「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


【三虫】さんちゆう

普及版 字通
三尸。字通「三」の項目を見る。

【三登】さんとう

普及版 字通
一年に三たび収穫する。字通「三」の項目を見る。

【三復】さんぷく

普及版 字通
反覆する。字通「三」の項目を見る。

【三墨】さんぼく

普及版 字通
墨子三派。字通「三」の項目を見る。

【三踊】さんよう

普及版 字通
哭踊。字通「三」の項目を見る。

【三両】さんりよう

普及版 字通
二三。字通「三」の項目を見る。

三日月

小学館 和西辞典
luna f. creciente三日月がかかる|Se ve la luna creciente.三日月形のen forma de luna creciente

三角屋敷さんかくやしき

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区三角屋敷[現]江東区深川一丁目油(あぶら)堀に沿う町屋。元木場(もときば)二一ヵ町の一で、深川三角(ふかがわさん…

三分村みわけむら

日本歴史地名大系
長野県:小県郡東部町三分村[現]東部町大字和(かのう)小県郡東部、姫子沢(ひめこざわ)の山中に源を発する千曲川支流三分川中流の東岸にある。…

三学院さんがくいん

日本歴史地名大系
埼玉県:蕨市蕨宿三学院[現]蕨市北町三丁目金亀山極楽寺と称し、真言宗智山派。本尊は慈覚大師作と伝える十一面観音。享保一〇年(一七二五)四月…

三韓 さんかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代,朝鮮半島南部の3種の韓族の総称。「魏志」韓伝によれば,韓族は馬韓(ばかん)50余国,辰韓(しんかん)12国,弁韓(べんかん)12国にわかれていた。…

三新法 さんしんぽう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1878年(明治11)7月,統一的地方制度として公布された郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の総称。自由民権運動の高揚,農民の騒擾といった地方社…

