「アメリカ連合国」の検索結果

10,000件以上


ぱりのあめりかじん【《巴里のアメリカ人》(映画)】

改訂新版 世界大百科事典

ナイアガラ要塞 ナイアガラようさい Niagara Fort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナイアガラ川がオンタリオ湖に入る地点にある,アメリカの歴史的要塞。 18世紀北アメリカ支配をめぐるイギリスとフランスの抗争の際の重要戦略地点で…

ホームズ Holmes, William Henry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1846.12.1. オハイオ,ハリソン[没]1933.4.20. ミシガン,ローヤルオークアメリカの考古学者,美術研究者。スミソニアン・インスティテューショ…

グリーンビル条約 グリーンビルじょうやく Treaty of Greenville

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1795年8月3日オハイオ州フォート・グリーンビル (現グリーンビル) でアメリカ政府と先住民族インディアンとの間に結ばれ,オハイオ地方東部,南部に…

アメリカマムシ あめりかまむし copperhead [学] Agkistrodon contortrix

日本大百科全書(ニッポニカ)
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科のヘビ。同科マムシ亜科に属する北アメリカ産の毒ヘビ。アメリカ合衆国東部地方に分布し、生息地域に…

Vóice of América

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕アメリカの声,ボイスオブアメリカ(◇米国情報局の行う対外放送;(略)VOA).

ロジャーズ Rodgers, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1773. アメリカ,メリーランド[没]1838.8.1. アメリカ,フィラデルフィアアメリカの軍人。 1799年海軍大佐。 1802~06年のバーバリ海賊との戦い…

琉球列島アメリカ民政府 りゅうきゅうれっとうアメリカみんせいふ United States Civil Administration of the Ryukyu Islands; USCAR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカによる沖縄統治の主要機関。アメリカは沖縄占領後まず軍政をしいたが,1950年 12月5日の極東軍総司令部指令 (スキャップ指令) により琉球列…

ハウ Howe, Richard, Earl Howe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1726.3.8. ロンドン[没]1799.8.5.イギリスの海軍軍人。 1740年海軍に入り,55年北アメリカに航海,56~63年イギリス海峡で対フランス作戦に従い…

グアテマラ Guatemala

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
グアテマラの首都。また同名県の県都。正式名称はグアテマラ市 Ciudad de Guatemala。グアテマラ南部,中央高地中の山間盆地にあり,標高約 1500m。…

1818年協定 せんはっぴゃくじゅうはちねんきょうてい Convention of 1818

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ=イギリス戦争 (1812) を終結させたガン条約後,アメリカ,イギリス間の懸案の諸問題を解決した協定の一つ。これはカナダ水域におけるアメ…

斎藤博 さいとうひろし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1886.12.24. 新潟[没]1939.2.26. ワシントン外交官,駐米大使。満州事変以後の多難な時代に,外務大臣広田弘毅により 1933年 12月 10日オランダ…

インディアン いんでぃあん Indian

日本大百科全書(ニッポニカ)
かつて英語でアメリカ大陸の先住民をさした呼称。もとはコロンブスの誤解による呼び名(英語の「インディアン」は「インド人」の意)であった。現在…

テロ対策特別措置法 てろたいさくとくべつそちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平成13年法律113号。正称「平成13年9月11日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のた…

中央アフリカ共和国

知恵蔵mini
アフリカ中央部にある共和制国家。首都バンギ。国土は日本の約1.7倍にあたる62.3万平方キロメートル。人口約448万人(2013年現在)。1960年にフランス…

ナイ委員会 ナイいいんかい Nye Committee

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1934年にアメリカ連邦議会の上院に設立された軍需産業調査特別委員会 Special Committee for Investigating the Munitions Industry。委員長 G.ナイ …

ブルックス Van Wyck Brooks 生没年:1886-1963

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの文芸批評家。主著《アメリカ成年期に達す》(1915)で,ピューリタニズムと実利主義,実生活と芸術の二元分裂が超克されるべきことを説く…

