「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


みかさ‐の‐みや【三笠宮】

精選版 日本国語大辞典
宮家の一つ。昭和一〇年(一九三五)大正天皇第四皇子の崇仁親王が創立。

大塔宮 (通称) おおとうのみや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題大塔宮曦鎧 など初演享保8.7(京・荻野八重桐座)

ひたち‐の‐みや【常陸宮】

精選版 日本国語大辞典
昭和三九年(一九六四)に昭和天皇第二皇子の義宮正仁親王が津軽義孝第四女華子と結婚して創立した宮家。

みや‐しゅうじ【宮柊二】

精選版 日本国語大辞典
歌人。新潟県出身。本名肇(はじめ)。北原白秋に師事、歌集「群鶏」「小紺珠」などで戦後短歌界における地位を確立。昭和二八年(一九五三)「コスモ…

みや‐ざ【宮座】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 村落の祭祀をとり行なう集団。もとは村落の諸行事に関係していたが、後には神事にかかわる座の意でいう。座衆の中から輪番で、神主・頭屋…

みや‐ばら【宮輩・宮儕・宮原】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ばら」は接尾語 ) 宮の方々。親王または内親王の方々。[初出の実例]「殿はら宮はらは召次雑色廻し催す」(出典:観智院本三宝絵(984…

へん‐きゅう【変宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代中国、日本の音楽の七音音階名の一つ。宮よりも半音低い音。[初出の実例]「宮・商・角・徴(ち)・羽の五音あり〈略〉又変宮・変徴の二…

ぼう‐きゅう(バウ‥)【茅宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 かやぶきの宮殿。粗末な御殿。[初出の実例]「城南の茅宮(バウキウ)に、閑寂を耕てぞ隠居し給ひける」(出典:太平記(14C後)三五)

びおう‐きゅう(ビアウ‥)【未央宮】

精選版 日本国語大辞典
中国、漢の長安城内にあった宮殿の名。高祖七年に、丞相の蕭何(しょうか)が造営したもの。

嶋宮 (しまのみや)

改訂新版 世界大百科事典
7世紀代から8世紀中葉ごろまで,飛鳥に所在した宮。壬申の乱の前夜,大海人皇子が近江を脱出し嶋宮に一泊して,翌日吉野に至ったとするのが,その初…

少年宮 (しょうねんきゅう) Shào nián gōng

改訂新版 世界大百科事典
中華人民共和国における小・中学(初級中学)生のための課外教育施設。一般に遊戯,芸術,科学技術,体育,図書等の部よりなり,市・区級のものでは…

楊梅宮 (やまもものみや)

改訂新版 世界大百科事典
《続日本紀》にみえる平城宮内の離宮。同書に宝亀3年(772)を最初として光仁天皇の時期に5回ほどあらわれる。宝亀8年9月の記事には,むかし藤原仲麻…

えんじょうじのみや【円成寺宮】

改訂新版 世界大百科事典

かやのみや【賀陽宮】

改訂新版 世界大百科事典

すいしょうきゅう【水晶宮】

改訂新版 世界大百科事典

しゅきゅう【朱宮】

改訂新版 世界大百科事典

永楽宮 (えいらくきゅう) Yǒng lè gōng

改訂新版 世界大百科事典
中国,元代の道観建築。黄河北岸の山西省芮城(ぜいじよう)県永楽鎮にあり,正式名称を大純陽万寿宮という。八仙の一人,唐の呂洞賓(りよどうひん…

湧出宮

デジタル大辞泉プラス
京都府木津川市にある神社。「わきでのみや」と読む。創祀は766年とされる。祭神は天乃夫岐売命(あめのふきめのみこと)。雨乞いの社として知られる。…

みや【宮(演劇)】

改訂新版 世界大百科事典

みやしょうぐん【宮将軍】

改訂新版 世界大百科事典

みやとおみ【宮遠見】

改訂新版 世界大百科事典

みやまんだら【宮曼荼羅】

改訂新版 世界大百科事典

しょうとくきゅう【昌徳宮】

世界の観光地名がわかる事典
韓国の首都ソウルにある、李氏朝鮮時代の王宮の一つ。1405年に景福宮の離宮として創建されたが、1592年の文禄の役(壬申倭乱)後の再建から1868年の…

