちなんだ命名.外来…
リュドミール ストヤノフ Ljudmil Stojanov
- 20世紀西洋人名事典
- 1888.2.6 - 1973 ブルガリアの小説家。 本名ズラタレフ・ゲオルギ S。 バルカン戦争や第一次大戦に従軍し、その後象徴的詩人として詩を書き始める…
チッタゴン(Chittagong)
- デジタル大辞泉
- バングラデシュ南東部の都市。ミャンマー国境に近く、ベンガル湾に注ぐカルナプリー川の河口に位置する。ジュートや紅茶の積出港であり、同国第二の…
サン・ディジエ さんでぃじえ Saint-Dizier
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部、オート・マルヌ県の副県都。マルヌ川に沿い、人口3万0900(1999)。古い城の一部が残っており、18世紀のノートルダム教会と15、16世…
デー Day, William R.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1849.4.17. オハイオ,ラベナ[没]1923.7.9. ミシガン,マキノー島アメリカ合衆国の法律家。フルネーム William Rufus Day。1898年ウィリアム・マ…
スラヴ派(スラヴは) Slavofily
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スラヴ主義者。ナポレオン戦争後のナショナリズムの風潮と,ドイツ哲学,特にシェリング哲学の影響下に,歴史,哲学などの分野において,ヨーロッパ…
うえの‐せんそう〔うへのセンサウ〕【上野戦争】
- デジタル大辞泉
- 慶応4年(1868)5月15日、江戸城無血開城を不満として江戸上野の寛永寺に立てこもって抵抗する彰義隊を、新政府軍が壊滅させた戦い。
貿易戦争
- 知恵蔵
- 国家(地域)間の貿易不均衡から生じた経済的対立状態(深刻な貿易摩擦)を戦争にたとえた表現。2018年3~4月に激化した米中の経済対立を指すことも多い…
シク‐せんそう〔‐センサウ〕【シク戦争】
- デジタル大辞泉
- 《Sikh Wars》1845~1846年と、1848~1849年の2回にわたる、インドのパンジャブ地方のシク教徒と英国軍との戦争。英国はこの戦争に勝ち全インドの支…
クリミア戦争【クリミアせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1853年―1856年にわたり,クリミア半島を主戦場として,ロシアと英,仏,オスマン・トルコ,サルデーニャの4ヵ国連合との間に起きた戦争。ロシアの南…
のうみん‐せんそう〔‐センサウ〕【農民戦争】
- デジタル大辞泉
- ⇒ドイツ農民戦争
せんそうレクイエム〔センサウ‐〕【戦争レクイエム】
- デジタル大辞泉
- 《原題、War Requiem》ブリトゥンのレクイエム。1960年から1961年にかけて作曲。第二次大戦中ドイツ軍の攻撃で破壊され、新たに建立されたコベントリ…
アルジェリア戦争【アルジェリアせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1954年から8年間にわたって行われたアルジェリア独立戦争。フランスの植民地支配に耐えかねたアルジェリアの民衆は,1954年アルジェリア民族解放戦…
なんア‐せんそう〔‐センサウ〕【南ア戦争】
- デジタル大辞泉
- 1899~1902年、英国と、アフリカ南部のオランダ系住民の国トランスバール共和国およびオレンジ自由国との間で行われた戦争。英国が両国に侵入して植…
たいへいよう‐せんそう〔タイヘイヤウセンサウ〕【太平洋戦争】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦のうち、アジア・太平洋地域で行われた、日本と米国・英国・オランダ・中国など連合国との戦争。昭和16年(1941)日本の真珠湾攻撃によっ…
ユグノー‐せんそう〔‐センサウ〕【ユグノー戦争】
- デジタル大辞泉
- 1562年から1598年、カトリック教会とユグノーの対立に貴族の政治闘争が結びついて起こったフランスの内乱。サンバルテルミーの虐殺で頂点に達した。…
ほっぽう‐せんそう〔ホクパウセンサウ〕【北方戦争】
- デジタル大辞泉
- 1700~1721年、バルト海の支配権をめぐって、デンマーク・プロイセンなどと結んだロシアとスウェーデンとの間で行われた戦争。当初はスウェーデンが…
湾岸戦争【わんがんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1990年8月にイラク軍がクウェートに侵攻し,これに反発した国によって米軍を主力とする多国籍軍が組織され,クウェートからのイラク軍の撤退を求め…
サイバー戦争【サイバーせんそう】
- 百科事典マイペディア
- サイバー攻撃とも。サイバー空間での軍事機密情報や国家インフラへのアクセスや攻撃をさす言葉。2009年アメリカ軍はサイバー戦争を担当する統合部隊…
ラミア戦争 (ラミアせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前323-前322年にギリシアがマケドニアからの独立を試みた戦争。アレクサンドロス大王の死の情報が前323年の夏にギリシアに伝わると,マケドニアの支…
抗日戦争 (こうにちせんそう) Kàng rì zhàn zhēng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1937-45年の日中戦争を中国ではこう呼ぶ。たんなる2国間の戦争としてではなく,民族革命戦争として中国革命の過程に位置づけられている。 1931年,…
南北戦争 (なんぼくせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 原因 経過 意義 南北戦争とアメリカ経済1861-65年の間に,アメリカ合衆国の南北両地域の間で行われた戦争。奴隷問題を焦点とする南…
宗教戦争【しゅうきょうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 西洋史の分野では,宗教改革による新旧両派対立が,やがて政治的・国際的紛争に転化した結果,16世紀半ばから17世紀に展開された一連の武力抗争をさ…
心理戦争【しんりせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 武力によらないで,謀略や宣伝により敵国の国民や軍隊の戦争意欲を動揺させようとする戦争手段。情報伝達手段の発達した現代では重視されている。第…
ばら戦争【ばらせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 英国の内乱。ヨーク家のリチャードがランカスター家の国王ヘンリー6世に王位を要求し,1455年内乱勃発(ぼっぱつ)。国内貴族は2派に分かれて戦った…
パレスティナ戦争【パレスティナせんそう】
- 百科事典マイペディア
- →中東戦争
制限戦争【せいげんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- →限定戦争
グルカ戦争 (グルカせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ネパールとイギリス東インド会社との間の戦争(1814-16)。ネパール戦争ともいう。1768年のグルカGurkhā(ゴルカ)王朝の創設以後もネパールは軍事的…
ビアフラ‐せんそう(‥センサウ)【ビアフラ戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ビアフラはBiafra ) 一九六七年から七〇年にかけて起こったナイジェリアの内戦。東部州のイボ族がビアフラ共和国として分離・独立を宣言したが、多…
ブール‐せんそう(‥センサウ)【ブール戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒ブーアせんそう(━戦争)
マラータ‐せんそう(‥センサウ)【マラータ戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- インドのマラータ同盟諸侯とイギリス東インド会社との三次にわたる戦争(一七七五‐八二・一八〇二‐〇五・一八一七‐一八)。同盟側の諸侯は各個撃破さ…
シク‐せんそう(‥センサウ)【シク戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( シクは[英語] Sikh ) 一九世紀中頃、インド植民地のイギリス軍とインド西北部を支配していたシク教徒の軍勢との間に行なわれた二度にわたる戦争。…