アメリカニズム あめりかにずむ Americanism

日本大百科全書(ニッポニカ)
このことばが最初に使われた18世紀末には、アメリカ英語をさす程度のものであったが、その後の社会発展のなかで、アメリカ合衆国に固有の価値観、信…

アメリカフヨウ あめりかふよう [学] Hibiscus moscheutos L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
アオイ科(APG分類:アオイ科)フヨウ属(ヒビスカス属)の多年草。アメリカのアラバマ地方原産。多年草であるが、春播(ま)きで夏開花する品種もある…

アメリカラクダ あめりからくだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ラマ

ルイス Lewis, Francis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1713.3.21. イギリス,ウェールズ,ランダフ[没]1803.12.30. アメリカ合衆国,ニューヨーク,ニューヨークフランシス・ルイス。アメリカ独立革命…

ロップイヤー

小学館の図鑑NEO[新版]動物
種名 / ロップイヤー解説 / 耳のたれている品種をまとめて、ロップイヤーとよびます。体重 / 1.4~1.8kg(アメリカンファジーロップ)、0.9~1.4kg(…

カリブ海政策 (カリブかいせいさく)

改訂新版 世界大百科事典
20世紀初頭,カリブ海地域におけるアメリカの政治的優越を確立するためにとられた政策をいう。1898年の米西戦争により,アメリカはスペインにキュー…

チョウンシー Chauncey, Issac

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1772.2.20. コネティカット,ブラックロック[没]1840.1.27. ワシントンD.C.アメリカの海軍軍人。トリポリ攻撃 (1802~05) に参加。 1812年のアメ…

ディアス Díaz, Adolfo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874[没]1964ニカラグアの政治家。大統領 (在任 1913~17,26~28) 。保守,親アメリカ派の政治家で,1911年臨時大統領となり,内乱を口実にアメ…

CRB先物インデックス シーアールビーさきものインデックス Commodity Research Bureau Futures Index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの商品取引所に上場されている穀物,原油,貴金属,綿花など 21品目の商品先物市場の終値を平均した指数。アメリカの通信社である CRBが毎日…

スモール

精選版 日本国語大辞典
( Albion Woodbury Small アルビオン=ウッドバリー━ ) アメリカの社会学者。心理学的社会学の代表者。「関心説」を唱え、「アメリカ社会学雑誌」を創…

日米紳士協約 にちべいしんしきょうやく

旺文社日本史事典 三訂版
1907年から翌年にかけて日米両国間でかわされた,日本人のアメリカ合衆国への移民を制限した覚書日露戦争後,日米間に対立が生じ,アメリカで日本人…

ロクショウグサレキン(緑青腐菌) ロクショウグサレキン Chlorosplenium aeruginosum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
子嚢菌類盤菌類ビョウタケ目ビョウタケ科。山中の広葉樹の朽ち木によくつく,木材の腐朽菌の1種で,この菌が材の組織間に蔓延する緑青色の色素を出し…

アングロ・アメリカン Anglo-American

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの伝統的スタイルにイタリア,フランス,アメリカなどの着こなしを取り入れた新しいファッション。本来はイギリス系アメリカ人,アメリカ移…

履行政策(りこうせいさく) Erfüllungspolitik

山川 世界史小辞典 改訂新版
第一次世界大戦後連合国によりドイツに課せられた賠償要求の履行に努め,連合国による制裁を阻止すると同時に,賠償の完全実施が不可能かつ連合国に…

アーサー・ウブハム ポープ Arthur Upham Pope

20世紀西洋人名事典
1881.2.7 - 1969.9.3 米国の考古学者。 元・アメリカ・ペルシア美術考古学研究所所長。 アメリカのペリシア美術考古学者で、国際美術考古学会の推…