おお‐そとぐるま〔おほ‐〕【大外車】

デジタル大辞泉
柔道の技の一。相手のからだを引き落として右斜め前に崩し、自分の左足を相手の右足の後ろ斜めに踏み込んで、両手で相手をつり上げるようにして倒す。

おお‐だいこ〔おほ‐〕【大太鼓】

デジタル大辞泉
1 舞楽で、伴奏に用いる大型の太鼓。大太鼓だだいこ。2 歌舞伎や祭礼などで、囃子はやしに用いる大型の太鼓。台に据えてばちで側面の皮を打ち鳴ら…

おお‐たぶさ〔おほ‐〕【大×髻】

デジタル大辞泉
昔、男子の結髪で、たぶさを普通より大きく結ったもの。

おお‐ちから〔おほ‐〕【大▽税】

デジタル大辞泉
「正税しょうぜい」に同じ。

おお‐てあい〔おほてあひ〕【大手合(い)】

デジタル大辞泉
囲碁で、専門棋士の昇段を決める対局。

おおどまり〔おほどまり〕【大泊】

デジタル大辞泉
サハリン(樺太)の都市コルサコフの日本統治時代の名称。

おお‐とら〔おほ‐〕【大虎】

デジタル大辞泉
ひどく酒に酔った人。泥酔者。→虎2[類語]酔う・酔っ払う・出来上がる・酩酊・沈酔・大酔たいすい・泥酔・乱酔・飲まれる・虎になる・酒気・微醺びく…

おお‐なんぼく〔おほ‐〕【大南北】

デジタル大辞泉
4世鶴屋南北の敬称。

おお‐にいさん〔おほ‐〕【大兄さん】

デジタル大辞泉
一番年上の兄を敬っていう語。→小兄さん「お重は兄の事を―、自分の事をただ兄さんと」〈漱石・行人〉

おお‐のり〔おほ‐〕【大乗り】

デジタル大辞泉
1 調子が大いに出ること。「大乗りに乗って歌いまくる」2 (ふつう「大ノリ」と書く)謡曲のリズムの型の一。1音節に1拍をあてるもので、リズム感…

おお‐はず〔おほ‐〕【大×筈】

デジタル大辞泉
無責任なこと。いいかげんなこと。「嘘をつかず―いはぬ男」〈浮・禁短気・六〉

おお‐ばなし〔おほ‐〕【大話】

デジタル大辞泉
1 盛んに話し込むこと。長話をすること。また、その話。「ちとお上んさい。今―があるところです」〈左千夫・隣の嫁〉2 民間説話の一種。空想的な誇…

おお‐ばん〔おほ‐〕【大×鷭】

デジタル大辞泉
クイナ科の鳥。全長38センチくらい。アシなどの茂った水辺にみられ、全身黒色でバンに似るが、額からくちばしは白色。足指にひれがあり、頭を前後に…

おおばん‐がしら〔おほバン‐〕【大番頭】

デジタル大辞泉
1 大番衆の長。2 大番組の長。

おおびけ‐ね〔おほびけ‐〕【大引け値】

デジタル大辞泉
⇒大引け値段

おお‐ぶるまい〔おほぶるまひ〕【大振(る)舞(い)】

デジタル大辞泉
ごちそうなどをして人々を大いにもてなすこと。また、そのもてなし。椀飯おうばん振る舞い。

おお‐べら〔おほ‐〕【大べら】

デジタル大辞泉
[形動][文][ナリ]人目を気にせずにするさま。大っぴら。「精神的娯楽なら、もっと―にやるがいい」〈漱石・坊っちゃん〉

おお‐まと〔おほ‐〕【大的】

デジタル大辞泉
歩射かちゆみに用いる大きな的。直径5尺2寸(約1.58メートル)の的をいう。⇔小的。

だいさつじん〔ダイサツヂン〕【大殺陣】

デジタル大辞泉
工藤栄一監督による映画の題名。昭和39年(1964)公開。徳川4代将軍家綱の弟、綱重の暗殺計画をめぐるドキュメンタリータッチの集団抗争時代劇。出演…

たい‐こう〔‐カウ〕【大巧】

デジタル大辞泉
非常にたくみであること。

たいさん‐じ【大山寺】

デジタル大辞泉
神奈川県伊勢原市大山おおやまにある真言宗大覚寺派の寺。山号は雨降山あぶりさん。開創は天平勝宝7年(755)、開山は良弁。鎌倉末期に真言僧の願行…

たい‐し【大×祀】

デジタル大辞泉
1 律令制で、祭りの前の1か月間、身心を潔斎して行った最も重要な祭祀。践祚大嘗祭せんそだいじょうさいがこれにあたる。→小祀 →中祀2 国家に慶事…

だい‐スキピオ【大スキピオ】

デジタル大辞泉
⇒スキピオ

たい‐ぜい【大税】

デジタル大辞泉
⇒正税しょうぜい

だいせいし‐ぼさつ【大勢至菩薩】

デジタル大辞泉
⇒勢至菩薩

だい‐しったい【大失態】

デジタル大辞泉
たいへんな失態。とんでもないしくじり、やりそこない。

だい‐しっぱい【大失敗】

デジタル大辞泉
大きな失敗。重大なしくじり、やりそこない。

しん‐だい【信大】

デジタル大辞泉
「信州大学」の略称。

こう‐だい【×弘大】

デジタル大辞泉
[名・形動]ひろく大きいこと。また、そのさま。広大。「それは―な御説教で」〈藤村・夜明け前〉

やまと‐な【大‐和名】

デジタル大辞泉
日本風の名称。日本名。和名わみょう。→唐名からな「―に言ひにくきものをこそ添へては詠よめ」〈規子内親王歌合〉

おお‐いらつめ〔おほ‐〕【大▽郎女/大▽娘/大▽嬢】

デジタル大辞泉
貴人の長女を親しんでよぶ語。名前の下につける。おおおみな。

おお‐かたびら〔おほ‐〕【大帷=子】

デジタル大辞泉
1 装束の下に着る麻布製の単ひとえの衣。暑中の汗取りとして用いた。2 糊のりを強くした白布で仕立て、武家の正装である直垂ひたたれの下に重ねて…

おお‐がね〔おほ‐〕【大×矩】

デジタル大辞泉
大形の木製の三角定規。土木・建築工事で、直角を測るのに用いる。

おお‐ぐさり〔おほ‐〕【大腐り】

デジタル大辞泉
1 ひどく失望・落胆すること。2 ばくちで、ひどく負けること。「宵から暁の明星が茶屋で飲みほすやうな―」〈浄・丹波与作〉

おおみ‐かど〔おほみ‐〕【大▽御門】

デジタル大辞泉
1 門の敬称。特に、皇居の門。2 皇居。宮殿。3 邸宅の総門。

おおみ‐き〔おほみ‐〕【大▽御▽酒】

デジタル大辞泉
神や天皇などに奉る酒。「親王みこにむまの頭かみ、―まゐる」〈伊勢・八二〉

おおみ‐しま〔おほみ‐〕【大三島】

デジタル大辞泉
瀬戸内海にある芸予諸島で最大の島。愛媛県今治市に属する。ミカンの栽培が盛ん。宮浦に大山祇おおやまつみ神社がある。瀬戸内しまなみ海道が通る。…

おおみや‐づかさ〔おほみや‐〕【大宮▽司】

デジタル大辞泉
「だいぐうじ(大宮司)」に同じ。