• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


にし‐ベルリン【西ベルリン】

デジタル大辞泉
ベルリンの西部地域。第二次大戦後、アメリカ・イギリス・フランス3国の管理となり、1950年以降1990年まで西ドイツの一州を構成していた。

ラビング/愛という名前のふたり

デジタル大辞泉プラス
2016年の映画。アメリカ・イギリス合作。原題《Loving》。監督:ジェフ・ニコルズ、出演:ジョエル・エドガートン、ルース・ネッガほか。

PROMISE

デジタル大辞泉プラス
2005年製作の中国・アメリカ・韓国合作映画。原題《Promise 無極》。出演:真田広之、チャン・ドンゴン、ニコラス・ツェーほか。

コシューシコ Tadeusz Kościuszko

旺文社世界史事典 三訂版
1746〜1817ポーランドの愛国者貴族の出身。フランスで自由主義思想を学び,アメリカ独立戦争で活躍した。帰国後,ポーランド分割に反対し,1792年と9…

チャン・フンダオ ちゃんふんだお / 陳興道 Trân Hu'ng Dao (1232―1300)

日本大百科全書(ニッポニカ)
13世紀ベトナムで、モンゴル軍の侵略を破った民族英雄。本名チャン・クォクトゥアン(陳国峻)。クォクトゥアンはベトナム陳朝の王族の子に生まれ、…

モーゲンソー(Hans Joachim Morgenthau) もーげんそー Hans Joachim Morgenthau (1904―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの国際政治学者。ドイツに生まれ、ナチス政権の成立とともに亡命し、1943年アメリカの市民権を得た。シカゴ大学教授、ニューヨーク市立大学…

せんじょう(センジャウ)【占城】

精選版 日本国語大辞典
チャンパの中国名。インドシナ半島の東海岸、現在のベトナム中部にあった海上貿易の要地。→林邑(りんゆう)

劉永福 りゅうえいふく (1837―1917)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)末の排外運動の英雄。欽州(きんしゅう)(広東(カントン)省欽県)客家(はっか)出身といわれ、天地会系に属し、太平天国滅亡後、呉鯤(ご…

ソンコイ[川]【ソンコイ】

百科事典マイペディア
インドシナ半島北東部の川。全長805km。名はベトナム語で〈赤い川〉の意。紅河,ホンハ川とも。水中に含まれる酸化鉄のため水の色が赤い。中国雲南省…

嶺南 れいなん Ling-nan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
五嶺の南という意で,主として現在の中国広東省,広西自治区とベトナム北部をさす。秦の始皇帝が始皇帝 33 (前 214) 年に兵を進めて南越の都番禺 (広…

ブッタップ‐じ【ブッタップ寺】

デジタル大辞泉
《Chua But Thap》ベトナム北部、バクニン省にある仏教寺院。首都ハノイの東約25キロメートルに位置する。正式名称は寧服寺ねいふくじ。13世紀、陳朝…

艇盗 ていとう ting-dao; t`ing-tao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清代の乾隆朝 (1736~95) 末から嘉慶朝 (96~1820) 中期に華中,華南の沿岸や洋上で活動した海賊。初期の海賊は夷匪などと呼ばれ,ベトナム国…

角屋七郎兵衛 (かどや-しちろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1610-1672 江戸時代前期の商人。慶長15年3月17日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)松坂の廻船問屋角屋七郎次郎の次男。寛永8年(1631)交趾(コーチ)(ベトナ…

クアンガイ Quang Ngai

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム中部,アンナン海岸の都市。人口3万4000(1989)。同名省の省都。西方に高いアンナン山脈をひかえ,チャクック川の下流に位置するが,港とし…

ホー・クイ・リ (胡季犛 ) Ho Quy Ly 生没年:1336-1407

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムのホー(胡)朝(1400-07)の創始者。もとの姓はレ(黎)。その一族はチャン(陳)朝の5代ミントン(明宗)帝以来宮室と外戚関係にあり,9代…