全米教育協会 ぜんべいきょういくきょうかい

大学事典
アメリカ合衆国の教職員組合(アメリカ)で,320万人の成員を有する全米最大規模の労働組合。一部の州では,法的には専門職団体。構成員は公立初中等…

あめりかじゆうぼうえきれんごう【アメリカ自由貿易連合】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカ=スペイン戦争 アメリカ=スペインせんそう Spanish-American War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
米西戦争とも呼ばれる。 1898年キューバ問題をめぐってアメリカとスペインの間で行われた戦争。スペイン領植民地であったキューバは,長い間本国政府…

エミー賞 エミーしょう Emmy Awards

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ放送界のテレビ部門における賞。 1949年から始った。年間最優秀テレビ作品の関係者に NATAS (アメリカテレビ芸術・科学アカデミー) が贈る。…

シッティング‐ブル(Sitting Bull)

デジタル大辞泉
[1834ころ~1890]アメリカインディアン、スー族の首長。スー‐シャイアン連合軍が、1876年にカスターが率いる第7騎兵隊を全滅させたとき、指導的立…

соединённ|ый

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[形1]〔united〕連合の,結合した,合同のС‐Соединённые Шта́ты Аме́рикиアメリカ合衆国(略США;首都はВашингто́н)

ALALC, [a.lálk]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘略〙 Asociación Latinoamericana de Libre Comercio ラテンアメリカ自由貿易連合〔英 LAFTA〕.

ヘルツォーク James Barry Munnik Herzog

山川 世界史小辞典 改訂新版
1866~1942南アフリカ連邦の首相(在任1924~39)。1910年に成立した南アフリカ連邦の親英的政策に反対し,14年に国民党を結成。24年政権の座につくと…

環大西洋貿易投資連携協定 かんたいせいようぼうえきとうしれんけいきょうてい Transatlantic Trade and Investment Partnership; TTIP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国とヨーロッパ連合 EUとの間で 2013~16年に交渉された貿易自由化,投資の自由化(→資本自由化)の枠組み。TTIP(ティーティーアイピー…

ファイン・アーツ四重奏団

デジタル大辞泉プラス
アメリカの弦楽四重奏団。1946年に結成。ベートーヴェン、バルトークのほか、アメリカの現代音楽作品の演奏で知られる。

アメ‐ラグ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 洋語american rugby (「アメリカのラグビー」の意)から ) 「アメリカンフットボール」をいう俗称。

シーザリオ

デジタル大辞泉プラス
2002年生まれの日本の競走馬。牝馬(ひんば)。2005年、オークスと、アメリカのG1国際招待競走、アメリカンオークスで優勝。

―カリブ海 カリブかい

日中辞典 第3版
〈地名〉[中央アメリカ,南アメリカ]加勒比海Jiālèbǐ Hǎi.

ダイム

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] dime ) アメリカ合衆国とカナダの、一〇セント硬貨の通称。〔万国新語大辞典(1935)〕

イージー・トゥ・ラブ

デジタル大辞泉プラス
アメリカのポピュラー・ソング。作詞・曲:コール・ポーター。原題《Easy To Love》。1936年のアメリカ映画「踊るアメリカ艦隊」でエレノア・パウエ…

浜田彦蔵 はまだひこぞう

旺文社日本史事典 三訂版
1837〜97幕末・明治時代の通訳・貿易商通称アメリカ彦蔵。播磨(兵庫県)の人。1850年海難にあいアメリカ船に救われ渡米,帰化しジョセフ=ヒコと改名…

ソロモン海戦 ソロモンかいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太平洋戦争中,1942年8月8,23~25日,11月 13~15日の3次にわたって,ソロモン海で行われた日本とアメリカの戦い。アメリカ軍が有利な戦いを展開し…

干渉戦争 かんしょうせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの十月革命によって成立したソビエト政権と反ソビエト派諸勢力との間で戦われた内戦のなかで、内戦と一体となって行われた外国軍による対ソビ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android