へいわきゅう【平和宮】

世界の観光地名がわかる事典
オランダの南ホラント州のデンハーグ(Den Haag)にある、国連の常設機関である国際司法裁判所が置かれている建物。高い時計台と2つの尖塔がある。18…

こうがのみや【甲賀宮】

改訂新版 世界大百科事典

こうごうのみや【皇后宮】

改訂新版 世界大百科事典

たかつのみや【高津宮】

改訂新版 世界大百科事典

永楽宮 えいらくきゅう Yong-le-gong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,山西省永済県永楽鎮にあったが,現在は 芮城県県城に移建した道観。原位置は道教の八仙の一人唐末宋初の呂洞賓 (りょどうひん) の故宅と伝えら…

宮宰 きゅうさい majordomus; mayor of the palace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メロビング朝時代のフランク王国の最高の宮廷職。王側近の従士群の長。当時は王家だけでなく,諸侯も同様の職をおいていた。特にアウストラシア,ネ…

桂宮 (かつらのみや)

改訂新版 世界大百科事典
正親町天皇の皇孫智仁(としひと)親王を初代とする宮家。1589年(天正17)豊臣秀吉が親王のために宮家創立を奏請,所領を献じ,翌年には八条宮と称…

【宸宮】しんきゆう

普及版 字通
宮城。字通「宸」の項目を見る。

【青宮】せいきゆう

普及版 字通
東宮。字通「青」の項目を見る。

【女宮】じよ(ぢよ)きゆう

普及版 字通
宮刑を受けて宮中にある女。〔周礼、天官、寺人〕王の人、び女宮の戒令を掌る。字通「女」の項目を見る。

【黌宮】こうきゆう

普及版 字通
学校。字通「黌」の項目を見る。

【漆宮】しつきゆう

普及版 字通
漆棺。字通「漆」の項目を見る。

宮町みやまち

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市仙台城下宮町[現]仙台市宮町二―四丁目仙台城の北東にある東照宮の門前町で、町並長さ六町(奥陽名数)に及ぶ両側町。安政仙府絵図で…

【辟宮】へききゆう

普及版 字通
やもり。字通「辟」の項目を見る。

【璧宮】へききゆう

普及版 字通
玉宮。字通「璧」の項目を見る。

【楼宮】ろうきゆう

普及版 字通
宮楼。字通「楼」の項目を見る。

【冷宮】れいきゆう

普及版 字通
寒宮。字通「冷」の項目を見る。

【宮媛】きゆうえん

普及版 字通
宮女。字通「宮」の項目を見る。

【宮監】きゆうかん

普及版 字通
宮内監。字通「宮」の項目を見る。

【宮牆】きゆうしよう(しやう)

普及版 字通
家の垣、塀。〔論語、子張〕(こ)れを宮牆に譬ふれば、~夫子の牆は數仞、其の門を得て入らざれば、宗の美、百官の富を見ず。字通「宮」の項目を見る。

【宮廚】きゆうちゆう

普及版 字通
御台所。字通「宮」の項目を見る。

【宮坊】きゆうぼう

普及版 字通
東宮。字通「宮」の項目を見る。

【宮房】きゆうぼう(ばう)

普及版 字通
奥御殿。〔後漢書、循吏伝序〕(光武)宮に私愛無く、左右に恩無し。字通「宮」の項目を見る。

【空宮】くうきゆう

普及版 字通
空殿。字通「空」の項目を見る。

宮 常用漢字 10画

普及版 字通
[字音] キュウ・グウ・ク[字訓] みや[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意宀(べん)+呂(りよ)。宀は屋の象、呂は宮室の相並ぶ平面形。〔説文〕…

宮畑村みやはたむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町宮畑村[現]緒方町柚木(ゆぎ) 宮畑牧原(まきばる)村の南、東流する緒方川南岸にある。同川は東部で大きく北へ曲流する。正…

神明宮しんめいぐう

日本歴史地名大系
青森県:八戸市八戸城下廿六日町神明宮[現]八戸市廿六日町廿六日(にじゆうろくにち)町の西端に位置する。祭神は天照皇大神で、旧村社。豊受神・…