IMF債 あいえむえふさい IMF Bonds

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際通貨基金(IMF)が2009年に初めて発行した債券。2008年の世界金融危機の影響を大きく受けた国を支援するため、IMFは融資能力の引上げを迫られ、…

マイン体制

知恵蔵
ベトナム共産党は1930年2月、ホー・チ・ミンを中心に結党され、その後インドシナ共産党(同年10月)、ベトナム労働党(51年2月)と改称され、76年12月に…

柴山 (さいざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明(みん)(中国)の外交使節。仁宗(じんそう)の冊封(さくほう)使として尚巴志を琉球国中山(ちゅうざん)王に任じるため1425年(尚巴志王4年)琉球に…

ファン・バン・ドン Pham Van Dong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1906.3.1. クアンガイ[没]2000.4.29. ハノイベトナムの政治家。ベトナム共産党指導者,北ベトナム首相。クアンガイ省の官吏の家庭に生れ,フエの…

チュノム(〈ベトナム〉chu nôm)

デジタル大辞泉
漢字をもとにして作られたベトナムの民族文字。13世紀ごろから20世紀初頭まで使用されたが、クオックグーの広がりによって廃れた。チューノム。[補説…

アメリカ‐そう〔‐サウ〕【アメリカ草】

デジタル大辞泉
マツバボタンの別名。

アメリカ橋

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山川豊。1998年発売。作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃。

アメリカ自由党 アメリカじゆうとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ハイフォン(Haiphong)

デジタル大辞泉
ベトナム北東部の港湾都市。首都ハノイの外港。セメント・機械・造船などの工業が盛ん。[補説]「海防」とも書く。

改革党[アメリカ合衆国] かいかくとう[アメリカがっしゅうこく] Reform Party

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの政党。テキサス州出身の大富豪 H.R.ペローが,1996年の大統領選挙出馬に際して設立。ペローは 1960年代の初めエレクトロニック・データ・…

石橋湛山内閣 いしばしたんざんないかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
自民党の石橋湛山を首班とする内閣(1956.12.23~57.2.25)。保守合同後,日も浅く激しい派閥抗争の最中にある自民党の党内事情を背景に,総裁選で勝っ…

アメリカ‐ぐん【アメリカ軍】

デジタル大辞泉
⇒米軍

ハイフォン

百科事典マイペディア
ベトナム北東部,トンキン湾に臨む同国最大の港湾都市,工業都市。漢字では海防。ハノイから鉄道で約100km,造船,紡績,ガラス,セメントなどの工業…

ファンティエト Phan Thiet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中南部,トゥアンハイ省の省都。ホーチミン市の東約 150km,南シナ海にのぞむ港湾都市。初め一漁村にすぎなかったが,フランス植民地時代に…

ホアン・ゴク・ファク ほあんごくふぁく Hoang Ngoc Phach

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年未詳。ベトナムの作家、教師。20世紀初頭、ベトナムはフランスの影響を受けて、文学の分野ではもっぱら翻訳、模倣文学に終始するが、1920年代…

ストロング・アイランド

デジタル大辞泉プラス
2017年のドキュメンタリー映画。アメリカ・デンマーク合作。原題《Strong Island》。監督:ヤンス・フォード。人種差別問題を扱う。

ノーマン メーラー Norman Mailer

20世紀西洋人名事典
1923.1.13 - 米国の作家。 ニュージャジー州ロング・ブランチ生まれ。 ユダヤ系で、1943年ハーバード大学卒業、’44年第二次大戦に従軍、’48年「裸…

アセロラ(〈スペイン〉acerola)

デジタル大辞泉
キントラノオ科の常緑低木。南アメリカ・アマゾン流域原産。果実は直径2センチほどで、濃紅色に熟す。果肉はビタミンCを多量に含む。

だいさん‐せかい【第三世界】

デジタル大辞泉
アジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの開発途上国のこと。第二次大戦後の冷戦期に、西側諸国(第一世界)と東側諸国(第二世界)のどちらにも属さ…

SHIRO

デジタル大辞泉プラス
日本のミュージカル作品。東由多加主宰のミュージカル劇団、東京キッドブラザースによる、天草四郎を題材にしたロック・ミュージカル。1981年10月に…

ファン・タイン・ザン (潘清簡 ) Phan Thanh Gian 生没年:1796-1867

改訂新版 世界大百科事典
19世紀ベトナムの政治家。外交官。ベトナム南部のキエンホア省生れ。1826年科挙の会試に及第後,官途を転々としたのち,51年に南圻(ベトナム南部を…

嶋元 啓三郎 シマモト ケイサブロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の報道写真家 生年昭和12(1937)年1月5日 没年昭和46(1971)年2月10日 出生地京城(現・韓国ソウル市) 出身地鹿児島県種子島 学歴〔年〕…

ちゅうおう‐アメリカ(チュウアウ‥)【中央アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の中央部の地域。メキシコ南部のテワンテペク地峡からパナマ地峡までの地域で、グアテマラ、ベリーズ、ホンジュ…

荒木宗太郎 あらきそうたろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]? 熊本[没]寛永13(1636).11.7. 長崎安土桃山時代の朱印船貿易商。名は一清。熊本藩士の家に生れ,天正 16 (1588) 年長崎飽 (あく) の浦に移住し…

ハロン湾【ハロンわん】

百科事典マイペディア
ベトナムの北東部,中国との国境に近いトンキン湾にある小湾。ハロンとはベトナム語で〈竜が降りる〉との意味で,湾内には海面から突き出した大小100…

サムヌア Sam Neua

改訂新版 世界大百科事典
ラオス北東部の都市で,同名省の省都。人口約1万。山間の小都市であるが,道路でベトナムへつながる要地である。1950年以来ラオス愛国戦線(人民革命…

バクニン Bac Ninh

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム北部,ハノイの北東30kmの都市。ソンコイ川とその支流ソンカウ川とに挟まれた沃野のなかに位置する。土地が平坦,人口がきわめて稠密で,周…

カイ・フン かいふん Khai Hung (1896―1947)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムの小説家。一霊(ニャット・リン)らと自力文団を創設し、『フォン・ホア』(風化)誌、続いて『ガイ・ナイ』(今日)誌を発行し、当時のベ…

安南 アンナン

山川 日本史小辞典 改訂新版
ベトナムをさす中国名。唐の安南都護府(とごふ)に由来し,阿倍仲麻呂も760年代に赴任している。1802年まで中国は安南国の呼称を用いた。明代以降,琉…

雄(フン)王の命日

デジタル大辞泉プラス
ベトナムの祝日。旧暦3月10日。雄王(フンヴォンとも)は同国最初の国家、文郎国(ヴァンラン)の支配者。

𦨭 pí [総画数]11

中日辞典 第3版
地名に用いる.“丐𦨭Gàipí”はベトナムの地名.

大仏開眼供養 だいぶつかいげんくよう

山川 日本史小辞典 改訂新版
752年(天平勝宝4)4月9日,東大寺で行われた盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)の開眼のための法要。良弁(ろうべん)僧正の先導で聖武太上天皇・孝謙天皇以…

ニクソン・ショック

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1971年7月 15日に R.ニクソン大統領が行なった訪中発表 (第1次) と,同年8月 15日の金・ドルの交換停止,10%の輸入課徴金を含む8項目の経済政策の変…

おお‐つちぐも〔おほ‐〕【大土蜘=蛛】

デジタル大辞泉
クモ目オオツチグモ科に属する大形のクモの総称。南北アメリカ・アフリカ・東南アジア・オーストラリアに広く生息し、俗にタランチュラと呼ばれる。…

サランドラII

デジタル大辞泉プラス
1985年製作のアメリカ・イギリス合作映画。原題《The Hills Have Eyes Part II》。ウェス・クレイヴン監督によるホラー映画『サランドラ』(1978)の…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android